
村田 功
ムラタ イサオ (Isao Murata)
更新日: 04/03
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院環境科学研究科 先端環境創成学専攻 太陽地球システム・エネルギー学講座 地球システム計測学分野 准教授
- (兼任)大学院理学研究科地球物理学専攻(兼任)
- 学位
-
博士(理学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901086633750793
- researchmap会員ID
- 1000221894
- 外部リンク
経歴
5-
2007年4月 - 現在
-
2003年4月 - 2007年3月
-
1996年10月 - 2003年3月
-
1995年7月 - 1996年9月
-
1990年8月 - 1992年3月
学歴
2-
- 1994年12月
-
- 1988年3月
委員歴
9-
2020年1月 - 現在
-
2015年10月 - 現在
-
2016年11月
-
2010年4月 - 2016年3月
-
2006年4月 - 2016年3月
-
2009年4月 - 2015年3月
-
2001年5月 - 2014年10月
-
2007年4月 - 2011年3月
-
2007年10月
論文
66-
Earth and Space Science 12(2) 2025年2月12日 査読有り
-
Journal of Evolving Space Activities 2 2024年12月 査読有り
-
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II 102(6) 655-664 2024年12月 査読有り
-
Geophysical Research Letters 51(22) 2024年11月14日 査読有り
-
Atmospheric Chemistry and Physics 24(4) 2207-2237 2024年2月22日 査読有り
-
宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 大気球研究報告 23-36 2024年2月 査読有り
-
Journal of Geophysical Research: Space Physics 128(12) 2023年12月6日 査読有り
-
Earth, Planets and Space 75(1) 2023年9月15日 査読有り
-
Earth and Space Science 10(5) 2023年5月15日 査読有り
-
J. Evolv. Space Activ. 1 14 2023年3月 査読有り
-
宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 大気球研究報告 25-35 2023年2月 査読有り
-
Applied Optics 62(6) A31-A31 2023年1月17日 査読有り
-
Geophysical Research Letters 49(10) 2022年5月28日 査読有り
-
Journal of Geophysical Research: Atmospheres 127(4) 2022年2月27日 査読有り
-
Atmospheric Measurement Techniques 14(9) 5955-5976 2021年9月3日 査読有り
-
宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 大気球研究報告 20(009) 19-33 2021年2月 査読有り
-
Geophys. Res. Lett. 48(11) 2021年 査読有り
-
Atmospheric Measurement Techniques 13(7) 3751-3767 2020年7月10日 査読有り
MISC
74-
大気球シンポジウム: 2024年度 2024年10月
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 156th 2024年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 154th 2023年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 150th 2021年
-
大気球シンポジウム: 2020年度 = Balloon Symposium: 2020 2020年11月
-
第24回大気化学討論会講演要旨集 70-70 2019年11月 筆頭著者
-
大気球シンポジウム: 2019年度 2019年11月
-
大気球シンポジウム: 平成30年度 = Balloon Symposium: 2018 2018年11月
-
大気球シンポジウム: 平成29年度 2017年11月
-
平成29年度大気球シンポジウム集録 isas17-sbs-005 2017年11月 筆頭著者
-
第23回大気化学討論会講演要旨集 38-38 2017年10月 筆頭著者
-
平成28年度大気球シンポジウム集録 isas-16-sbs-009 2016年11月 筆頭著者
-
第22回大気化学討論会講演要旨集 38-38 2016年10月 筆頭著者
-
平成27年度大気球シンポジウム集録 isas15-sbs-022 2015年11月 筆頭著者
-
第21回大気化学討論会講演要旨集 101-101 2015年10月 筆頭著者
-
地球環境研究センターニュース 25(11) 11-14 2015年2月 筆頭著者
-
大会講演予講集 107 58-58 2015年
-
平成26年度大気球シンポジウム集録 isas14-sbs-029 2014年11月 筆頭著者
-
第20回大気化学討論会講演要旨集 67-67 2014年10月 筆頭著者
-
日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2014 "O1-01" 2014年9月10日
講演・口頭発表等
77-
第29回大気化学討論会 2024年10月9日
-
2024 Quadrennial Ozone Symposium 2024年7月15日
-
NDACC/IRWG-TCCON-COCCON Annual Meeting 2024 2024年7月10日
-
日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月27日
-
第28回大気化学討論会 2023年11月21日
-
第67回宇宙科学技術連合講演会 2023年10月18日
-
NDACC-IRWG/TCCON/COCCON Annual Meeting 2023 2023年6月14日
-
日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月22日
-
第27回大気化学討論会 2022年11月17日
