
片岡 栄美
基本情報
- 所属
- 駒澤大学 文学部 社会学科社会学専攻 教授
- 学位
-
博士(社会学)
- 通称等の別名
- 片岡 えみ
- J-GLOBAL ID
- 200901070374810134
- researchmap会員ID
- 1000095411
- 外部リンク
研究テーマ:
<趣味(テイスト)の社会学>
<文化と教育の不平等>
<スポーツ社会学>ほか
★文化社会学/教育社会学/社会階層論
格差や不平等の文化的側面、教育的側面についての社会学的研究。
★文化社会学から
(1)趣味(テイスト)の社会学(2019)
ピエール・ブルデューの社会学理論から、日本の文化と社会階層の関連について研究している。日本の文化消費・実践の特徴として、「文化的オムニボア(文化的雑食)」論が適用できること(2000、2001,2018)、また多重対応分析を用いて、ブルデューが示したのと同じように、日本におけるライフスタイル空間と社会的位置空間についても初めて明らかにした(2003、2000年度学位論文,2018,2019)。
(2)文化資本と文化的再生産
文化資本の経験的指標化に取り組み、読書文化資本、芸術文化資本の概念を日本で初めて使用し指標化した(1998 SSM1995報告書 文化と社会階層)。文化的再生産の経験的研究を行っている。
★★教育社会学
(1)教育格差問題の理論と実証: 子育て実践と親の価値観の階層格差を中心に、家族の文化資本と子育ての関連を調査で明らかにしている。
(2)学校外教育の研究
(3)地位達成研究:学歴や地位達成に、子ども期の文化資本と学校外教育がいかに影響を与えているかを、全国調査などにより明らかにし、文化や教育が社会的不平等にどのような影響をもたらしているかを現代の日本を中心に研究(2015,2013,2001,1998,1992ほか多数)。
(4)親の「教育戦略」の用語を教育研究にもっとも早く用いて、調査研究を実施。お受験、学校外教育の効果、教育期待の研究などを行っている(2008報告書、2015ほか)。
(5) 都市部の「お受験」をめぐる親の価値意識と教育ストラテジーについての調査を行い、階層閉鎖の問題として論じた(2009)。
★★スポーツ社会学
スポーツとジェンダー、体育会系ハビトゥスほか
☆☆信頼の社会学
Homepage:https://www.komazawa-u.ac.jp/~kataoka/kaken/results.html
経歴
4-
2007年4月 - 現在
-
2006年4月 - 現在
-
2010年4月 - 2012年3月
-
1997年4月 - 2006年3月
委員歴
30-
2022年 - 現在
-
2021年9月 - 現在
-
2019年11月 - 2021年9月
-
2018年11月 - 2020年12月
-
2017年10月 - 2019年9月
-
2013年9月 - 2019年9月
-
2013年4月 - 2016年10月
-
2013年6月 - 2015年6月
-
2013年6月 - 2015年6月
-
2007年11月 - 2011年9月
-
2006年 - 2010年
-
2007年10月 - 2009年10月
-
2006年 - 2009年
-
2005年 - 2007年
-
2004年 - 2006年
-
2003年 - 2005年
-
2003年 - 2005年
-
2001年6月 - 2003年7月
主要な書籍等出版物
42-
青弓社 2019年9月 (ISBN: 9784787234568)
-
岩波書店 2018年3月
-
藤原書店 2003年
-
東京大学出版会 2000年
主要な論文
64-
教育社会学研究 (110) 137-166 2022年7月30日 査読有り招待有り
-
駒澤社会学研究 (57) 1-26 2021年11月1日
-
スポーツ社会学研究 29(1) 5-23 2021年3月31日 査読有り招待有り
-
駒沢社会学研究 : 文学部社会学科研究報告 (55) 1-23 2020年10月
-
駒澤大學文學部研究紀要 = Journal of the Faculty of Letters (76) 1-27 2018年3月 責任著者
講演・口頭発表等
46-
文化経済学会2022年度研究大会 2022年7月2日 招待有り
-
第94回日本社会学会大会 2021年11月13日
-
文化庁勉強会 2021年7月28日 招待有り
-
日本社会学会第92回大会@東京女子大学 2019年10月5日
-
日本教育社会学会第71回大会@大正大学 2019年9月13日
-
スポーツとジェンダー学会 @中京大学 2019年3月20日 招待有り
-
日本スポーツとジェンダー学会第17回大会@中京大学 2018年7月7日 招待有り
-
日本社会学会 2017年11月5日
-
日本教育社会学会 2017年10月21日
-
日本社会学会 第88回大会 @早稲田大学 2015年 2015年9月19日
-
日本教育社会学会 第67回大会 2015年9月9日
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 2015年9月6日
-
文化経済学会 2015年7月4日 招待有り
-
日本社会学会 第87回大会@神戸大学 2014年11月22日
-
日本教育社会学会 2014年9月14日
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 2014年9月1日
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 2008年9月19日
-
日本教育社会学会 第60回大会 共同発表 @上越教育大学 2008年
-
日本家族社会学会 第18回大会シンポジウム 2008年 招待有り
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 2007年9月22日
MISC
26-
社会学評論 69(3) 429-430 2018年
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (67) 206-207 2015年
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (66) 470-471 2014年
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (60) 149-154 2008年
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (59) 343-348 2007年
-
教育社会学研究 78 363-365 2006年
-
人間研究 37(37) 85-100 2001年3月
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (50) 341-342 1998年
-
Bulletin of Kanto Gakuin University (81) 187-237 1997年
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (49) 295-296 1997年
-
理論と方法 11(1) 1-20 1996年
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (46) 217-218 1994年
-
教育社会学研究 (53) p176-181 1993年10月
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (44) 32-33 1992年
-
Bulletin of Kanto Gakuin University 62 1991年
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (42) 221-223 1990年
-
日本教育学会大會研究発表要項 47 121-121 1988年
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (40) 144-145 1988年
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (40) 216-217 1988年
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (39) 64-69 1987年
共同研究・競争的資金等の研究課題
19-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
駒澤大学 駒澤大学特別研究助成 2020年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
駒澤大学 特別助成研究 2016年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2013年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2009年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2005年 - 2007年
-
関東学院大学 特別研究助成 2005年4月 - 2006年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 1997年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別推進研究 1994年 - 1997年
-
関東学院大学 特別研究助成 1993年4月 - 1994年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1992年 - 1992年
-
文部科学省 重点領域研究 1990年4月 - 1991年3月
-
関東学院大学 特別研究助成 1989年4月 - 1990年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 重点領域研究 1990年 - 1990年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(C) 1989年 - 1989年
-
文部科学省科学研究費補助金 一般研究(B) 1985年4月 - 1987年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(B) 1985年 - 1987年
-
文部科学省 一般研究(C)
Works(作品等)
28-
2019年3月 その他
-
2018年11月 その他
-
2017年10月 芸術活動
-
2006年
-
2003年
-
1997年 - 1999年
-
1997年 - 1999年
-
1995年
-
1993年
-
1993年
-
1993年
-
1990年
-
1986年
所属学協会
17-
2019年
-
2021年4月 - 現在
研究キーワード
51担当経験のある科目(授業)
6メディア報道
3-
未来構想WEBマガジン 未来構想WEBマガジン 2022年4月28日
-
未来構想Webマガジン 未来構想WEBマガジン 2022年4月 インターネットメディア
-
シノドス 2020年11月19日 インターネットメディア