 |  |  |
|  |
| | 木川 行央 更新日: 16/05/30 16:31 | 研究者氏名 | 木川 行央 |
---|
| キガワ ユキオ |
---|
所属 | 神田外語大学 |
---|
部署 | 言語科学研究科 日本語学専攻 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 文学修士 |
---|
|
経歴 2000年9月 - 現在 神田外語大学 大学院言語科学研究科 教授 1999年4月 - 2000年8月 姫路獨協大学 外国語学部 教授 1991年4月 - 1999年3月 姫路獨協大学 外国語学部 助教授 1989年4月 - 1991年3月 姫路獨協大学 外国語学部 講師 1982年4月 - 1988年3月 東京都立大学 人文学部 助手 学歴 - 1982年 東京都立大学 人文科学研究科 国語国文学 委員歴 2016年4月 - 現在 日本音声学会 理事・庶務委員長 2013年4月 - 2016年3月 日本音声学会 庶務委員 2010年4月 - 2013年3月 日本音声学会 会計監査 2010年4月 - 2013年3月 日本音声学会 会則検討委員 論文 木川 行央 音声研究 15(3) 48-61 2011年12月 [査読有り][招待有り] 沖永良部島における関西方言と全国共通語の影響-アンケート調査の結果から- 木川 行央 都大論究 (23) 1-18 1986年3月 [査読有り] 場面変化にともなう語のとりかえ-静岡県新居町言語調査から- 木川 行央・中條修・中田敏夫 東京都立大学人文学報 (160) 37-74 1983年3月 接触に関する動詞の分類 木川 行央 都大論究 (19) 29-41 1982年4月 [査読有り] Misc 大井川流域における言語変化-30年前の調査結果との比較から- 木川 行央 神田外語大学大学院紀要言語科学研究 (19) 17-36 2013年3月 神奈川県小田原市方言におけるラ行音の撥音化 木川 行央・久野マリ子 神田外語大学言語科学研究センター紀要 (11) 89-101 2012年3月 神奈川県小田原市方言におけるいくつかの音声現象の動向 久野マリ子・木川 行央 神田外語大学大学院紀要言語科学研究 (18) 11-30 2012年3月 一人称代名詞としての「自分」 木川 行央 神田外語大学大学院紀要言語科学研究 (17) 39-65 2011年3月 松崎町池代方言における準体助詞と準体法 木川 行央 神田外語大学大学院紀要言語科学研究 (16) 55-73 2010年3月 書籍等出版物 論集 言葉と教育 木川 行央 (担当:分担執筆, 範囲:兵庫県西播地方におけるアクセントの変化) 和泉書院 1996年3月 |
平山輝男博士米寿記念論集日本語研究諸領域の視点 木川 行央 (担当:分担執筆, 範囲:兵庫県西脇市方言における終助詞「ガナ」と「ヤンカ」・「ヤナイカ」) 明治書院 1996年10月 |
関西方言における「のだ・のです」に該当する表現をめぐって 『日本語の伝統と現代』和泉書院 2001年 |
伊豆南部特殊アクセントに見られる男女差 『音声言語研究のパラダイム』和泉書院 2007年 |
|
|
|
|
|  |