
大橋 容一郎
オオハシ ヨウイチロウ (Ohashi Yoichiro)
更新日: 2022/08/28
基本情報
- 学位
-
文学修士(上智大学)
- 連絡先
- philos3834
gmail.com
- 研究者番号
- 10223926
- J-GLOBAL ID
- 200901069934965904
- researchmap会員ID
- 1000073090
近現代ヨーロッパ哲学、とりわけカント哲学およびその周辺(新カント学派、フィヒテ哲学等)を研究領域とする。教育分野としては「認識論」「近世哲学史」等を担当。現在は特にカントおよび新カント学派を研究している。またそれらと近代日本の哲学思想との交渉関係を、研究している。また20世紀以降の哲学思想史を、21世紀のケア論や身体知論を含めて研究している。さらに、辞典編纂、哲学年表編纂等の基礎分野を重視し、将来にわたる哲学思想の水脈の維持に取り組んでいる。
(研究テーマ)
カント哲学に関する研究
新カント学派に関する研究
近代日本思想に関する研究
グローバル・エシックスに関する研究
実践哲学に関する研究
ケアの哲学に関する研究
光および照明概念に関する研究
身体知に関する研究
20世紀以降の哲学思想史
経歴
2-
2011年4月 - 2013年3月
-
2009年4月 - 2011年3月
論文
34-
思想 (1135) 220-238 2018年11月5日 招待有り
-
思想 (1126) 105-126 2018年2月5日 招待有り
-
日本カント研究 18 7-23 2017年7月30日 招待有り
-
思想 (1118) 130-147 2017年6月5日 招待有り
-
上智大学総合人間科学部看護学科紀要 2016年(No.2) 3-10 2017年3月31日 招待有り
-
看護教育 57(12) 2016年12月5日 招待有り
-
フィヒテ研究 (24) 20-37 2016年11月10日 招待有り
-
思想 (1099) 155-172 2016年11月5日 招待有り
-
理想 (697) 2-16 2016年9月 招待有り
-
思想 (1106) 104-125 2016年6月5日 招待有り
-
グリーフケア 2 3-18 2014年3月 招待有り
-
フィヒテ研究 21 2-20 2013年11月30日 招待有り
-
グリーフケア 1(1) 73-101 2013年3月18日
-
上智大学哲学科紀要 (39) 39-75 2013年3月7日
-
フィヒテ研究 (20) 86-93 2012年11月20日
-
現代におけるグローバル・エシックス形成のための理論的研究 : 2003年度〜2006年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 91-99 2007年3月19日
-
西田哲学会年報 (3) 35-49 2006年7月31日
-
近世哲学研究 (12) 1-33 2006年3月31日
-
フィヒテ研究 (13) 2-6 2005年12月30日
書籍等出版物
36-
岩波書店 2018年1月20日
-
晢書房 2016年10月25日
-
昭和堂 2015年12月25日 (ISBN: 9784812215227)
-
晢書房 2015年6月30日
-
晃洋書房 2014年12月10日 (ISBN: 9784771025257)
-
文圓社 2014年7月1日 (ISBN: 9784893362711)
-
学研マーケティング 2014年3月18日 (ISBN: 9784054059702)
-
岩波書店 2013年12月12日 (ISBN: 9784000803151)
-
Sophia University Press上智大学出版 , ぎょうせい (発売) 2013年10月15日 (ISBN: 9784324096772)
-
世界思想社 2012年5月 (ISBN: 9784790715627)
-
晢書房 2011年8月 (ISBN: 4915922308)
-
Sophia University Press 上智大学出版 , ぎょうせい (発売) 2011年6月 (ISBN: 9784324090671)
-
Sophia University Press 上智大学出版 , ぎょうせい (発売) 2010年8月 (ISBN: 9784324090503)
-
昭和堂 2008年12月 (ISBN: 9784812208571)
-
梓出版社 2008年10月 (ISBN: 9784872620191)
-
中央公論新社 2008年8月 (ISBN: 9784124035308)
-
中央公論新社 2007年8月 (ISBN: 9784124035261)
-
丸善 2007年1月25日 (ISBN: 9784621078006)
-
岩波書店 2006年3月29日 (ISBN: 4000923633)
講演・口頭発表等
15-
新プラトン主義協会大会シンポジウム 2017年9月24日 招待有り
-
日本カント協会第41回大会 2016年11月12日 招待有り
-
鎌倉生涯学習講座 2016年9月24日 鎌倉市 招待有り
-
ヘーゲル読書会 2016年1月10日 ヘーゲル読書会 招待有り
-
日本フィヒテ協会大会 2015年11月10日 日本フィヒテ協会 招待有り
-
上智大学哲学会大会 2015年10月23日 上津大学哲学会 招待有り
-
ハイデガーフォーラム他 2015年10月17日 西田幾多郎哲学記念館 招待有り
-
西田幾多郎記念館特別講演 2015年8月2日 西田幾多郎哲学記念館 招待有り
-
日本哲学フォーラム口頭発表 2007年12月18日
-
日本倫理学会ワークショップ発表 2007年10月12日
-
西田哲学会共同討議口頭発表 2005年7月23日
-
京都ヘーゲル読書会口頭発表 2003年7月6日
-
地球平和公共ネットワーク「地球的平和と公共性」会議報告 2003年2月22日
-
日本カント協会大会シンポジウム報告 2002年11月
-
「9.11フォーラム」口頭発表 2002年7月
共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
2014年4月 - 2019年3月
-
2013年4月 - 2018年3月
-
次世代化学材料評価技術研究組合 学外共同研究 2014年9月 - 2016年3月
-
2007年4月 - 2010年3月
-
2007年 - 2010年
-
2006年 - 2009年
-
科研費基盤研究C2 2003年 - 2006年
-
科研費基盤研究B2 2003年 - 2006年
-
上智大学学内共同研究 2003年 - 2005年
-
上智大学学内共同研究 2001年 - 2003年
-
科研費基盤研究C2 1996年 - 1998年
-
科研費総合研究A 1990年 - 1991年
その他
8-
2002年4月2002年より、学内サーバーに個人のホームページを立ち上げ、同時にメーリング・リストを利用して、学会・研究会・ゼミナール等の連絡に活用している。特に指導院生を中心としたメーリング・リストは、オンラインで互いに研究成果を公開し検討し合う場となっており、研究のパブリシティを意識させるのに役立っている。
-
1990年4月本学赴任以降、大学院生を中心に、カント哲学に関する研究会を開催してきた。他大学の大学院生や卒業生等も多く参加し、その中から哲学の研究者、教育者となったものも多い。2007年度は判断力批判と道徳形而上学原論の2つの研究会を開いている。
-
1990年4月思想史のような知識伝達的な授業においては、適宜、原綴・年表・テキスト等に関して作成したハンドアウトを配布し、口頭伝達の不足部分を補っている。ただし、分量的にパワーポイント等での簡易表示では到底間に合わず、授業の目的にとって逆効果となるため、現状では映像関係のAV機器は使用していない。
-
1990年4月新入生、外国語文献への導入教育として、特に演習および文献講読の授業においては、テキストの分析読解・解釈と文章表現・対話と口頭表現・論文作成、を重視している。そのために、参加者には毎回、分析読解と解釈表現の二つを課したレポートを提出させ、提出しない者には単位を与えない。分量としてはセメスター毎に400字×100枚程度となる。また毎回の授業は、個人およびグループ発表と質疑応答を主とし、発表前には相談の