
矢嶋 道文
ヤジマ ミチフミ (Michifumi Yajima)
更新日: 2024/06/24
基本情報
- 所属
- 関東学院大学 名誉教授
- 学位
-
経済学博士(関東学院大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901054658414330
- researchmap会員ID
- 1000129491
関東学院大学文学部の矢嶋道文(昭和23年2月3日生まれ)です。関東学院大学経済研究科を修了し、学位を取得いたしました(博士経済学)。学位論文は『近世日本の「重商主義」思想研究-貿易思想と農政-』御茶の水書房、2003年、として刊行いたしました。
現在は、長崎貿易の輸入品が果たして国民的な内容であったか否かを調べています。具体的には、輸入漢方と在来薬種(オオバコ、ドクダミ、センブリ、ゲンノショウコウなど)との関わりについて、後者を中心に調査しています。これにより、在来の薬種(生薬)が近世の国民生活にとって主な民間治療薬であったことが論証されるのであれば、私の「農業自給型『重商主義』論=鎖国論」が一歩前進することになります。現在では、宮崎安貞の本草栽培論(『農業全書』)を経て、貝原益軒『大和本草』の「薬種」理論・製法・服用法に関心を向けています。私は文化史学的アプローチですので、漢方全般にわたる科学的知識を日本漢方協会の皆様に研究協力願っています。
現在は、長崎貿易の輸入品が果たして国民的な内容であったか否かを調べています。具体的には、輸入漢方と在来薬種(オオバコ、ドクダミ、センブリ、ゲンノショウコウなど)との関わりについて、後者を中心に調査しています。これにより、在来の薬種(生薬)が近世の国民生活にとって主な民間治療薬であったことが論証されるのであれば、私の「農業自給型『重商主義』論=鎖国論」が一歩前進することになります。現在では、宮崎安貞の本草栽培論(『農業全書』)を経て、貝原益軒『大和本草』の「薬種」理論・製法・服用法に関心を向けています。私は文化史学的アプローチですので、漢方全般にわたる科学的知識を日本漢方協会の皆様に研究協力願っています。
研究キーワード
3学歴
4-
- 1977年
-
- 1977年
-
- 1970年
-
- 1970年
委員歴
1-
1990年
論文
5-
関東学院大学人文学会『紀要』 (第135) 1-34 2016年12月 査読有り
-
関東学院大学文学部『紀要』 (133号) 43-73頁 2015年12月 査読有り
-
関東学院大学文学部『紀要』 (131号) 39-69頁 2014年12月 査読有り
-
関東学院大学文学部『紀要』 (127号) 1-33頁 2013年3月 査読有り
-
関東学院大学文学部『紀要』。 (120・121合併号(下巻)) 1-38頁 2010年12月 査読有り
MISC
45-
日本歴史 (833) 108-111 2017年10月
-
日本経済思想史研究 (14) 69-73 2014年3月
-
関東学院大学文学部紀要 (120) 5-7,図巻頭1枚 2010年
-
関東学院大学文学部紀要 (120) 360-323 2010年
-
KGU比較文化論集 (2) 157-173 2009年
-
KGU比較文化論集 (1) 133-139 2008年
-
日本経済思想史研究 (7) 75-78 2007年3月
-
関東学院大学文学部紀要 (112) 434-407 2007年
-
関東学院大学人文科学研究所報 (30) 83-92 2006年
-
日本経済評論社 2004年
-
環 16 222-229 2004年
-
『交通と文化の史的融合』八千代出版 2002年
-
関東学院大学人文科学研究所報 (26) 123-125 2002年
-
生活文化研究 (8) 91-106 2001年3月
-
生活文化研究 8号 91 2001年
-
Journal of the Center for the Study of Holistic Approaches to Life-Culture 8号 91 2001年
-
短大論叢 (105) 1-20 2000年11月
-
経済学史学会年報 (38) 162-164 2000年11月
-
関東学院女子短期大学「短大論叢」 105集(105) 1-20 2000年
-
『短大論叢』関東学院女子短期大学 (104集) 1-17 2000年
書籍等出版物
20-
文化図書 2011年2月25日 (ISBN: 493901701X)
-
関東学院大学出版局 2009年10月
-
日本経済評論社 2004年12月
-
御茶の水書房 2003年3月 (ISBN: 4275019555)
-
御茶の水書房 2003年
-
『社会科学と人文学の諸問題』新東洋出版社 1995年
-
Some Problems of Social Science and Humane Studies 1995年
-
『近代化の国際比較』-経済史的接近-世界書院 1991年
-
International Comparison of Modernization -Through Method of Economic History- 1991年
-
『日本の経済思想四百年』日本経済評論社 1989年
-
400 years of Economic Thought in Japan 1989年
-
『日本近代化の思想と展開』文献出版 1988年
-
Thought and Development of Modernization in Japan 1988年
-
『イギリス近代史研究の諸問題』丸善 1985年
-
Some Problems of Study of English Modern History 1985年
-
『近代史へのアプローチ』-西洋と日本-八千代出版 1983年
-
Approach to Modern History -The West and Japan- 1983年
-
『社会科学概論』日本評論社 1982年
-
An Introduction to Social Science 1982年