
飯嶋 盛雄
基本情報
- 所属
- 近畿大学 農学部 農業生産科学科 教授
- 学位
-
農学博士(名古屋大学)
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0002-2006-0700
- J-GLOBAL ID
- 200901099088001537
- researchmap会員ID
- 1000162466
- 外部リンク
ウルトラファインバブル(以下UFBと表記します)の農業利用に関する研究に取り組んでいます。水稲やダイズなどの食用作物から、果菜や葉菜類も含めて、新しい栽培技術を創出することを目指しております。UFBとは直径1マイクロメートル(μm)以下のナノレベルの微細な気泡のことをいいます。酸素や窒素ガスを用いて作成した泡を純水などの不純物が少ない液体中で研究することが一般的なのですが、私たちは社会実装を視野において、農業用水や水道水などと、空気から作成した泡を用いて実験を進めております。私たちが使用しているUFBは、直径100~300nm(0.1~0.3μm)が大半を占めているため、浮力よりもブラウン運動力が大きい泡が多く、これらが長期間、水中に存在するようです。UFBが物体に衝突して弾けるときに、ナノレベルの世界では様々なことが起きるはずです。しかし、なんといっても小さすぎて計測することが難しいため、そこには未知の世界が広がっています。私たちは未知の現象をブラックボックスに入れ、環境や生産などに何らかの付加価値を与えることができないか?と考えつつ、社会実装を目指した基礎~応用レベルの検討を行っています。
日本のダイズは水田転換畑で栽培されることが多く、梅雨や秋雨による湿害が問題となっております。ダイズの中耕時に土壌下層部まで耕うん(以下、亀裂処理)を行うと、強い湿害が緩和されることがわかりました。この時期のダイズの根は、切断されると新しい根を多く発根させるという特性を持っております。この新しい根には若い根粒が多く着生するため、古くなり活力が低下した根粒に代わって、窒素を供給し続けることが期待されます。亀裂処理により多くの根を失ったダイズでは一時的に干ばつ被害を受け易くなります。そこで、亀裂処理の後で、水田転換畑に備えられている農業用水を利用して散水すれば、亀裂処理の効果が増すことがわかってきました。この亀裂は土壌の下層部に空気や水を運ぶ通路にもなるため、亀裂の強度や深度を制御しつつ散水を組み合わせることによる研究展開を目指しております。
南部アフリカのナミビアで開発した接触混植(参照 https://www.jst.go.jp/global/kadai/h2306_namibia.html および https://www.jica.go.jp/oda/project/1100521/index.html)は、水稲と畑作物の根を密に絡め合わせることにより、湿害時には水稲の根から漏れ出る空気を、干ばつ時には畑作物の根から放出される水を、お互いに供給し合うという現象を利用する栽培技術です。ナミビアでは主食のパールミレットとソルガムを接触混植すると、干ばつ時にミレットがソルガムに水を与えることが期待でき、ソルガムの乾燥ストレス耐性を強化します。ナミビア大学の教え子たちがこの技術を農家圃場で展開しているところです。接触混植はダイズと水稲でも成立しうることを確かめました。気候変動が進行し、洪水や干ばつが隣り合わせで頻発するような近未来が日本の田畑に訪れたときには、ダイズとイネの接触混植に亀裂処理を行う農法が社会実装レベルで検討されているかもしれません。
研究キーワード
14主要な研究分野
1経歴
8-
2008年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
1999年4月 - 2008年3月
-
1993年2月 - 1999年3月
-
1998年2月 - 1998年12月
-
1991年4月 - 1993年1月
-
1983年7月 - 1985年11月
学歴
4-
1988年4月 - 1991年3月
-
1983年4月 - 1988年3月
-
1979年4月 - 1983年3月
-
- 1983年
主要な委員歴
36受賞
4主要な論文
107-
Land 12(4) 888 2023年4月15日 査読有り最終著者
-
Plant Production Science 1-7 2022年4月3日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Plant Production Science 1-6 2022年4月3日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Plant Production Science 25(1) 1-6 2021年8月5日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Plant Production Science 23(3) 366-373 2020年7月2日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Plant and Soil 423(1-2) 397-410 2018年2月1日 査読有り責任著者
-
Plant Production Science 21(1) 8-15 2018年1月2日 査読有り最終著者
-
PLANT PRODUCTION SCIENCE 20(4) 434-440 2017年 査読有り筆頭著者責任著者
-
EUROPEAN JOURNAL OF AGRONOMY 80 105-112 2016年10月 査読有り責任著者
-
JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY 192 21-25 2016年3月 査読有り筆頭著者責任著者
-
PLANT PRODUCTION SCIENCE 19(3) 438-448 2016年 査読有り責任著者
-
JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY 178 64-68 2015年4月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Plant Production Science 18(2) 197-208 2015年 査読有り筆頭著者責任著者
-
PLANT PRODUCTION SCIENCE 17(1) 93-102 2014年1月 査読有り責任著者
-
JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY 168(17) 2072-2080 2011年11月 査読有り筆頭著者責任著者
-
PLANT PRODUCTION SCIENCE 14(2) 202-212 2011年4月 査読有り筆頭著者責任著者
-
JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY 62(6) 2179-2188 2011年3月 査読有り筆頭著者責任著者
-
PLANT PRODUCTION SCIENCE 11(1) 17-27 2008年1月 査読有り筆頭著者責任著者
-
PLANT PRODUCTION SCIENCE 10(4) 451-459 2007年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
PLANT PRODUCTION SCIENCE 10(2) 182-188 2007年4月 査読有り筆頭著者責任著者
-
PLANT PRODUCTION SCIENCE 10(1) 20-27 2007年1月 査読有り責任著者
-
PLANT PRODUCTION SCIENCE 8(4) 433-440 2005年9月 査読有り責任著者
-
PLANT AND SOIL 270(1-2) 147-157 2005年3月 査読有り最終著者
-
ANNALS OF BOTANY 94(3) 473-477 2004年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
SOIL BIOLOGY & BIOCHEMISTRY 36(9) 1517-1519 2004年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
