
藤田 泰太郎
基本情報
- 所属
- 福山大学 (名誉教授)
- 学位
-
農学博士(京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901002529240393
大学院生の時から半世紀、枯草菌研究を続けた。還暦に日本農芸化学会功績賞「枯草菌代謝ネットワークのカタボライト制御の分子機作」を授賞したが、その折「化学と生物」45巻3号の巻頭言(p.151, 2007)を執筆した。それをもってプロフィールに当てる。
「生命現象の普遍性と多様性」
一介の研究者が、一生の研究生活で取り組める研究課題は、極めて限られた学問分野の十指にも満たない。どの研究課題を選択するかに、その研究成果の質の殆どが規定される。ところが、研究課題は、それまで教授された知見や個人の限られた研究生活の中の偶然の要素により決まるか、あるいは、はぼ選択の余地なく与えられるのが普通である。その研究課題に切磋琢磨して取り組み、やっと得られた研究成果がどれだけ普遍化される知見であるかは、その研究に着手する前から判断する事は容易ではなく、偶然に左右されることが極めて大きい。
筆者が、枯草菌を研究対象にしたのは、学園紛争の嵐が東京から京都に押し寄せた頃で、A. Kornberg博士ら著名な大腸菌分子生物学者が、枯草菌の胞子形成に興味を抱き研究を始めた頃でもあった。博士号を取得後、筆者が米国国立衛生研究所(NIH)で枯草菌代謝研究に取り組んでいた頃に抱いた次の2つ疑問に、その後の40年の研究の大筋が規定される事になった。一つは、「複数の酵素を欠損し、胞子形成不能の極めて多面発現的な変異の本質は何か?」もう一つは「サイクリックAMPの関与しないカタボライト抑制とはどのような機構か?」であった。
最初の疑問は、欠損酵素の研究とそれらの遺伝子のマッピングなどの成果に結びついたが、最終的にこの多面発現変異の全貌がわかったのは、ゲノムの全塩基配列の決定後であった。ゲノム切断と再結合に基づく転移と欠失の結果であり、長年の思い入れが解明されればそういうことだったのかと思い知らされる事となった。もう一つの疑問は、枯草菌のカタボライト抑制機構の解明、さらにはこのカタボライト制御を基盤とする枯草菌の代謝制御ネットワークの解明へと展開することができた。
生命現象の解明の成果は、生物全般に適応できる普遍性をもつものとその生物に特有な多様性の一つについての知見とに区別されうる。きわめて普遍的な生命現象の解明は、ノーベル賞にも結びつくものであるが、生物の普遍的研究の黄金時代は30年以上前に過ぎ去ったと思われる。枯草菌研究では、R. Losick博士の胞子形成に関する圧倒的な研究成果もノーベル賞候補にすら挙がっていない。それどころか、20年以上前にそれまで細菌の基礎研究に携わって者の多くが、研究費の獲得ということもあって、その研究成果をひっさげて高等生物へと研究対象を転換していった。筆者は、幸運にも1990年前後からのゲノム学の発展により、枯草菌がモデル生物の一つとして取り上げらたことから、ゲノムの全塩基配列決定とその後のオーム研究に従事することができた。モデル微生物のゲノム研究は、ポストゲノム研究の幕を開いたが、網羅的で圧倒的なオーム研究の個々のデータの解析に、ほぼ従来の研究手法による分子レベルの解析研究に頼るという、かつての個別研究に戻ろうとしている。
筆者の研究のうち枯草菌の代謝制御ネットワークのカタボライト制御研究の成果は、グラム陽性低GC細菌に普遍的に適用できるが、生物全般から見ると多様な生物現象の一つに過ぎない。しかし、膨大な労力を必要とし、その殆どが徒労に終わる応用研究には、生物機能の多様性についてのデータは基礎知識として大きな意味をもつ。ともあれ、有能な研究者の研鑽の賜である、その研究分野の国際的評価に耐えた、普遍度の高い一流の一編一編の学術論文に最大限の敬意を払うものである。
Yasutaro Fujita 英文論文・著書・総説106編の被引用状況 [総被引用件数11,698件(Google scholar, 2020.12.01現在)(内訳:1000件以上 2編、999-200件 7編、199-100件 9編、99-50件 23編、49-25件 23編)].Yasutaro Fujita h指数:44. 日本農芸化学会功績賞のAward Review, 'Carbon Catabolite Control of the Metabolic Network in Bacillus subtilis', Biosci. Biotechnol. Biochem. 73: 245-259 (2009)の被引用件数、292件. Another Review, 'Regulation of fatty acid metabolism in bacteria', Mol. Microbiol. 66:829-839 (2007)の被引用件数、344件.
