 |  |  |
|  |
| | 溝口 元 更新日: 19/02/21 03:18 | 研究者氏名 | 溝口 元 |
---|
| ミゾグチ ハジメ |
---|
所属 | 立正大学 |
---|
部署 | 社会福祉学部社会福祉学科 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 理学博士(早稲田大学大学院), 理学修士(早稲田大学大学院), 理学士(早稲田大学) |
---|
|
経歴 1983年4月 - 1986年3月 立正大学 短期大学部 社会福祉科 講師 1986年4月 - 1994年3月 立正大学 短期大学部 社会福祉科 助教授 1994年4月 - 1996年3月 立正大学 短期大学部 社会福祉科 教授 1996年4月 - 現在 立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 2002年4月 - 現在 立正大学大学院社会福祉学研究科 教授 学歴 1978年4月 - 1983年3月 早稲田大学大学院 理工学研究科 物理学及応用物理学専攻 1976年4月 - 1978年3月 早稲田大学大学院 1972年4月 - 1976年3月 早稲田大学 教育学部 理学科 委員歴 1984年4月 日本発生生物学会 1984年度会計監査 1996年4月 - 現在 日本生物科学者協会 編集委員 1999年9月 - 現在 心理学史・心理学論刊行会 編集委員 2001年1月 - 2001年12月 日本学術振興会科学研究費委員会 専門委員 2001年12月 - 2008年3月 立正大学大学院社会福祉学研究科 常務委員 受賞 1982年10月 早稲田大学創立百周年記念学術論文優秀作 論文 「傷痍軍人」考 - 大島渚監督「忘れられた皇軍」を通して- 立正大学社会福祉研究所年報 (18) 53-63 2016年3月 介護保険制度成立前後の特別養護老人ホームにおける情報通信機器の導入 大門 大志 , 大門 真澄 , 溝口 元 立正社会福祉研究 17(1・2) 57-67 2016年3月 米国大型助成財団の医療・福祉への眼差し - 社会貢献から社会的責任へ- 人間の福祉 : 立正大学社会福祉学部紀要 (30) 67-82 2016年2月 日本の昆虫学者による昆虫食への言及 : 歴史的素描 生物科学 66(3) 141-150 2015年6月 重度知的障害者における集団支援活動の取り組み「国立コロニーのぞみの園」における実践を中心に 鈴木 昭彦 , 溝口 元 立正社会福祉研究 16(2) 17-25 2015年3月 Misc 社会福祉と生命倫理の交点-リプロダクティブ・ヘルス/ライツ問題との関連から- 福祉文化の創造 福祉学の思想と現代的課題 318-333 2005年10月 不妊治療、生殖医療技術を題材にリプロダクティブ・ヘルス/ライツ問題との関連を検討した。社会福祉と生命倫理の交点と捉えた。 Reception of Pavlov's theory in Japan 47(2) 95-105 2005年5月 ロシアの生理学者パブロフの学説の日本への導入を調べてまとめた。外国の雑誌の誤報の死亡記事から始まったことを明らかにした。 Penicillin Production and Reconstruction of the Pharmaceutical Industry 2 541-551 2005年2月 戦時中から着手していたペニシリンの生産は、戦後占領軍の指導でビンを使ったカビの培養からタンクを使用するようになった。これが製薬業の戦後復興と関係することを指示した。 動物介在療法-新たな「癒し」の一形態 仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 157-174 2000年3月 ABO式以外の血液型と性格との関連をめぐって 日本性格心理学会大会発表論文集 (2) 7-7 1993年11月 書籍等出版物 自然科学のとびら-生命・宇宙・生活 溝口元, 河合忍共著 (担当:共著) アイ・ケイコーポレーション 2015年3月 |
生命と生活環境-自然科学への誘い 溝口元, 河合忍共著 (担当:共著) アイ・ケイコーポレーション 2011年10月 |
家庭支援論 溝口元, 寺田清美編著 (担当:共編者) アイ・ケイコーポレーション 2011年6月 |
ダーウィンの世界-ダーウィン生誕200年その歴史的・現代的意義 日本学術協力財団 2011年2月 |
生物の事典 石原勝敏, 末光隆志総編集 (担当:分担執筆, 範囲:生命科学年表 溝口元[編]) 朝倉書店 2010年9月 |
講演・口頭発表等 富士見産婦人科病院事件と医療倫理 飯塚美子 日本医学哲学・倫理学会 2009年10月31日 スタイネガー記載スミソニアン博物館蔵日本産ハ虫類の原図 日本動物学会 2009年9月19日 国立遺伝学研究所の成立背景 日本科学史学会 2009年5月24日 ジョンズ・ホプキンス大学在学時の中瀬古六郎 化学史学会 2008年7月6日 ウニ卵の受精前後におけるCaspase 3の活性について 渡井恵理華、風間真、河合忍、日野晶也 日本動物学会 2007年9月20日 競争的資金等の研究課題 近代日本における動物「種」の認識過程とその天然記念物、生物多様性研究への寄与 個人研究: 研究期間: 2011年4月 - 現在 日本の現代心理学形成にかかわる学問史的検討 日本学術振興会: 基盤研究B 研究期間: 2002年4月 - 2005年3月 日本の生命科学研究の展開と外国機関による研究助成の歴史的研究 独立行政法人日本学術振興会: 基盤研究C(2) 研究期間: 2002年4月 - 2006年3月 日本の生物学史研究の歴史と将来展望に関する研究 日本学術振興会: 基盤研究C 研究期間: 1999年4月 - 2002年3月 |
|
|
|
|  |