共同研究・競争的資金等の研究課題

1996年 - 1997年

幼児の生活における感情と感性の育ち

日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

課題番号
08458002
体系的番号
JP08458002
配分額
(総額)
5,100,000円
(直接経費)
5,100,000円

本研究では、幼児期の感情・感性の発達を解明するために、幼児の感情の発達、自己概念の発達、感性特に音楽や造形活動の発達、また、それと相互に深く関連する、幼児の仲間関係および保育者との関係を検討した。また、保育者がそういった問題に対していかに関わるかを取り出した。1.子ども同士の相互作用を縦断的に観察して、特にいざこざと子どもの人間関係の変化との関連を分析した。片方が接近してもう片方が排除する時期から始まって、決定的なぶつかり合いが起きた時期、互いに真剣に対立した時期、互いが結託して振る舞った時期、対等に向かい合った時期、対立しつつ修復も出来るようになった時期に至った。2.幼児52名に負の感情場面での対処を聞き、またソシオメトリーを行った。その親に子どもの負の感情に対する対処方略と子どもの気質について質問紙で尋ねた。子どもの感情に働きかけ、一緒に考えようとする親の子どもは、負の感情に対して建設的に言語化する傾向があった。自己制御が建設的な子どもは他の子どもからの人気が高く、また衝動的な気質が強い。3.幼児70名ほどに自分や養育者、友達などについての記述を求めた。その内容の分析から、「よい子」といった評価的な次元が強いことと、人格特性の理解が、グローバルなものから個別的具体的になり、それがさらに抽象化されることを見出した。4.保育者33名ほどの面接から、経験によって指導の難しい幼児のタイプに違いがあった。初心者は単一の視点から幼児をとらえているのに対して、経験者は複数の視点からとらえていた。5.子どもが幼稚園で自発的にうたう歌をビデオから取りだして分析した。子どもは遊びの合間に状況に即した歌を多く歌っていた。片づけ等の非作業時間には状況と無関係な歌を多く歌っていた。歌は子どもの活動の状態と深く結びついている。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-08458002
ID情報
  • 課題番号 : 08458002
  • 体系的番号 : JP08458002