
畠中 光享
ハタナカ コウキョウ (KOKYO HATANAKA)
更新日: 2018/02/21
基本情報
- J-GLOBAL ID
- 200901074326427510
- researchmap会員ID
- 1000133405
日本画家、インド美術研究者。
1947年奈良県生まれ。大谷大学文学部卒業、京都市立芸術大学専攻科修了。描線と平面性、形の追求を核として、顔料の持つ美しさを引き出し、写生を基礎にした象徴性のある造形で、現代日本画にひとつの方向性を打ち出している。またインドの美術、特に絵画・染織・彫刻などの研究者でもある。1977年シェル美術賞展1等賞、1978年第1回東京セントラル美術館日本画大賞展大賞、2004年京都府文化賞功労賞、2014年京都美術文化賞受賞。1984~1993年〈横の会〉、1998~2007年〈NEXTー日本画・京都からの表現〉、2012年~〈Artist Group-風-〉の結成に参画。他に1998~2010年(目―それぞれのかたち)、2000年畠中光享の美意識、2003年畠中光享展―日々行歩、2011年現代の日本画中島千波・畠中光享展など展覧会、個展多数。2009年にはエストニア、ラトビアの国立美術館にて、2012年にはインドニューデリーAll India Fine Arts & Crafts Societyにて個展開催。主な著書に『インド宮廷絵画』、『The Textile Arts of India』、『画文集 インド巡礼「ダルマ・ヤートラ」ブッダの歩いた道』『仏像の歩み』などがある。現在、Artist Groupー風メンバー、東方学院非常勤講師
1947年奈良県生まれ。大谷大学文学部卒業、京都市立芸術大学専攻科修了。描線と平面性、形の追求を核として、顔料の持つ美しさを引き出し、写生を基礎にした象徴性のある造形で、現代日本画にひとつの方向性を打ち出している。またインドの美術、特に絵画・染織・彫刻などの研究者でもある。1977年シェル美術賞展1等賞、1978年第1回東京セントラル美術館日本画大賞展大賞、2004年京都府文化賞功労賞、2014年京都美術文化賞受賞。1984~1993年〈横の会〉、1998~2007年〈NEXTー日本画・京都からの表現〉、2012年~〈Artist Group-風-〉の結成に参画。他に1998~2010年(目―それぞれのかたち)、2000年畠中光享の美意識、2003年畠中光享展―日々行歩、2011年現代の日本画中島千波・畠中光享展など展覧会、個展多数。2009年にはエストニア、ラトビアの国立美術館にて、2012年にはインドニューデリーAll India Fine Arts & Crafts Societyにて個展開催。主な著書に『インド宮廷絵画』、『The Textile Arts of India』、『画文集 インド巡礼「ダルマ・ヤートラ」ブッダの歩いた道』『仏像の歩み』などがある。現在、Artist Groupー風メンバー、東方学院非常勤講師
研究キーワード
8研究分野
2学歴
4-
- 1978年
-
- 1978年
-
- 1970年
-
- 1970年
受賞
5-
2014年
-
2003年
-
1987年
-
1978年
-
1977年
MISC
8-
世界美術大全集東洋編インド(2)小学館(月報) 14 8-9 1999年
-
New History of World Art Shogakukan 14 8-9 1999年
-
染織α 152,44 1993年
-
博物館等建設推進九州会議 12(1) 31 1993年
-
Senshoku α 152,44 1993年
-
Museum Kyushu 12(1) 31 1993年
-
東本願寺出版部 1987年
-
マリア書房 1981年
書籍等出版物
13-
春秋社 2013年
-
京都書院 1997年
-
KYOTO shoin Co Ltd 1997年
-
CHRONICLE BOOKS sunFrancisco 1996年
-
同朋舎出版 1994年
-
DOHOSHA PUBLISHING CO, Ltd. 1994年
-
日本経済新聞社 1993年
-
京都書院 1993年
-
京都書院 1993年
-
Japan economy newspaper 1993年
-
Kyoto Shoin Co. , Ltd. 1993年
-
Nihon Keizai Shinbunsha 1993年
-
Kyoto Shoin Co. , Ltd. 1993年
Works(作品等)
38-
2014年 芸術活動
-
2013年 芸術活動
-
2013年 芸術活動
-
2012年10月 芸術活動
-
2012年 芸術活動
-
2011年 芸術活動
-
2011年 芸術活動
-
2009年 芸術活動
-
1998年 - 2007年 芸術活動
-
2000年 芸術活動
-
2000年 芸術活動
-
1999年 芸術活動
-
1998年 芸術活動
-
1998年 芸術活動
-
1998年 芸術活動
-
1998年 芸術活動
-
1997年 芸術活動