
田淵 俊人
タブチ トシヒト (TOSHIHITO TABUCHI)
更新日: 2024/12/18
基本情報
- 所属
- 玉川大学 農学部 先端食農学科 教授
- J-GLOBAL ID
- 200901003250316396
- researchmap会員ID
- 1000091937
- 外部リンク
野菜(アンデス、ガラパゴス諸島の野生種トマトー野生種トマトを全種・地域ごとに200系統程度保有、栽培種の生食・加工用トマトの主要品種、花(ハナショウブ)ー江戸時代に育成された品種、野生のノハナショウブを100品種、1万株程度保有、日本各地に自生する野生のノハナショウブ(花菖蒲の育成の基になった野草)を、北海道から九州まで100か所を自生地ごとに分けて保存、ユリや南アフリカ原産のハーブ類のセンテッド・ゼラニウムー野生種、品種を200系統程度保有)などの園芸植物を栽培し、その成長と発育過程を通して植物が保有する人類の生活に役立つ有用な機能性を発見し、有効利用していく方法を追求して応用面に結びつけたいと考えています。研究の遂行に当たっては特に顕微鏡を用いて植物の外部形態・内部形態変化、それに伴う物質、成分、酵素活性の変化を部位でわかりやすいようにビジュアル化する「解剖学的」「組織化学的」手法を行っています。主な研究テーマは:1.野生種トマトの機能性の探究(耐塩性、耐干性、耐暑性などの不慮環境への抵抗性、病気や害虫に強いトマトの発見、果実に含まれる有用な成分量を向上させるために含量の多い系統を発見し新品種育成に役立てる)。2.生食用・加工用トマトの花や果実が取れる際に形成される離層細胞の特徴ー生食用では取れにくいように、加工用では熟すと果実が取れやすいようにする 3.日本各地に自生する栽培種のハナショウブの原種、ノハナショウブの形態の変化、花色、不良環境抵抗性(耐塩性など)から地球温暖化のメカニズムを知る。4.頭痛、はきけなどの原因となるシックハウス症候群の原因となる室内環境汚染物質のホルムアルデヒドを植物を使って除去・無毒化する効果をハーブのセンテッド・ゼラニウムを使って行う 5.ハーブのセンテッド・ゼラニウムが持つ抗菌効果の高い癒し成分、シトラールをビジュアル化して新品種育成に役立てる(詳細な研究テーマは別途一覧を参照)。6.オオシマザクラ(サクランボ)の果実のジャムとしての利用、葉の桜餅への利用 7.アレルギーの少ないトマトの育成。近年、スギ花粉症の人の100人に1人がトマトなどの園芸作物を食べると口が腫れるなどの症状を起こすOAS症候群が知られて問題になっているが、野生種トマトの多くは低アレルゲンであることを突き止めたので、これらを使ってアレルギーの少ないトマトを育成する。
研究キーワード
6研究分野
4経歴
7-
2008年4月 - 現在
-
2011年7月 - 2014年6月
-
2003年4月 - 2008年3月
-
2003年10月 - 2003年10月
-
1992年3月 - 2003年4月
-
1986年4月 - 1992年3月
-
1982年4月 - 1984年3月
学歴
1-
1978年4月 - 1982年3月
委員歴
14-
2012年4月 - 現在
-
2011年12月 - 現在
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
1986年11月 - 1986年
受賞
3-
1997年10月
-
1997年4月
-
1996年4月
論文
443-
園芸学研究 第22巻 別1 22(1) p397-p397 2023年3月15日
-
園芸学研究 21(1) 281 2022年3月20日
-
The Horticultural Journal 91(1) 16-23 2022年1月15日 査読有り
-
The Horticultural Journal 91(2) 16-23 2022年1月15日
-
園芸学研究 20(1) 313 2021年3月27日
-
園芸学研究 20(1) 295 2021年3月27日
-
沙漠学辞典 360 2020年7月30日 査読有り
-
全人 846 36 2020年2月10日
-
『大和言葉』あなどれない江戸時代の女性の教養書 142-143 2019年12月15日 査読有り招待有り
-
KOSMOS(EXPO'90) 6号 24-24 2019年11月5日 査読有り招待有り
-
沙漠研究 29(1) 29-43 2019年6月30日 査読有り
-
Acta Horticulturae 1235(1235) 453-458 2019年4月4日 査読有り招待有り
-
Acta Horticulturae 1235(1235) 489-494 2019年4月4日 査読有り招待有り
-
2019年3月31日 査読有り
-
京都園芸 第103集 京都府立植物園 46-50 2019年3月31日 査読有り招待有り
-
「花菖蒲」 47 37-40 2019年3月31日 査読有り招待有り
-
園芸学会雑誌 18(1) 187 2019年3月23日
MISC
431-
Acta Horticulturae 1338 215-222 2022年4月1日 査読有り
-
園芸学研究 21(1) 319 2022年3月20日
-
7th International Symposium on Persimmon 72 2021年9月20日 査読有り
-
7th International Symposium on Persimmon 79 2021年9月20日 査読有り
-
園芸学研究 20(1) 239 2021年3月27日
-
東京都建設局発行『緑化に関する調査報告(47) -10 2020年4月1日 査読有り招待有り
-
園芸学研究 19(1) 416-416 2020年3月21日
-
園芸学研究 19(1) 339-339 2020年3月21日
-
園芸学研究 19(1) 338-338 2020年3月21日
