 |  |  |
|  |
| | 中沢 仁 更新日: 17/12/20 02:52 | 研究者氏名 | 中沢 仁 |
---|
| ナカザワ ヒトシ |
---|
所属 | 専修大学 |
---|
部署 | 人間科学部 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 文学修士(東京大学) |
---|
|
学歴 1990年4月 - 1993年3月 東京大学 人文科学研究科 心理学 - 1988年 東京大学 教養学部 教養学科第一人間行動学分科 論文 体性感覚欠損症例における感覚代償と視覚的行動制御 山田麗子、草野修輔、深田芳郎、鹿取廣人 帝京大学文学部紀要(心理学)第5号 >51-70 1999年3月 The theory of curvature-constraint line for amodal completion 共著:Takeichi, Nakazawa, Murakami, Shimojo Perception. 24 >373-389 1995年6月 Binocular displacement of unpaired region. 共著:Takeichi. Nakazawa Perception. 23 >1025-1036 1994年 幼児の空間認知課題に対する方略の発達的変化 中沢,下條 帝京大学文学部紀要(心理学)2号 >117-142 1993年 Continuity in contour curvature and visual interpolation. 共著:Takeichi, Murakami, Nakazawa, Shimojo Investigative Opthalmology & Visual Science. Vol.34. > 1993年 Misc 光学的連想記憶 「自己組織化と連想記憶」10章 T.Kohonen著 中谷和夫監訳 シュプリンガー・フェアラーク東京株式会社 >294-310 1993年2月 心理学辞典(分担翻訳) 藤永保・仲真紀子 監修,岡ノ谷・黒沢・泰羅・田中・中釜・服部・日比野・宮下 編 丸善 心理学辞典 藤永保,仲真紀子監修 > 2004年3月 分担訳者 132項目他 書籍等出版物 面の知覚的形成と両眼立体視 「知覚の機序」10章 中沢・竹市・下條 鳥居修晃・立花政夫編 (担当:共著) 培風館 1993年6月 |
感覚・知覚のしくみ(第2章) 発達のしくみ(第8章) 「こころのしくみ」 板倉 昭二編 (担当:共著) 学術図書出版社 1992年 |
調べたことを発表しよう(全5巻) 文研出版 2002年2月 小学校中学年ー中学生向き
指導・監修 |
図説現代心理学入門[三訂版]5章 感覚・知覚 川島尊之 (担当:共著) 培風館 2006年2月 |
閾と閾下知覚,味覚の説明と基本味,嗅覚的空間定位 中島義明,繁桝算男,箱田裕司 編 (担当:共著) 有斐閣 新・心理学の基礎知識 2005年1月 |
講演・口頭発表等 アモーダル補完の計算論的分析 日本心理学会 1992年9月1日 日本心理学会 Displacement in binocular vision occurs only in rear objects. XXV Interrnational Congress of Psychology 1992年7月1日 XXV Interrnational Congress of Psychology 空間認知課題における方略の発達的変化 日本発達心理学会 1992年3月1日 日本発達心理学会 視覚的運動情報による時間知覚の変化ー先行刺激および対象の運動が及ぼす影響とその相互作用 日本基礎心理学会第33回大会 2014年12月 日本基礎心理学会 Neural decoding of 5 leaning directions in motor imagery from event-related potentials Human Brain Mapping 2011, 17th Annual Meeting 2011年6月 Organization for Human Brain Mapping |
|
|
|
|  |