基本情報

学位
文学修士

J-GLOBAL ID
200901082628860925
researchmap会員ID
1000125356

専門は国語学(文法)・コミュニケーション学。
現在は認知症患者における失語経緯の言語的解析と、その発症予防効果の研究、さらにはリハビリテーションゲームの開発にも携わっている。
また、「絵本」の詞章、「老い」と「死」をテーマにした文学作品や歌詞に込められた「心の叫び」を探り、それがどのように「ことば」に凝縮されているかを究明している。

【研究テーマ】
1 認知症患者における失語経緯の言語的解析と発症予防効果・リハビリテーションゲームの開発
2 「老」と「死」― 「ことば」に託した「心の叫び」の分析
【授業内容】
1 日本語学の効果的な教育の推進
2 コミュニケーション学の効果的な教育の推進
3 初年次教育における効果的な教育の推進
【学位】
文学修士(実践女子大学5605号)
【略暦】
1978年3月実践女子大学文学部国文学科卒業
1981年3月実践女子大学大学院文学研究科国文学専攻修士課程修了
1985年3月実践女子大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程満期退学1985年4月群馬県立女子大学国文学科助手
1990年4月群馬女子短期大学国文学科専任講師
1997年4月群馬女子短期大学国文学科助教授
2000年4月高崎健康福祉大学短期大学部日本語コミュニケーション学科助教授
2002年4月高崎健康福祉大学短期大学部生活学科児童福祉専攻教授
2004年4月高崎健康福祉大学短期大学部児童福祉学科教授
2006年4月高崎健康福祉大学健康福祉学部保健福祉学科教授
2008年4月高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授
【専門分野】
コミュニケーション学・国語学(文法)・国文学(中世・近世)
【主な担当科目】
日本語表現法Ⅰ・Ⅱ,文章表現法,コミュニケーション論,コミュニケーション・メッセージ演習,児童サービス論,基礎教養ゼミ,保健基礎演習,保健福祉演習Ⅰ・Ⅱ
【所属学会】
日本近世学会
全国大学国語国文学会
音声学会
日本観光学会
日本ホスピタリティ・マネジメント学会
初年次教育学会
大学教育学会
共同教育学会
【既所属委員】
ぐんまハートフルクラブ企画委員会委員,上毛新聞社オピニオン委員(二期)
【役員】
群馬ペンクラブ常任理事
【科研】
基盤研究(C)「認知症患者における失語経緯の言語的解析と発症予防効果」
【最近5年間の研究業績】
《学術論文》
1「あこがれ」に見る心の系譜―生方たつゑ(「高崎健康福祉大学紀要」第4号)
2軽度認知障害における言語認識活性化への一試論(「高崎健康福祉大学紀要」第9号)
《著書》
『文章表現テクニック』
《学会発表等》
1「吉野秀雄三十一(みそひと)文字(もじ)に託した心の叫び―『含紅集』を中心 に」 (高崎市・高崎市教育委員会・吉野秀雄顕彰短歌大会)
2「初年次教育における効果的方法」日本協同教育学会第5回(中京大学)
3「初年次教育基礎教養ゼミの効果的授業デザインの構築」初年次教育学会第2回(関西国際大学)
4「学習支援センターとキャリアサポートセンターによる初年次生への教育支援 ―学士力・社会適応力の育成―」初年次教育学会第3回(高千穂大学)

論文

  3

MISC

  42

書籍等出版物

  19