PLANT PRODUCTION SCIENCE 7(3) 347-355 2004年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
NEW PHYTOLOGIST 160(1) 127-134 2003年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY 54(390) 2105-2109 2003年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
PLANT PRODUCTION SCIENCE 6(3) 224-229 2003年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
PLANT AND SOIL 255(1) 399-407 2003年8月 査読有り筆頭著者責任著者
-
NEW PHYTOLOGIST 145(3) 477-482 2000年3月 査読有り筆頭著者
-
Plant Production science 3(3) 281-288 2000年 査読有り最終著者
-
ANNALS OF BOTANY 81(5) 603-607 1998年5月 査読有り筆頭著者責任著者
-
ANNALS OF BOTANY 70(3) 207-212 1992年9月 査読有り筆頭著者責任著者
MISC
43-
作物研究 67 67-73 2022年7月 査読有り招待有り
-
根の研究 26(2) 35-35 2017年7月 招待有り
-
Journal of Crop Research 59(59) 23-30 2014年 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 13th agricultural scientific society of Namibia 44-48 2009年8月 査読有り招待有り
-
Proceedings of the 13th agricultural scientific society of Namibia 49-56 2009年8月 査読有り招待有り
-
Proceedings of the 13th agricultural scientific society of Namibia 57-68 2009年8月 査読有り招待有り
-
ナミビア大学農学部強化支援計画報告書集(独立行政法人国際協力機構アフリカ部南部アフリカチーム) 99-123; 173-205 2005年7月 招待有り
-
Annual Report of the Scottish Crop Research Institute for 2003/2004 160-161 2005年 招待有り
-
New directions for a diverse planet: Proceedings of the 4th International Crop Science Congress Brisbane, Australia, 26 Sep – 1 Oct 2004 | ISBN 1 920842 20 9 | www.cropscience.org.au. 2004年9月 査読有り最終著者
-
Tokai Journal of Crop Science 134 9-14 2004年3月 筆頭著者責任著者
-
農業および園芸 78(12) 1305-1310 2003年12月 招待有り
-
東海作物研究 131 23-26 2001年6月
-
Plant Nutrition, Food security and sustainability of agro-ecosystems through basic and applied research (Developments in plant and soil sciences vol. 92) , Horst WJ et al. eds, Kluwer academic publishers, Dordercht 558-559 2001年
-
東海作物研究 131(131) 11-14 2001年
-
農業および園芸 75(8) 923-927 2000年8月 招待有り最終著者
-
農業および園芸 75(7) 817-821 2000年7月 招待有り最終著者
-
日本作物学会東海支部会報 (129) 1-3 2000年6月 最終著者
-
日本作物学会東海支部会報 (129) 5-8 2000年6月
-
ネパ-ル王国の農林水産業におけるJICA技術協力評価 名古屋大学 65-82 2000年3月 招待有り
書籍等出版物
16-
Springer, Singapole 2018年8月 (ISBN: 9789811073076)
-
明石書店 2016年
-
文永堂出版 2013年
-
農山漁村文化協会 2010年3月
-
養賢堂 2010年2月
-
シュプリンガ-・ジャパン(株) 2008年
-
養賢堂 2003年11月
-
日本作物学会編 2003年
-
Kluwer academic publishers, Dordercht 2003年
-
根研究会 2002年
-
根研究会 1999年
-
朝倉書店(東京) 1998年
-
根研究会 1998年
-
根研究会 1994年
-
農文協 1994年
主要な講演・口頭発表等
292-
10th Asian crop science association conference 2021年9月9日
担当経験のある科目(授業)
10-
1999年4月 - 2008年3月
-
1990年4月 - 2006年3月
所属学協会
10-
2008年4月 - 現在
-
1992年3月 - 現在
-
1986年4月 - 現在
-
2016年4月 - 2023年3月
-
2013年4月 - 2023年3月
-
2007年4月 - 2015年3月
-
1992年11月 - 2008年3月
-
1986年4月 - 2008年3月
-
1990年4月 - 1998年3月
-
1988年10月 - 1991年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
30-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2027年3月
-
UCC 上島珈琲株式会社 受託研究費 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2019年10月 - 2023年3月
-
エアテック(株) 受託研究 2019年4月 - 2021年3月
-
UCC上島珈琲株式会社 受託研究 2017年4月 - 2020年3月
-
UCC上島珈琲株式会社 受託研究 2016年4月 - 2018年3月
-
UCC上島珈琲株式会社 受託研究 2016年4月 - 2017年3月
-
独立行政法人 国際協力機構、科学技術振興機構 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム 生物資源領域 2011年6月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
-
UCC上島珈琲株式会社 受託研究(代表) 2009年6月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2008年 - 2012年
-
国際農林水産業研究センター 受託研究(代表) 2009年4月 - 2010年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2007年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2007年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2004年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2004年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2003年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2001年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2001年 - 2003年