 |  |  |
|  |
| | 三宅 和朗 更新日: 16/02/26 02:45 | 研究者氏名 | 三宅 和朗 |
---|
| ミヤケ カズオ |
---|
所属 | 慶應義塾大学 |
---|
部署 | 文学部人文社会学科 史学系 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 史学(慶應義塾大学) |
---|
|
経歴 1980年4月 - 1983年3月 杉野女子大学家政学部 ,講師 1983年4月 - 1986年3月 中部女子短期大学 ,専任講師 1986年4月 - 1988年3月 中部女子短期大学 ,助教授 1988年4月 - 1997年3月 大学助教授(文学部) 1989年10月 - 1991年9月 大学通信教育部学習指導副主任 委員歴 1997年6月 - 1999年6月 三田史学会 常任委員 1991年6月 - 1993年6月 三田史学会 常任委員 論文 古墳と植樹 三宅 和朗 史学 81(4) 1-41 2013年1月 [査読有り] 項目執筆 三宅 和朗 祭・芸能・行事大辞典 2009年11月 項目執筆 三宅 和朗 日本女性史大辞典 2007年12月 古代の神々と光 三宅 和朗 史学 75(4) 1-32 2007年3月 2005年の歴史学界ー回顧と展望ー日本古代一 三宅 和朗 史学雑誌 115(5) 39-40 2006年5月 書籍等出版物 古代の暮らしと祈り 三宅 和朗 2013年2月 ISBN:978-4-642-01724-4 |
年中行事大辞典 三宅 和朗 (担当:分担執筆) 2009年3月 |
古代の王権祭祀と自然 三宅 和朗 吉川弘文館 2008年6月 |
講演・口頭発表等 古代の人々の心性と巨樹 三宅 和朗 古事記学会例会 2011年12月17日 平城京を語る(司会) 三宅 和朗 平成19年度三田史学会大会 2007年6月23日 古代の雷神伝承をめぐって 三宅 和朗 平成17年度三田史学会大会日本史部会 2005年6月25日 銭の日本史(古代報告コメント) 三宅 和朗 平成14年度三田史学会大会 2002年6月29日 古代の平野祭について 三宅和朗 平成8年度三田史学会大会 1996年6月 古代の平野祭の実態を儀式書、古記録から復原し、平野祭では勅使が神前に背を向けて着座すること、平野祭の執行主体はあくまでも王権側にあったこと、王権祭祀としての平野祭と平野社の祭りとの間には祭場においてズレがあったことなどを指摘した。 競争的資金等の研究課題 古代祭祀論の構築ー時刻制との関連でー 慶應義塾学事振興資金 研究期間: 2007年4月 - 2008年3月 古代祭祀論の構築ー時刻制との関連でー 慶應義塾学事振興資金 研究期間: 2007年4月 - 2008年3月 政治と宗教の古代史 慶應義塾学事振興資金 研究期間: 2004年4月 - 2006年3月 文献史料より見た東アジアの古代文化研究 慶應義塾学事振興資金 研究期間: 2003年4月 - 2006年3月 人と自然のふれあいにおける心の解明ー古代的心性の探求と多様性の検討ー 21世紀COEプログラム 公募研究 研究期間: 2002年10月 |
|
|
|
|  |