淺川 和也
アサカワ カズヤ (Kazuya Asakawa)
更新日: 2024/01/31
基本情報
- 所属
- 明治学院大学国際平和研究所研究員 研究員
- 学位
-
M.A.(コロンビア大学ティチャーズカレッヂ大学院)
- J-GLOBAL ID
- 200901030538784200
- researchmap会員ID
- 1000131786
- 外部リンク
1958年生まれ。高等学校での教職を経て、東海学園大学人文学部教員(教授)。大正大学文学部哲学科宗教学コース卒業。コロンビア大学ティーチャーズカレッジ大学院修了(MA)。「平和教育地球キャンペーン」(Global Campaign for Peace Education, GCPE)に参加し、平和教育の国際的な活動に携わっている。また、「武力紛争予防のためのグローバルパートナーシップ」(GPPAC)の平和教育専門グループにくわわっている。共著に『地球市民への入門講座』三修社、『学習の転換』国土社、共訳に『平和をつくった世界の20人』岩波ジュニア新書、『戦争をなくすための平和教育』明石書店など。
経歴
7-
2018年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2018年3月
-
2008年4月 - 2013年3月
-
2000年 - 2008年
-
1997年 - 2000年
-
1991年 - 1997年
-
1981年 - 1991年
学歴
3-
1989年4月 - 1992年3月
-
1988年7月 - 1990年10月
-
1976年4月 - 1980年3月
委員歴
2-
2005年
-
1995年
受賞
2-
1990年
論文
24-
教育と文化 66 2012年1月 招待有り
-
平和教育を問い直す 2011年11月
-
年報 ESD授業デザイン2007 2009年10月 招待有り
-
関係性の教育学 9(1) 121-128 2009年7月 査読有り
-
解放教育 (500) 33-40 2009年7月 査読有り
-
新英語教育 2009年1月 招待有り
-
ESD授業デザイン2007 1-2 2008年7月 招待有り
-
新英語教育 (456) 7-9 2007年 招待有り
-
新英語教育 (449) 7-9 2006年12月 招待有り
-
国際教育研究所紀要 (13) 11-16 2006年8月 査読有り招待有り
-
教育評論 709 34-37 2006年5月 招待有り
-
新英語教育 (434) 7-9 2003年5月 査読有り
-
『中部地区英語教育学会紀要』 Vol.32, pp.207-214 2003年
-
Peace as a Global Language Conference Proceedings 2002年9月 査読有り
-
中部地区英語教育学会紀要 32 207-214 2002年9月 査読有り
-
新英語教育 (391) 7-9 2002年1月 招待有り
-
英語教育 50(10) 28-31 2001年8月 査読有り
-
新英語教育 (385) 14-15 2001年6月 招待有り
-
教育評論 650 20-23 2001年3月 招待有り
-
2000年9月 査読有り
MISC
86-
みんながHappyになる方法 用語集 2012年11月
-
新英語教育 (493) 2010年8月
-
英語教育 2009年1月
-
JACET全国大会要綱 47 230-231 2008年
-
JACET全国大会要綱 46 216-217 2007年
-
新英語教育 (445) 2006年8月
-
関係性の教育学会 5(1) 159-165 2006年3月 査読有り
-
JACET全国大会要綱 45 216-217 2006年
-
生活指導 108-111 2005年9月
-
東海学園大学研究紀要. 人文学・健康科学研究編 9 81-87 2004年3月31日
-
ピースフルな子どもたち—ホリスティック教育ライブラリー4 210-215 2003年5月 査読有り招待有り
-
PCEIU Teachers' Resource Book(ユネスコアジア太平洋地区国際理解教育センター・ソウル) 2003年
-
Asia Pacific Center for Education for International Understanding, UNESCO, Soul 2003年
-
Kinseido 2003年
-
Chyubuchiku Eigokyoikugakkai Kiyo pp.207-214 2003年
-
Seibido 90 2003年
-
Kinseido 60頁 2003年
-
教育評論 665 25-27 2002年8月 招待有り
-
新英語教育 (396) 17-18 2002年3月 招待有り
書籍等出版物
37-
大修館書店 2010年11月
-
岩波書店 2009年11月
-
明石書店 2007年12月
-
平和文化 2007年5月
-
ユネスコアジア太平洋地区国際理解教育センター 2006年10月
-
明石書店 2005年11月
-
成美堂 2003年2月
-
せせらぎ出版 2003年
-
Seseragi Publising Co. 2003年
-
日本評論社 2002年2月
-
三修社 2002年1月
-
メディアポート 2002年
-
Media Port 2002年
-
Nihonhyoron 2002年
-
Sannsyusya, Pub.Co. 2002年
-
平和文化 2001年12月
-
三修社 2001年3月
講演・口頭発表等
108-
ESD(持続発展教育)の視点で変わる英語の授業 2012年1月
-
NPO法人ブリッジ・フォー・ピース 第1回教員ネットワーキング・ワークショップ 2011年11月
-
なごや環境大学共育講座 2011年11月
-
International Scientific Conference "Prevention of Violent Conflicts and Peace Education in Multicultural Societies" and meetings of the Peace Education Working Group, GPPAC International Scientific Conference "Prevention of Violent Conflicts and Peace 2011年10月
-
アジア太平洋平和研究学会(APPRA) 2011年10月
-
PGL2011(Peace As a Global Language) 2011年10月
-
平和教育学研究会 2011年2月
-
第11回韓国国際理解教育学会 2010年11月
-
日本時事英語学会シンポジュム英語メディアと文化の多様性 2010年10月
-
KETG Summer Conference 2010 2010年7月 招待有り
-
3rd International Conference on Conflict Resolution Education 2010年3月 招待有り
-
ESD学校地域連携フォーラム 市民から発信する平和 vol3 2010年1月
-
GPPAC平和教育部会報告 2009年12月
-
とよなか国際交流協会 これまでのESD これからのESD 2009年12月 招待有り
-
大府東高校国際理解学習会 2009年10月 招待有り
-
JACET第48回全国大会 2009年9月
-
PGL(Peace as a Global Language)2009 2009年9月
-
Asia Pacific Peace Research Association 2009年9月
-
PGL(Peace as a Global Language)2008 2008年9月
所属学協会
13Works(作品等)
4共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2016年3月
-
科学研究費基盤研究B(海外学術調査) 課題番号(整理番号): 2040206 2008年4月 - 2012年3月
その他
23-
2003年4月 - 2003年4月アダ・ロレド、Ada Loredo(アテネオ・デ・マニラ大学、フィリピン)氏招へい「フィリピン理解の英語教育−ポピュラーエデュケーションとの連携による(国際交流基金アジア草の根交流助成)コーディネーター(平成15年3月まで)