小川 伸彦
オガワ ノブヒコ (Nobuhiko Ogawa)
更新日: 2024/12/17
基本情報
- 所属
- 奈良女子大学 文学部 人文社会学科 教授 (アドミッションセンター長)
- (兼任)
- (兼任)
- (兼任)
- 学位
-
文学修士(京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901052264700823
- researchmap会員ID
- 1000206568
研究キーワード
1研究分野
1経歴
5-
2012年10月
-
2007年4月
-
1997年4月 - 2007年3月
-
1994年4月 - 1997年3月
-
1992年4月 - 1993年3月
学歴
1-
1989年4月 - 1992年3月
委員歴
6-
2021年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2022年3月
-
2001年4月 - 2021年3月
論文
4-
『日仏社会学会年報』 (15) 61-73 2005年11月 査読有り
-
『奈良女子大学 社会学論集』 12 115-138-138 2005年3月 査読有り
-
『奈良女子大学社会学論集』 10(10) 69-83-83 2003年3月 査読有り
-
『社会学史研究』 (18) 51-61 1996年 査読有り
MISC
42-
月刊大和路『ならら』 2024年2月号 18-19 2024年2月 招待有り
-
社会学ジャーナル KAKEN22H00904 (1) 1-7 2023年3月 筆頭著者
-
『奈良女子大学社会学教育』第 4号(改題第1号) 4 1-9 2022年3月
-
『ソシオロジ』 (200) 119-121 2021年3月 招待有り
-
『ソシオロジ』 (199) 105-111 2020年10月 招待有り
-
三田社会学 24 191-195 2019年7月 招待有り
-
『奈良女子大学社会学教育研究論集』 3号 1-9 2019年3月
-
『デュルケム社会学の成立と受容―ディシプリンとしての社会学を考えるために―』平成27 年度~平成30 年度科学研究費補助金基盤研究(B)\n「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」(研究代表者 中島道男)課題番号 15H03409 成果報告書 241-254 2019年3月
-
『ソシオロジ』 (194号) 80-81 2019年3月
-
『奈良女子大学社会学教育研究論集』 (2号) 12-16 2018年3月
-
『教育システム研究』(奈良女子大学教育システム研究開発センタ-) 別冊 57-67 2017年10月
-
『奈良女子大学社会学教育研究論集』 1(17-28) 2017年3月
-
『奈良女子大学文学部教育研究年報』 (12号) 67-82 2015年12月
-
『奈良女子大学文学部 教育研究年報』 (11号) 9-33-33 2014年12月
-
月刊大和路ならら 42-3 2014年12月
-
『民族まつりの創造と展開』上 論考編\nJSPS科学研究費 基盤研究(C)研究成果報告書\n課題番号 22520069 2010年度~2013年度\n研究代表者 飯田剛史(大谷大学文学部) 133-153 2014年2月
-
『奈良女子大学文学部 教育研究年報』 10(10号) 15-32 2013年12月
-
『奈良女子大学 社会学論集』 20(20) 23-39 2013年3月
-
『日仏社会学年報』 (22) 105-112 2012年3月
-
日仏社会学年報 (22) 113-119 2012年3月
主要な書籍等出版物
40講演・口頭発表等
13-
デュルケーム/デュルケーム学派研究会第43回例会 2022年11月26日
-
デュルケーム/デュルケーム学派研究会第42回例会 2022年4月29日
-
『大学的静岡ガイド』出版記念シンポジウム 2019年3月 主催:静岡大学人文社会科学部、地域創造学環\n\n共催:静岡COC+連携協議会
-
平成30年度「歴史教室」第2回講座 2019年1月 平泉町教育委員会
-
<奈良女子大学第15回研究フォーラム>\n災害研究 -大和・紀伊半島の災害・防災に向けて- 2018年3月 奈良女子大学社会連携センター
-
国際学術シンポジウム「日中交流とシルクロード研究―課題と展望」 2017年11月 主催 関西学院大学シルクロード研究センター\n共催 日中文化教育経済関西交流協会\n
-
『<当事者宣言>の社会学』関西研究会 2015年12月
-
福祉人類学フォーラム「福祉人類学の可能性を探る」 2015年2月 主催:関西学院大学人間福祉学部研究会
-
■2013年度第1回東九条を知る学習会\n 「京都市地域・多文化交流ネットワークサロン聞き取り部会報告書『東九条の語り部たち14人の聞き取り報告』」合評会 2013年8月 京都市地域・多文化交流ネットワークサロン
-
平成24年度文学部研究交流集会 2013年3月 奈良女子大学文学部
-
日仏コローク(於:パリ)グローバル化時代における新たな文化の生成 2011年11月 日仏社会学会
-
防災・日本再生シンポジウム「古都奈良の都市防災」 2011年10月 主 催: 奈良女子大学 共 催: 国立大学協会
-
日本社会学会第84回大会 2011年9月 日本社会学会
担当経験のある科目(授業)
1-
2022年8月
Works(作品等)
11-
2011年1月 - 2011年1月
-
2009年3月 - 2009年3月
-
2009年2月 - 2009年2月
-
2008年11月 - 2008年11月
-
2008年4月 - 2008年4月
-
1997年 - 1999年
-
1994年 - 1998年
-
1995年 - 1996年
共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2010年4月 - 2014年3月
-
Grant-in-Aid for Scientific Research 2010年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2003年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2001年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2001年 - 2002年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 1997年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 奨励研究(A) 1997年 - 1998年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 1996年 - 1998年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 国際学術研究 1995年 - 1997年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 1996年 - 1996年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 重点領域研究 1994年 - 1994年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 奨励研究(A) 1994年 - 1994年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 重点領域研究 1993年 - 1993年