
北島 順子
キタジマ ジュンコ (Junko KITAJIMA)
更新日: 09/03
基本情報
研究分野
3経歴
5-
2023年4月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2008年4月 - 2020年3月
-
1992年 - 2008年3月
学歴
3-
2019年4月 - 現在
-
2006年4月 - 2011年3月
-
1990年4月 - 1992年3月
委員歴
3-
2022年10月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2012年11月 - 現在
論文
20-
新世紀人文学論究 (7) 83-96 2023年2月 査読有り筆頭著者
-
新世紀人文学論究 (6) 69-86 2022年2月 査読有り筆頭著者
-
ダンスセラピー研究 13(1) 17-24 2021年9月 招待有り筆頭著者
-
『全地球時代からの人文主義歴史、文学、植民地教育史研究の還流 田中寛教授古稀・退職記念論集』(『新世紀人文学論究』 第4号特別記念号) (4) 2021年3月 査読有り
-
平成25~27年度科学研究費補助金(基盤番号(B)(一般))研究成果報告書『日本植民地・占領地教科書にみる植民地経営の「近代化」と産業政策に関する総合的研究』 223-237 2016年3月 査読有り
-
大手前短期大学研究集録 34 1-13 2015年3月 査読有り
-
植民地教育史研究年報 (17) 70-95 2015年3月 査読有り
-
ダンスセラピー研究 7(1) 1-11 2014年3月 査読有り
-
Iphigeneia, <ISC・21>版 (1) 98-122 2009年 査読有り
-
関西教育学会年報 (32) 41-45 2008年
-
大阪体育大学紀要 31 9-17 2000年7月1日
-
大阪体育大学紀要 31 77-86 2000年7月1日
-
大手前女子短期大学・大手前栄養文化学院「研究集録」 18(第18) 183-218 1998年
-
平成6-7年度科学研究費補助金一般研究© 課題番号:06808011 3-29 1997年12月
-
大手前女子短期大学大手前栄養文化学院大手前ビジネス学院研究集録 17 65-96 1997年
-
大手前女子短期大学大手前栄養文化学院大手前ビジネス学院研究集録 17 97-114 1997年
-
マツダ財団青少年健全育成研究助成論文集 8 1-12 1995年4月
-
大手前女子短期大学大手前栄養文化学院大手前ビジネス学院研究集録 15 107-122 1995年
-
大手前女子短期大学大手前栄養文化学院大手前ビジネス学院研究集録 13 124-151 1993年
-
奈良教育大学 修士論文 1992年3月 査読有り
MISC
31-
日本健康心理学会第29回大会 2016年11月
-
日本ダンス・セラピー協会第21回東京大会抄録集 7 2012年11月
-
日本ダンス・セラピー協会第21回東京大会抄録集 10 2012年11月
-
スポーツ史学会第26回大会発表抄録集 6-7 2012年
-
日本ダンス・セラピー協会第20回学術研究大会抄録集 15 2011年9月
-
日本ダンス・セラピー協会第20回学術研究大会抄録集 9 2011年9月
-
スポーツ史学会第24回奈良大会スポーツ史学会第24回大会発表抄録集 2010年11月
-
日本ダンス・セラピー協会第18回大阪大会プログラム・抄録集 9-10 2009年
-
日本ダンス・セラピー協会第18回大阪大会プログラム・抄録集 14-15 2009年
-
スポーツ史学会第22回大会発表抄録集 22-23 2008年
-
関西教育学会第59回大会発表要旨集録 21 2007年11月
-
日本ダンス・セラピー協会第14回札幌大会プログラム・抄録集 12 2005年9月
-
日本ダンス・セラピー協会第14回札幌大会プログラム・抄録集 9 2005年9月
-
日本ダンス・セラピー協会第13回東京大会プログラム・抄録集 14 2004年
-
日本健康心理学会 第16回大会発表論文集 106-107 2003年
-
BULLETIN OF OSAKA UNIVERSITY OF HEALTH AND SPORT SCIENCES 31 77-86 2000年
-
BULLETIN OF OSAKA UNIVERSITY OF HEALTH AND SPORT SCIENCES 31 9-17 2000年
-
日本体育学会大会号 (50) 761-761 1999年9月
-
日本体育学会大会号 (48) 557-557 1997年8月29日
書籍等出版物
11-
風響社 2022年3月 (ISBN: 9784894894228)
-