-
第27回大気化学討論会 2022年11月16日
-
TCCON/COCCON/NDACC 2022 Joint Meeting 2022年6月22日
-
第22回宇宙科学シンポジウム 2022年1月
-
第22回宇宙科学シンポジウム 2022年1月
-
第26回大気化学討論会 2021年11月9日
-
Quadrennial Ozone Symposium 2021 2021年10月
-
日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月
-
The 11th Symposium on Polar Science 2020年12月2日
-
第25回大気化学討論会 2020年11月12日
-
2020年度ISEE共同利用報告会 2020年10月26日
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月
所属学協会
3共同研究・競争的資金等の研究課題
21-
1988年4月 - 現在
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2008年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2007年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別推進研究 2007年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2006年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2006年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2003年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2001年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2001年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2000年 - 2002年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 1999年 - 2000年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 1998年 - 2000年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 1997年 - 1999年
メディア報道
1-
2004年9月
その他
31-
2016年4月 - 2016年4月フーリエ変換型分光計で観測されたスペクトルから導出したHCl, C2H6, CH4, OCS等の大気微量成分の経年変動を調べ、その要因を解明する。
-
2014年4月 - 2014年4月フーリエ変換型分光計で観測されたスペクトルから導出したメタン等の大気微量成分の高度分布の変動を調べ、その要因を解明する。
-
2013年4月 - 2013年4月東北大学で開発した光学オゾンゾンデに使用する分光器の感度特性試験、同時観測を行うECCオゾンゾンデの事前準備等を行う。
-
2011年4月 - 2011年4月フーリエ変換型分光計を用いた地上分光観測スペクトルから、インバージョン法によって対流圏微量成分の高度分布を導出する方法を確立する。
-
2008年4月 - 2008年4月名古屋大学太陽地球環境研究所が北海道陸別に所有するフーリエ変換型分光計と東北大学・国立環境研究所がつくばに所有するフーリエ変換型分光計とを用いて、大気微量成分の高度分布を導出する手法を開発し検証を行う。
-
2007年4月 - 2007年4月宇宙科学研究本部の開発した超薄型気球に東北大の開発した光学オゾンゾンデおよびECCオゾンゾンデを搭載し、高度50kmまでのオゾン高度分布と重力波パラメータの観測を行う。
-
2005年4月 - 2005年4月宇宙科学研究本部の開発した超薄型気球に東北大の開発した光学オゾンゾンデを搭載し、高度50kmまでのオゾン高度分布観測を行う。
-
2005年4月 - 2005年4月名古屋大学太陽地球環境研究所が北海道陸別に所有するフーリエ変換型分光計と東北大学・国立環境研究所がつくばに所有するフーリエ変換型分光計とを用いて、大気微量成分経年変動の比較観測等を行う。
-
2004年10月 - 2004年10月情報通信研究機構の開発した気球搭載型ミリ波分光計の検証観測として光学オゾンゾンデおよびECCオゾンゾンデによる観測を行う。
-
2004年4月 - 2004年4月ILAS-II観測と同期した、南北両半球高緯度における地上・気球データ等を用い、ILAS-IIデータの検証解析を行うことを目的とする。
-
2004年4月 - 2004年4月宇宙科学研究本部の開発した高高度気球に東北大の開発したGPS付き改良型光学オゾンゾンデを搭載し、高度50kmまでのオゾン高度分布観測を行う。
-
2003年4月 - 2003年4月宇宙科学研究本部の開発した高高度気球に東北大の開発した光学オゾンゾンデを搭載し、高度40km以上までの上部成層圏オゾン高度分布観測を行う。
-
2002年4月 - 2002年4月宇宙科学研究本部の開発した高高度気球に東北大の開発した光学オゾンゾンデを搭載し、高度40km以上までの上部成層圏オゾン高度分布観測を行う。
-
2002年4月 - 2002年4月名古屋大学太陽地球環境研究所が北海道陸別に所有するフーリエ変換型分光計と東北大学・国立環境研究所がつくばに所有するフーリエ変換型分光計とを用いて、高度分布導出法の開発や大気微量成分経年変動の比較観測等を行う。
-
2002年4月 - 2002年4月高高度気球及びECCオゾンゾンデを用いて昭和基地において地上から高度40km以上までのオゾン高度分布を観測し、オゾン変動や大気重力波の解析を行う。
-
2001年4月 - 2001年4月2002年12月に打ち上げられたADEOS-II衛星搭載ILAS-IIの地上検証及び比較観測のための、フーリエ変換型分光計を用いた大気微量成分高度分布観測の手法を確立した。
-
2001年4月 - 2001年4月宇宙科学研究本部の開発した高高度気球に東北大の開発した光学オゾンゾンデを搭載し、高度40km以上までの上部成層圏オゾン高度分布観測を行う。
-
2001年4月 - 2001年4月名古屋大学太陽地球環境研究所が北海道陸別に所有するフーリエ変換型分光計と東北大学・国立環境研究所がつくばに所有するフーリエ変換型分光計とを用いて、成層圏・対流圏大気微量成分変動に関する観測を行う。
-
2000年4月 - 2000年4月宇宙科学研究本部の開発した高高度気球に東北大の開発した光学オゾンゾンデを搭載し、高度40km以上までの上部成層圏オゾン高度分布観測を行う。
社会貢献活動
11