基本情報

所属
大手前短期大学 医療事務総合学科 教授
同志社大学 スポーツ健康科学部 嘱託講師
学位
修士(教育学)(奈良教育大学)

研究者番号
60249414
J-GLOBAL ID
200901009019988541
researchmap会員ID
1000133836

委員歴

  3

論文

  20

MISC

  31

書籍等出版物

  11

講演・口頭発表等

  42

共同研究・競争的資金等の研究課題

  2

その他

  1
  • 2007年4月 - 現在
    教科書研究、及び、国内外の小学校・中学校・高等学校・大学・大学院の学生・教員・研究者を対象とした資料提供・交流等。 <教科書総合研究所> 1997年に私設平和人権子どもセンター(代表:吉岡数子)設立、教科書資料館併設、2007年、私設平和人権子どもセンターのミュージアム機能を閉じ、併設教科書資料館の研究機能を残して、私設教科書総合研究所(北島順子・吉岡数子共同主宰)に移行した。 教科書総合研究所に移行して2020年10月現在、日本の国定教科書約600冊、アジアを取材して集めたアジアの教科書と日本の植民地(台湾・朝鮮・満洲他)教科書約300冊、家永三郎教科書裁判訴訟支援大阪地区連寄贈教科書約4,200冊、個人所蔵一括寄贈の教科書(明治期の教科書・国定四期教科書等)約700冊、復刻版教科書約600冊、戦後の教科書約600冊、合計約7,000冊余りの教科書、研究資料等を所蔵している。 旧平和人権子どもセンター・教科書資料館(現私設教科書総合研究所)の学校関係延べ来館者は、就学前教育17園・小学校81校・中学校75校・高校57校・大学(大学院を含む)59校になった。学校(教職員・学生・生徒・児童)関連利用者総数は18,382人、12年間利用者総数26,183人。来館者は日本全国に渡り、東アジア・アメリカ等、海外からの来館もあった。開館当初の来館者のほとんどは小・中・高校の教師で、同和教育・平和教育・人権教育授業実践のための研究・相談や資料・パネル貸し出し予約だった。次第に学校関係、行政・企業の同和研修や市民団体の平和人権学習に利用されるようになり、特に、ここ数年は、研究者や大学・大学院の卒論・修論・博論執筆・研究を目的とした利用者が増えている。