基本情報

学位
博士(学術)論文(2008年3月 埼玉大学)
文学修士(修乙)(1982年3月 筑波大学)

通称等の別名
武井 絹江
研究者番号
70177674
J-GLOBAL ID
200901072738444751
researchmap会員ID
1000128049

筑波大学大学院博士課程文芸言語研究科単位取得満期退学。元東京成徳短期大学教授(2013年9月まで)。博士(学術)。2013年度から放送大学埼玉学習センター客員教授、文教大学文学部非常勤講師、2014年度から駒澤大学非常勤講師も。『源氏物語』研究を中心に、中国の琴(きん)、韓国伝統楽器の玄琴(コムンゴ)、伽耶琴(カヤグム)を習得し、古代東アジアの文化交流史の実践的研究を行う。2016年から『無名草子』研究も再開。三つの方向で総括を目指す。
著書に『新註 無名草子』(勉誠社1986・3共著)、『『源氏物語』の源泉と継承』(笠間書院2011・3)。論文では「源氏絵における琴(きん)と和琴の絵画表現の研究」(東京成徳短期大学紀要・第43号・2010・3)、「源氏絵における琴(きん)と和琴の絵画表現の研究(Ⅱ)」(東京成徳短期大学紀要・第44号・2011・3)、「古代東アジアにおける文化交流の研究-琴(きん)、玄琴(コムンゴ)、伽耶琴(カヤグム)からの考察-」(東京成徳短期大学紀要・第46号・2013・3)。
公開講座では、放送大学埼玉学習センターにて「物語の主人公はいかに作られるか-『源氏物語』と聖徳太子から-」(2015・8)、北区ことぶき大学にて「『源氏物語』の花と女性たち」(2015・9)等。

研究キーワード

  3

主要な研究分野

  3

委員歴

  1

主要な論文

  5

MISC

  29

主要な書籍等出版物

  9

講演・口頭発表等

  2

所属学協会

  3