

服部 孝彦
ハットリ タカヒコ (Takahiko Hattori)
更新日: 05/09
基本情報
- 所属
- 大妻女子大学 英語教育研究所 教授
- 学位
-
Ph.D. in English(Graduate College, The Union Institute & University)
- J-GLOBAL ID
- 200901066519780410
- researchmap会員ID
- 1000126822
初等・中等・高等教育を日米両国で受けた元帰国子女。文科省検定中学および高校英語教科書著者、元NHK英語教育番組講師。文科省や教育委員会主催の外国人講師研修会および日本人英語教員研修会での講演、グローバル教育、帰国子女教育関係の講演回数は日本及び海外を合計すると1,280回を超える。文科省スーパー・グローバル・ハイスクール(SGH)企画評価会議委員、文科省ワールド・ワイド・ラーニング(WWL)コンソーシアム構築支援事業企画評価会議委員。国連英検統括監修官兼外国人面接官指導研修スーパーバイザー、JSAF-IELTSアカデミック・スーパーバイザー、中学・高校・高専・大学の全てのレベルにおいての英語スピーチコンテストの審査員も務める。日本に本拠地をおく現在でも日米間を頻繁に往復しながら、米国の大学等での講義・講演、国際学会での研究発表を精力的にこなす。
研究分野
2主要な経歴
12-
2003年9月 - 現在
-
2003年4月 - 現在
-
1991年4月 - 2023年3月
-
1996年4月 - 2003年3月
-
2001年8月 - 2002年7月
主要な委員歴
17-
2019年2月 - 現在
-
2018年3月 - 現在
-
2006年2月 - 現在
-
2013年12月 - 2021年3月
主要な論文
153-
『大妻女子大学 - 社会情報系 ー 社会情報学研究』 (31) 53-80 2022年12月30日
-
『人と言語と文化』日本人類言語学会学術誌 (13) 3-25 2022年11月29日 査読有り
-
『JAIAS Journal』日本総合文化研究会 (22) 23-40 2022年7月30日 査読有り
-
『大妻レヴュー』大妻女子大学英文学会 (55) 105-120 2022年7月1日
-
『The LCA Journal』日本言語文化学会 (35) 1-17 2021年11月30日 査読有り
主要な書籍等出版物
196-
共同文化社 2023年1月13日 (ISBN: 9784877393755)
-
共同文化社 2021年1月13日 (ISBN: 9784877393489)
-
公益財団法人海外子女教育振興財団 2020年7月1日 (ISBN: 9784902799422)
-
メディアイランド 2012年9月1日 (ISBN: 9784904678442)
-
メディアイランド 2012年3月30日 (ISBN: 9784904678398)
主要な講演・口頭発表等
202-
グローバル人材育成教育学会 中部・関西合同支部大会(第6回 中部支部大会/第7回 関西支部大会) 2023年2月19日
-
Hawaii International Conference on Education, 2023 International Conference 2023年1月4日
-
日本人類言語学会 第22回学術大会 2022年11月20日
-
The Clute Institute, 2022 International Academic Conference in Las Vegas 2022年10月10日
-
日本言語文化学会 第29回研究大会 2022年9月10日
主要な担当経験のある科目(授業)
19主要な所属学協会
11主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
その他
2-
2008年6月日本とアメリカ両国での学会等における研究活動が評価され American Biographical Institute 発行のReference Book 『International Directory of Experts and Expertise』に国際的に顕著な研究業績をあげた研究者の一人として氏名、及び最近の研究業績が掲載。
-
2003年10月長年にわたる日本とアメリカ両国での教育及び研究活動が評価され American Biographical Institute 発行の Reference Book 『2002/2003 ContemporaryWho's Who』 に氏名、及びこれまでの教育と研究活動内容が掲載。