
米澤 好史
ヨネザワ ヨシフミ (Yoshifumi Yonezawa)
更新日: 2022/10/31
基本情報
- 所属
- 和歌山大学 教育学部 心理学教室 教授
- 学位
-
文学修士(京都大学 )
- J-GLOBAL ID
- 200901018901502808
- researchmap会員ID
- 1000033880
- 外部リンク
学校心理士スーパーバイザー・上級教育カウンセラー・臨床発達心理士スーパーバイザー・ガイダンスカウンセラー・スーパーバイザー。わかりやすく楽しくて役に立つ講演多数(発達支援・学校教育・学習指導・青少年育成・子育て等)。こどもの特性理解とその学習支援・発達支援・行動支援・認知支援のコンサルテーション、スーパーヴィジョン、指導・支援への助言を実施。
➊愛着障害(発達障害と混同されやすい)・発達障害(ADHD・ASD・LD等)・攻撃性の問題(いじめ・暴力)への支援(パニック的攻撃等)・いじめ、不登校支援等の発達支援、親子関係支援(愛着[アタッチメント]の修復等)、子育て支援、教育相談・発達相談・生徒指導のコンサルテーションとそのあり方の分析をする。
➋学習者の意欲や学習障害を含む様々な学習診断と学習指導、授業づくり、「生きる力」を養う「心の教育」のあり方の分析をする。
➌こころの支援(愛情の器モデル支援・居場所支援・認知-感情-行動支援等)の実践とコンサルテーション及びそのあり方について分析、考察する。
➍人間の理解・記憶・思考・学習・感情・リスク認知等のメカニズムを認知心理学的手法を用いて解明し、日常的認知活動の仕組み・エラーとその意味を分析する。
➎自己理解・他者理解・人間関係等の臨床的問題、コミュニケーション支援、児童・青少年の行動問題(問題行動)、精神保健上の問題、精神疾患等、具体的・実践的・臨床的課題への対応について分析する。
研究キーワード
28研究分野
8主要な経歴
5学歴
5-
1986年4月 - 1988年3月
-
- 1988年
-
1984年4月 - 1986年3月
-
1980年4月 - 1984年3月
-
- 1984年
委員歴
17-
2020年6月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2015年9月 - 現在
-
2015年6月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2013年3月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2009年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2022年3月
-
2014年4月 - 2020年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2012年4月 - 2015年3月
主要な書籍等出版物
22-
ぎょうせい 2022年1月20日 (ISBN: 4324110700)
-
ほんの森出版 2020年6月18日 (ISBN: 4866141166)
-
福村出版 2019年8月22日 (ISBN: 4571240767)
-
金子書房 2019年3月18日 (ISBN: 4760895752)
-
明石書店 2018年9月15日 (ISBN: 4750347205)
-
ほんの森出版 2018年7月15日 (ISBN: 4866141093)
-
福村出版 2015年10月20日 (ISBN: 4571240570)
-
福村出版 2012年1月 (ISBN: 457120079X)
-
ナカニシヤ出版 2002年
主要な論文
75-
発達支援学研究, 2(2) 59-69 2022年3月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
実践障害児教育 (6月) 12-15 2020年5月 査読有り招待有り筆頭著者
-
近畿周産期精神保健研究会会誌 (4) 33-36 2019年9月 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
指導と評価 64(12月) 12-14 2018年11月 査読有り招待有り筆頭著者
-
和歌山大学教育学部紀要(教育科学) 68(2) 17-29 2018年2月 最終著者責任著者
-
日本学校心理士会年報 (8) 17-28 2016年3月 査読有り招待有り
-
臨床発達心理実践研究 10(1) 41-45 2015年7月 査読有り招待有り
-
教育心理学年報 54 112-125 2015年3月 査読有り招待有り
-
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society 9(2) 230-243 2002年6月1日 査読有り
主要なMISC
122-
日本発達心理学会第30回大会ラウンドテーブル 「支 援という観点からみた情動発達のアセスメント」,RT49 142頁 2019年3月 招待有り
-
月刊「児童心理(金子書房)」 (8月) 52-57 2018年8月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
日本臨床発達心理士会第13回全国大会・実践セミナーA-6(災害支援委員会企画)・「臨床発達心理士としての組織的な災害支援のあり方-災害支援委員会の組織と支援の方向性について-」(つくば国際会議場),63-64. 63-64 2017年7月 招待有り
-
日本発達心理学会第28回大会・学会関連団体企画シンポジウム・「災害後の子ども支援~必要な対応と課題~」(JMSアステールプラザ),DS2,33-34. 33-34 2017年3月 招待有り
-
日本スクールカウンセリング推進協議会公開シンポジウム2016[「チーム学校」が目指すスクールカウンセリング~ガイダンスカウンセラーの未来地図Ⅴ~]資料集(大手前大学・さくら夙川キャンパス) 11-14 2016年8月 招待有り
-
教室の窓「データで読む教育の今」(東京書籍) (4月号) 38-39 2015年4月 招待有り
講演・口頭発表等
7-
日本発達支援学会第2回大会(東北大学大学院教育学研究科) 2021年10月31日 招待有り
-
日本発達心理学会第30回大会ラウンドテーブルRT49 2019年3月 招待有り
-
第4回近畿周産期精神保健研究会シンポジウム「周産期からの虐待防止」 2019年2月 招待有り
-
日本臨床発達心理士会第13回全国大会・実践セミナーA-6(災害支援委員会企画)・「臨床発達心理士としての組織的な災害支援のあり方-災害支援委員会の組織と支援の方向性について-」 2017年9月 招待有り
-
日本発達心理学会第28回大会・学会関連団体企画シンポジウム・「災害後の子ども支援~必要な対応と課題~」 2017年3月 招待有り
-
日本スクールカウンセリング推進協議会公開シンポジウム2016[「チーム学校」が目指すスクールカウンセリング~ガイダンスカウンセラーの未来地図Ⅴ~] 2016年8月 招待有り
-
第20回ISPCAN世界大会・第20回日本子ども虐待防止学会学術集会:子ども虐待防止世界会議名古屋2014 2014年9月 招待有り
担当経験のある科目(授業)
7-
2018年10月 - 現在
所属学協会
39-
2020年5月 - 現在
-
2013年6月 - 現在
-
2013年5月 - 現在
-
2010年7月 - 現在
-
2006年8月 - 現在
-
2006年8月 - 現在
-
2006年8月 - 現在
-
2006年6月 - 現在
-
2006年6月 - 現在
-
2004年9月 - 現在
-
2004年9月 - 現在
-
2004年8月 - 現在
-
2004年4月 - 現在
-
2004年3月 - 現在
-
2003年4月 - 現在
-
2001年4月 - 現在
-
2001年4月 - 現在
-
1999年4月 - 現在
-
1998年4月 - 現在
-
1989年4月 - 現在
Works(作品等)
4-
1999年 - 2000年
-
1991年 - 1992年
共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
Cooperative Research 2006年 - 2008年
-
経常研究 2000年
-
Cooperative Research 2000年
-
共同研究 1993年
-
Cooperative Research 1993年
-
経常研究 1986年
-
Cooperative Research 1986年
-
経常研究 1984年
-
Cooperative Research 1984年
-
共同研究
-
経常研究
-
Cooperative Research
-
Cooperative Research
-
Cooperative Research
-
Cooperative Research