
栗林 裕
クリバヤシ ユウ (Yuu Kuribayashi)
更新日: 2021/12/01
基本情報
- 所属
- 岡山大学 社会文化科学研究科 教授
- (兼任)大学院社会文化科学研究科
- 学位
-
文学修士(岡山大学)博士(文学)(神戸大学)
- 研究者番号
- 30243447
- J-GLOBAL ID
- 201001055590354323
- researchmap会員ID
- 1000035992
- 外部リンク
京都府綾部市生まれ。学部の卒業論文はトルコ語のbir(1)の機能について、修士論文ではトルコ語の対格表示について扱った。大学院在学中にトルコ共和国に二年間留学し、最初の一年間はほとんど日本語に接することのない環境に身を置いた。トルコ留学中に、在イスタンブル日本国総領事館主催の日本語講座でトルコ語話者に対する日本語教育にも携わり、母語についての知識の重要性に気づいた。帰国後は非常勤で民間のトルコ語講座でも講師を務めた。現在の勤務先では言語学の専門科目として毎年トルコ語やチュルク諸語に関する講義や演習も行っている。研究対象となる言語は現代トルコ語からトルコ語諸方言、チュルク諸語へと推移してきた。研究分野についての関心は、理論的研究から記述的研究、日本語との対照分析、言語接触による言語変化、ナル的表現などの事態把握の類型論、言語と文化の関わり、テキストマイニング、トルコ語を母語とする日本語話者の音声学的特徴など多岐にわたる。
研究分野
2経歴
5-
2011年 - 現在
-
2004年 - 2011年
-
2008年8月 - 2009年1月
-
1997年7月 - 2004年3月
-
1992年4月 - 1997年6月
学歴
4-
1987年4月 - 1992年3月
-
1988年10月 - 1990年9月
-
1984年4月 - 1987年3月
-
1980年4月 - 1984年3月
委員歴
9-
2020年9月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2011年3月 - 現在
-
2018年10月 - 2019年10月
-
2012年4月 - 2015年3月
論文
47-
KLS Selected Papers 2 119-132 2020年6月 査読有り最終著者
-
日本認知言語学会論文集 (19) 578-583 2019年3月 査読有り責任著者
-
『スラヴ学論集』 21 31-54 2018年12月 査読有り招待有り
-
The 13th Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL13). 13 179-192 2018年12月 査読有り
-
The Rouen Meeting: Studies on Turkic Structures and Language Contacts. Series Turcologica Band 114. 155-164 2018年12月 査読有り
-
Contribution to the Studies of Eurasian Languages series (CSEL) 20 307-320 2018年12月 査読有り
-
日本認知言語学会 (18) 621-626 2018年3月 査読有り
-
Yeni Türkiye Stratejik Araştırma Merkezi 1 433-437 2018年3月 査読有り責任著者
-
Prof. Dr. Talat Tekin Hatıra Kitabı. Uluslararası Türk Akademisi. 661-677 2017年12月 招待有り
-
The Uppsala Meeting: Series Turcologica Band 110. 144-150 2016年12月 査読有り
-
DİL ARAŞTIRMALARI. 17 119-134 2015年12月 査読有り最終著者
-
Ankara Papers in Turkish and Turkic Linguistics. Series Turcologica Band 103. 593-603 2015年12月 査読有り
-
岡山大学文学部プロジェクト研究報告書22 『言語とコミュニケーション』 51-63 2014年3月
-
VIII.MİLLETLER ARASI TÜRKOLOJİ KONGRESİ 2 187-196 2014年
-
影山太郎(編)『複合動詞研究の最先端 ー謎の解明に向けてー』東京:ひつじ書房 267-293 2014年
-
VIII. International Turkology Congress 2 187-196 2014年
-
『地球化時代におけるアルタイ諸語の急速な変容・消滅に関する総合的調査研究』 18 19-30 2013年3月 査読有り
-
Türkçenin Eğitimi-Öğretimi Üzerine Çalışmalar. 305-312 2012年3月 査読有り
-
Asian and African Languages and Linguistics 7 39-52 2012年 査読有り
-
The Szeged Conference. Studia uralo-altaica 49. 311-318 2012年 査読有り
MISC
4-
VIZYON 58 CANLI YAYIN EKONOMİ POLİTİKA. (TV program) 2021年1月 招待有り
-
櫻井映子編『リトアニアを知るための60章』明石書店 73-77 2020年3月 招待有り
-
月刊言語 7 16-19 2005年7月 招待有り
-