尚、福山大学当研究室での枯草菌研究により、2002年3月、吉田健一講師(現神戸大学教授)が農芸化学奨励賞「ゲノム情報に基づく枯草菌の逆遺伝学的研究」、さらに2013年3月、広岡和丈准教授(現教授)が農芸化学奨励賞「植物の生育促進への利用に資する、枯草菌の転写応答機構の研究」の受賞に至っている。また、2012年3月、広岡和丈と藤田泰太郎の学術論文、'Identification of Aromatic Residues Critical to the DNA Binding and Ligand Response of the Bacillus subtilis QdoR (YxaF) Repressor Antagonized by Flavonoids', Biosci. Biotechnol. Biochem. 75: 1325-34 (2011)にBBB論文賞が授与された。
2012年3月、福山大学を定年退職、4月に再雇用後、2017年3月満期退職となった。この満期退職に当たって、生涯の研究を纏める解説「真正細菌フィルミクテス門に属する枯草菌の代謝制御の分子生物学の過去半世紀の展開」(化学と生物,54(9):657-667 (2016))を執筆した。
現在、ゲノム科学の素養を生かし、「古の日本(倭)の歴史」を執筆中である。
研究キーワード
15研究分野
5経歴
18-
2017年4月 - 現在
-
2016年10月 - 現在
-
2015年2月 - 現在
-
2017年4月 - 2018年3月
-
1989年10月 - 2017年3月
学歴
5-
1969年4月 - 1974年3月
-
1969年4月 - 1974年3月
-
1965年4月 - 1969年3月
-
1965年4月 - 1969年3月
-
1962年4月 - 1965年3月
委員歴
12-
2018年5月 - 現在
-
2007年4月 - 現在
-
2002年4月 - 2017年3月
-
2009年1月 - 2014年12月
-
2009年1月 - 2014年12月
受賞
5主要な論文
21-
化学と生物 54(9) 657 - 667 2016年9月 査読有り 招待有り
-
Biosci. Biotechnol. Biochem. 73(2) 245 - 259 2009年2月 査読有り 招待有り
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 283(16) 10415 - 10424 2008年4月 査読有り
-
MOLECULAR MICROBIOLOGY 66(4) 829 - 839 2007年11月 査読有り
-
MOLECULAR MICROBIOLOGY 56(6) 1560 - 1573 2005年6月 査読有り
-
MOLECULAR MICROBIOLOGY 49(1) 157 - 165 2003年7月 査読有り
-
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 100(8) 4678 - 4683 2003年4月 査読有り
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 185(6) 1911 - 1922 2003年3月 査読有り
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 184(9) 2344 - 2351 2002年5月 査読有り
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 183(24) 7365 - 7370 2001年12月 査読有り
-
NUCLEIC ACIDS RESEARCH 29(18) 3804 - 3813 2001年9月 査読有り
-
NUCLEIC ACIDS RESEARCH 29(3) 683 - 692 2001年2月 査読有り
-
NUCLEIC ACIDS RESEARCH 28(5) 1206 - 1210 2000年3月 査読有り
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 180(24) 6571 - 6580 1998年12月 査読有り
-
NATURE 390(6657) 249 - 256 1997年11月 査読有り
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 179(14) 4591 - 4598 1997年7月 査読有り
-
MOLECULAR MICROBIOLOGY 17(5) 953 - 960 1995年9月 査読有り
-
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 84(13) 4524 - 4528 1987年7月 査読有り
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 261(29) 3744 - 3753 1986年10月 査読有り
-
J. Bacteriol. 132(1) 282 - 293 1977年 査読有り
主要なMISC
106-
2019年1月
-
FRONTIERS IN MICROBIOLOGY 8 Article 2502 2017年12月 査読有り
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 198(5) 830 - 845 2016年3月 査読有り
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 196(21) 3793 - 3806 2014年11月 査読有り
-
PROTEINS-STRUCTURE FUNCTION AND BIOINFORMATICS 82(7) 1301 - 1310 2014年7月 査読有り
-
Microbial Production: From Genome Design to Cell Engineering 3 - 15 2013年11月1日
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 195(8) 1656 - 1665 2013年4月 査読有り
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 194(20) 5675 - 5687 2012年10月 査読有り
-
Escherichia coli and Bacillus subtilis: The Frontier of Molecular Microbiology, Revisited, 2012, Research Signpost, India 179 - 196 2012年 招待有り
-
福山大学生命工学部研究年報 (11) 1 - 20 2012年
-
Biosci. Biotechnol. Biochem. 75(7) 1325 - 1334 2011年7月 査読有り
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 193(10) 2388 - 2395 2011年5月 査読有り
-
MICROBIOLOGY-SGM 156(6) 1632 - 1641 2010年6月 査読有り
-
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 74(5) 1030 - 1038 2010年5月 査読有り
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 192(6) 1573 - 1585 2010年3月 査読有り