皓星社 2020年10月 (ISBN: 9784774407326)
-
大阪公立大学出版会 2015年10月
-
明石書店 2013年
-
大阪公立大学共同出版会(OMUP) 2012年9月
-
ジアース教育新社 2012年4月
-
大修館書店 2007年
-
保育出版社 2006年
-
小学館スクウェア 2002年
-
保育出版社 1999年
-
北大路書房 1996年
講演・口頭発表等
42-
第5回 新世紀人文学研究会研究大会「満洲事変(九・一八事変)」90周年―言語文化と歴史の相克再考― 2022年4月29日 新世紀人文学研究会主催
-
九一八事变90周年国际学术研讨会、中国沈阳“九一八”历史博物馆 2021年12月11日
-
「新世紀人文学研究会・記念シンポジウム――新時代の学際的研究、<知の協働>をもとめて――」第Ⅰ部『全地球時代からの人文主義』《満洲国研究・日本語教育史研究・植民地教育史研究》、新世紀人文学研究会 2021年7月25日
-
日本ダンス・セラピー協会学術研究大会大会企画シンポジウム「教育・保育とダンスセラピー:居場所としての可能性」 2020年8月29日
-
中国大連外国語大学日本語学院主催「第一回日本植民地教育史と口述史国際学術シンポジウム」 2019年3月14日 招待有り
-
2017(平成29)年度 大手前大学 大手前短期大学公開講座「ひと まち くらし~地域再考~」 2017年5月20日
-
日本健康心理学会第29回大会 研修委員会・健康心理士会企画シンポジウム 2016年11月19日
-
15年戦争研究会第194回研究会 2016年2月7日
-
JUNKU難波 トークセッション(第32回OMUPサロンとのジョイント企画) 2015年11月26日 招待有り
-
日本植民地教育史研究会第17回研究大会シンポジウム 2014年3月22日
-
日本植民地教育史研究会第29回定例研究会 2013年6月22日
-
スポーツ史学会第26回大会(於:甲南大学) 2012年12月1日
-
日本ダンス・セラピー協会第21回東京大会(於:日本女子体育大学) 2012年11月25日
-
日本ダンス・セラピー協会第21回東京大会(日本女子体育大学) 2012年11月24日
-
日本ダンス・セラピー協会第20回学術研究大会(於:奈良女子大学) 2011年9月11日
-
日本ダンス・セラピー協会第20回学術研究大会(於:奈良女子大学) 2011年9月11日
-
スポーツ史学会第24回奈良大会(於:大和郡山市商工会館) 2010年11月27日
-
日本ダンス・セラピー協会第19回東京大会(於:こども教育宝仙大学) 2010年9月
-
東アジア教育文化学会学術シンポジウム(於:聖トマス大学) 2010年
-
日本ダンス・セラピー協会第18回大阪大会(於:大阪体育大学) 2009年
担当経験のある科目(授業)
6所属学協会
8-
2020年10月 - 現在
-
- 2023年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
その他
1-
2007年4月 - 現在教科書研究、及び、国内外の小学校・中学校・高等学校・大学・大学院の学生・教員・研究者を対象とした資料提供・交流等。 <教科書総合研究所> 1997年に私設平和人権子どもセンター(代表:吉岡数子)設立、教科書資料館併設、2007年、私設平和人権子どもセンターのミュージアム機能を閉じ、併設教科書資料館の研究機能を残して、私設教科書総合研究所(北島順子・吉岡数子共同主宰)に移行した。 教科書総合研究所に移行して2020年10月現在、日本の国定教科書約600冊、アジアを取材して集めたアジアの教科書と日本の植民地(台湾・朝鮮・満洲他)教科書約300冊、家永三郎教科書裁判訴訟支援大阪地区連寄贈教科書約4,200冊、個人所蔵一括寄贈の教科書(明治期の教科書・国定四期教科書等)約700冊、復刻版教科書約600冊、戦後の教科書約600冊、合計約7,000冊余りの教科書、研究資料等を所蔵している。 旧平和人権子どもセンター・教科書資料館(現私設教科書総合研究所)の学校関係延べ来館者は、就学前教育17園・小学校81校・中学校75校・高校57校・大学(大学院を含む)59校になった。学校(教職員・学生・生徒・児童)関連利用者総数は18,382人、12年間利用者総数26,183人。来館者は日本全国に渡り、東アジア・アメリカ等、海外からの来館もあった。開館当初の来館者のほとんどは小・中・高校の教師で、同和教育・平和教育・人権教育授業実践のための研究・相談や資料・パネル貸し出し予約だった。次第に学校関係、行政・企業の同和研修や市民団体の平和人権学習に利用されるようになり、特に、ここ数年は、研究者や大学・大学院の卒論・修論・博論執筆・研究を目的とした利用者が増えている。