『言語学論叢』岡山大学 言語学研究室 2003年
書籍等出版物
9-
Oxford Univ Pr 2021年4月20日 (ISBN: 0198759509)
-
日中言語文化出版社 2020年6月 (ISBN: 9784905013617)
-
Mouton de Gruyter 2018年3月
-
くろしお出版 2015年10月
-
くろしお出版 2010年 (ISBN: 9784874245)
-
『言語学論叢』岡山大学 言語学研究室 2003年
講演・口頭発表等
80-
6th American Association of Teachers of Turkic Languages (AATT2021) 2021年10月31日
-
第141回トプカプさろん 日本トルコ文化協会 2021年10月17日 招待有り
-
第16回言語類型対照研究会 2021年8月17日
-
5th International Symposium of Limitless Education and Research (ISLER 2020) 2021年6月17日 招待有り
-
大阪府立大学 人間社会システム科学研究科 言語学セミナー 2021年3月26日 招待有り
-
2020 年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会 「ユーラシア言語研究 最新の報告」 2021年3月20日
-
第4回AA研チュルク諸語研究会 2021年3月7日
-
VIZYON 58 CANLI YAYIN EKONOMİ POLİTİKA 2021年1月28日 招待有り
-
4th International Symposium of Limitless Education and Research (ISLER 2020) 2020年9月4日 招待有り
-
Çukurova Üniversitesi Türkoloji Araştırmaları Merkezi Kültür Evi Etkinlikleri. 2020年8月12日 招待有り
-
関西言語学会第44回大会 2019年7月14日
-
大阪府立大学 人間社会システム科学研究科 言語学セミナー 2019年3月27日 招待有り
-
2018 年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会 「ユーラシア言語研究 最新の報告」 2019年3月27日
-
日本認知言語学会第19回全国大会 2018年9月8日
-
19th International Conference on Turkish Linguistics. 2018年8月17日
-
言語の類型的特徴をとらえる対照研究会第7回公開発表会 2018年4月15日
-
2017 年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会 「ユーラシア言語研究 最新の報告」 2018年3月29日
-
第二回「ナル表現」研究会 類型論を視野に入れた「ナル表現」をめぐる通言語的研究 2018年3月27日
-
International Symposium: Current Topics in Turkic Linguistics. 2018年3月27日
-
Uluslararası Türk Dili Konuşan Ülkeler Kurultayı 2017年11月14日 招待有り
所属学協会
5Works(作品等)
5共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会: 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(C) 2009年4月 - 2012年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(A) 2009年4月 - 2012年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(A) 2006年4月 - 2009年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(C) 2006年4月 - 2009年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(C) 2006年4月 - 2008年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(C) 2004年4月 - 2006年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(C) 2003年4月 - 2006年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(A) 2002年4月 - 2005年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(C) 2000年4月 - 2003年3月
-
日本学術振興会 特定領域研究 2000年4月 - 2003年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(A) 1999年4月 - 2002年3月
-
日本学術振興会 奨励研究(A) 1998年4月 - 2000年3月
-
日本学術振興会 国際学術研究 1996年4月 - 1999年3月
-
日本学術振興会 奨励研究(A) 1996年4月 - 1997年3月
-
日本学術振興会 奨励研究(A) 1995年4月 - 1996年3月