-
園芸学研究 19(1) 339-339 2020年3月21日 査読有り
-
園芸学研究 19(1) 416 2020年3月21日 査読有り
-
野菜園芸学第2版 212-44,267,281-296 2020年3月1日 査読有り
-
湘南モノレール -2019/08/07 2019年7月7日 査読有り招待有り
-
農耕と園芸 74(1) 80-81 2018年12月23日 招待有り
-
農耕と園芸 73(7) 80-81 2018年6月23日
-
全人 827 2018年5月
-
農耕と園芸 74(3) 80-81 2018年3月23日
-
JAくまもと花き部会 2018年3月
-
農耕と園芸 73(1) 80-81 2017年12月23日
-
全人 822 2017年12月1日
書籍等出版物
31-
文永堂出版 2023年2月10日
-
宝島社 2022年7月1日
-
主婦と生活社 2021年10月16日
-
丸善出版 2020年7月30日
-
文永堂出版 2020年3月1日
-
文芸社 2019年12月15日 (ISBN: 9784286210094)
-
公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会 2019年11月5日
-
湘南モノレール 2019年7月7日
-
一般財団法人 小原流 2019年6月1日
-
京都府立植物園、京都園芸 2019年3月31日
-
誠文堂新光社 2017年5月24日 (ISBN: 9784416517963)
-
悠書館 2016年6月30日 (ISBN: 9784865820133)
-
Kyoto University Press 2014年3月4日 (ISBN: 9784876983896)
-
文永堂出版 2013年3月1日 (ISBN: 9784830041259)
-
福音館書店 2012年5月1日
-
コロナ社 2011年8月31日 (ISBN: 9784339052299)
-
文永堂出版株式会社 2009年4月10日
-
農文協 2009年3月25日
-
農文協 2009年3月25日
-
文永堂出版株式会社 2007年9月30日
講演・口頭発表等
21-
神代植物園 講演会 2022年6月13日 東京都公園協会、東京都立神代植物公園 招待有り
-
町田市薬師池の植物ガイドさん向け講習会 2022年6月4日 町田市コンベンション協会 招待有り
-
町田市民フォーラム 2022年2月17日 町田市消費生活センター 招待有り
-
全国花菖蒲研究会 2019年11月23日 日本花菖蒲協会 招待有り
-
東京農業大学 第115回農薬セミナー 2019年9月13日 東京農業大学 農薬セミナー 招待有り
-
日本沙漠学会 乾燥地農学分科会 2018年12月3日 日本沙漠学会 招待有り
-
第1回全国花菖蒲研究会 2018年11月10日 日本花菖蒲協会 招待有り
-
花菖蒲協会定期講演 2017年12月24日 日本花菖蒲協会 招待有り
-
社団法人 東京都公園協会 2016年10月26日
-
一般社団法人 京都園芸倶楽部 講演会 京都府立植物園内 植物園会館2階多目的室 2016年7月9日
-
入笠山ボランティア協会 2016年5月22日
-
園芸学会 古典園芸植物研究会 2015年3月27日
-
市民講座 2015年2月15日
-
第10回 アグリビジネスフォーラム2014(東京ビックサイト) 2014年11月13日
-
公益社団法人 日本植物園協会 平成26年度 第2回植物研究会 2014年10月16日
-
平成26年度生物多様性等に関する調査に関わる第1回懇談会 2014年10月8日
-
- 2014年4月19日
-
TAMA市民大学講座(東京都多摩市) 2014年2月8日
-
平成25年度 農林水産分野における遺伝資源利用促進事業 海外遺伝資源の利用促進に関する勉強会(コンソーシアム)ペルー分科勉強会 2013年12月18日
-
第10回日本野鳥の会神奈川支部研究発表会 2011年11月3日
担当経験のある科目(授業)
1所属学協会
9共同研究・競争的資金等の研究課題
45-
2017年6月 - 現在
-
2009年 - 現在
-
2009年 - 現在
-
2009年 - 現在
-
2009年 - 現在
-
2009年 - 現在
-
0000 2008年 - 現在
-
0000 2008年 - 現在
-
2008年 - 現在
-
2007年 - 現在
-
2006年 - 現在
-
2006年 - 現在
-
2005年 - 現在
-
2005年 - 現在
-
2004年 - 現在
学術貢献活動
1メディア報道
7-
湘南モノレール、路上園芸学会 村田彩子氏 湘南モノレール 2019年7月7日
-
東京都公園協会 花菖蒲リーフレット 東京都立の花菖蒲園各所 2019年3月31日 会誌・広報誌
-
玉川学園・玉川大学 http://www.tamagawa.jp/social/useful/tamagawa_trivia/tamagawa_trivia-15.html 2014年11月11日 インターネットメディア
-
玉川学園・玉川大学 http://www.tamagawa.ac.jp/agriculture/teachers/tabuchi/dictionary/index.html インターネットメディア
-
玉川学園・玉川大学 http://www.tamagawa.ac.jp/agriculture/teachers/tabuchi/theme/02/index.html インターネットメディア
-
玉川学園・玉川大学 http://www.tamagawa.ac.jp/agriculture/teachers/tabuchi/index.html インターネットメディア
-
相模原市水みどり環境課 インターネットメディア
社会貢献活動
7