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 191(11) 3685 - 3697 2009年6月 査読有り
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 191(10) 3273 - 3281 2009年5月 査読有り
-
FEMS MICROBIOLOGY LETTERS 291(2) 151 - 156 2009年2月 査読有り
-
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 145(1) 59 - 66 2009年1月 査読有り
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 190(18) 6134 - 6147 2008年9月 査読有り
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 189(14) 5170 - 5182 2007年7月 査読有り
-
FEMS MICROBIOLOGY LETTERS 268(1) 73 - 80 2007年3月 査読有り
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 282(8) 5180 - 5194 2007年2月 査読有り
-
Global Regulatory Networks in Bacillus subtilis, Transworld Research Network, India 91 - 110 2007年 査読有り
-
MICROBIOLOGY-SGM 153(1) 92 - 101 2007年1月 査読有り
-
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 70(12) 2957 - 2964 2006年12月 査読有り
-
MOLECULAR MICROBIOLOGY 59(4) 1341 - 1356 2006年2月 査読有り
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 187(14) 4813 - 4821 2005年7月 査読有り
-
Journal of Bacteriology 187(14) 4813 - 4821 2005年7月 査読有り
-
蛋白質 核酸 酵素 50 2198 - 2203 2005年
-
蛋白質 核酸 酵素 50 2191 - 2197 2005年
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 186(23) 7971 - 7979 2004年12月 査読有り
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 186(17) 5640 - 5648 2004年9月 査読有り
-
Microbiology (Reading, England) 150(Pt 3) 571 - 580 2004年3月 査読有り
-
GENE 329 125 - 136 2004年3月 査読有り
-
Microbiology (Reading, England) 150(Pt 3) 571 - 580 2004年3月 査読有り
-
GENE 329 125 - 136 2004年3月 査読有り
-
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 134(6) 935 - 946 2003年12月 査読有り
-
MICROBIOLOGY-SGM 149(9) 2331 - 2343 2003年9月 査読有り
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 185(16) 4816 - 4824 2003年8月 査読有り
-
FEMS MICROBIOLOGY LETTERS 220(1) 155 - 160 2003年3月 査読有り
-
FEMS MICROBIOLOGY LETTERS 220(1) 155 - 160 2003年3月 査読有り
-
J. Bacteriol. 185(16) 4816 - 4824 2003年 査読有り
-
生化学 75(5) 407 - 410 2003年
-
Journal of bacteriology 184(4) 983 - 91 2002年2月 査読有り
-
Genome Inform. 13 593 - 594 2002年 査読有り
-
化学と生物 40(8) 544 - 551 2002年
-
化学と生物 40 2 - 4 2002年
-
JOURNAL OF BACTERIOLOGY 183(20) 5877 - 5884 2001年10月 査読有り
-
NUCLEIC ACIDS RESEARCH 29(1) 278 - 280 2001年1月 査読有り
書籍等出版物
14-
Springer Japan, Tokyo, Japan 2014年1月 (ISBN: 9784431546061)
-
Transworld Research network, India 2007年 (ISBN: 9788178952994)
-
Transworld Research Network, India 2007年 (ISBN: 9788178952994)
-
シュプリンガー・フェアラーク東京(株) 2003年 (ISBN: 4431710639)
講演・口頭発表等
57-
グリーンサイエンス講演会「藤田泰太郎教授 最終講義」、福山大学1号館01101教室 2017年2月25日
-
7th International Conference on Gram-Positive Microorganisms, 17th International-Conference on Bacilli, Montecatini Terme, Italy 2013年6月 招待有り
-
7th International Conference on Gram-Positive Microorganisms, 17th International-Conference on Bacilli, Montecatini Terme, Italy, Abstracts, T51 2013年6月 招待有り
-
日本農芸化学会2013年度大会(仙台)、農芸化学奨励賞受賞者講演、受賞講演要旨集(2013年度)、pp. 29-30 2013年3月
-
Symposium: Metabolic Networks and White Biology in Bacillus subtilis, organized by Y. Fujita, and K. Yoshida, XIII. International Congress of Bacteriology and Applied Microbiology, Sapporo (IUSM2011) 2011年9月 招待有り
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
24-
文部科学省 科学研究費補助金、基盤研究(C)
-
文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
-
文部科学省 科学研究費補助金、基盤研究(B)
-
文部科学省 科学研究費補助金、特定領域研究「ゲノム情報に基づく医学、微生物学の新展開」
-
経済産業省 NEDO