細川 弘明
ホソカワ コウメイ (Komei Hosokawa)
更新日: 2024/01/31
基本情報
- 所属
- 京都精華大学 (名誉教授)
- 高木仁三郎市民科学基金 理事
- 学位
-
哲学博士(Ph.D.)(オーストラリア国立大学(オーストラリア))文学修士(京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901035622797441
- researchmap会員ID
- 1000220712
- 外部リンク
公開サーバー http://bit.ly/docs2688
研究分野
2経歴
15-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2009年4月 - 2020年3月
-
2001年4月 - 2009年3月
-
2001年1月 - 2001年3月
-
1996年10月 - 2000年12月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1993年9月 - 1998年4月
-
1993年4月 - 1996年9月
-
1991年4月 - 1993年3月
-
1988年4月 - 1991年3月
-
1983年7月 - 1988年3月
-
1985年9月 - 1987年8月
-
1978年9月 - 1980年8月
主要な学歴
4委員歴
3-
2003年 - 2013年
-
1995年 - 1999年
-
1996年 - 1998年
受賞
1論文
6-
CPHU Research Report Series (35) 31-46 2022年6月 招待有り筆頭著者
-
オーストラリア学会2021年度全国研究大会 豪日交流基金助成企画 講演資料集 58-69 2021年7月 招待有り筆頭著者
-
環境と公害 47(1) 18-19 2017年7月 招待有り筆頭著者
-
井上有一・今村光章(編)『環境教育学 ── 社会的公正と存在の豊かさを求めて』 77-95 2012年4月 筆頭著者
-
環南太平洋の言語 = Languages of the South Pacific Rim A1(008) 1-60 2004年 査読有り
MISC
12-
民博通信 (117) 6-7 2007年
-
環境社会学研究 11(11) 52-69 2005年
-
ELPR Publications Series, A1-008 1-60 2004年
-
環南太平洋の言語 = Languages of the South Pacific Rim 1 218-254 2001年11月19日
-
環南太平洋の言語 = Languages of the South Pacific Rim 1 212-217 2001年11月19日
-
ELPR Publication series, A1-001 1-93 2001年
-
現代思想 26(6) 260-263 1998年
-
平和研究 (21) 16-27 1996年
-
研究紀要 27 45-82 1995年3月
-
民博通信 65(65) 42-54 1994年
-
Bulletin of the National Museum of Ethnology 19(3) 491-534 1994年
-
国立民族学博物館研究報告. 別冊 15 91-108 1991年12月13日
書籍等出版物
7-
岩波書店 2012年11月
-
法律文化社 2012年4月
-
Muenchen: Lincom 2011年 (ISBN: 9783862880935)
-
Faculty of Informatics: Osaka Gakuin University 2003年
-
新曜社 シリーズ環境社会学 第6巻 2002年
-
有斐閣 講座環境社会学 第5巻 2001年
-
昭和堂 講座人間と環境 第12巻
講演・口頭発表等
4-
University of Hawai’I at Mānoa - Center of Japanese Studies (CJS) Spring 2021 seminar series 2021年3月11日 招待有り
-
総合地球環境学研究所(主催)軍事と環境問題 国際ワークショップ「放射能汚染と被ばくに立ち向かう ── 被害とその不確実性をめぐって」 2014年10月11日 招待有り
-
科学技術社会論学会(STS学会)主催:東アジアSTSネットワーク会議オープニングシンポジウム「Large Scale Disaster and STS, and the Future of Science & Technology」 2013年11月15日 招待有り
-
IPPNW東京シンポジウム「福島の原発事故と人々の健康 ── 教訓と課題」 2012年8月27日 招待有り
所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年7月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2005年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2005年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2002年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2000年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2001年 - 2002年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2000年 - 2002年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 1997年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 重点領域研究 1997年 - 1997年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 1995年 - 1997年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 1995年 - 1997年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 1994年 - 1996年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 1994年 - 1994年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(C) 1992年 - 1993年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 1990年 - 1992年