
大塚 美保
オオツカ ミホ (Miho Otsuka)
更新日: 2020/12/08
基本情報
研究キーワード
3研究分野
1経歴
6-
2019年4月 - 現在
-
2008年4月 - 2019年3月
-
2000年4月 - 2008年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1996年10月 - 1998年3月
-
1995年4月 - 1996年9月
学歴
3-
1991年4月 - 1994年3月
-
1988年4月 - 1991年3月
-
1984年4月 - 1988年3月
委員歴
8-
2019年12月 - 現在
-
2014年5月 - 現在
-
2010年5月 - 現在
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2012年4月 - 2017年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2008年5月 - 2010年4月
-
2007年4月 - 2009年3月
論文
21-
国語と国文学 96(12) 53-69 2019年12月 査読有り
-
聖心女子大学論叢 (132) 91-117 2018年12月
-
文学 17(6) 42-58 2016年11月 招待有り
-
鷗外 (97) 24-40 2015年7月 査読有り
-
鷗外 (96) 1-20 2015年1月 査読有り
-
鷗外 (91) 304-322 2012年7月 招待有り
-
聖心女子大学論叢 (117) 101-143 2011年8月
-
聖心女子大学論叢 (113) 57-93 2009年8月
-
聖心女子大学論叢 (112) 41-76 2009年2月
-
聖心女子大学論叢 (111) 5-43 2008年8月
-
鷗外 (83) 60-80 2008年7月 査読有り
-
文化表象を読む―ジェンダー研究の現在―(お茶の水女子大学21世紀COEプログラム成果報告) 103-113 2008年3月 招待有り
-
聖心女子大学論叢 (110) 129-162 2008年2月
-
文学 8(2) 70-83 2007年3月 招待有り
-
鷗外 (80) 143-159 2007年1月 招待有り
-
国文学解釈と鑑賞 別冊 田辺聖子 戦後文学への新視覚 84-94 2006年7月 招待有り
-
聖心女子大学論叢 (105) 67-100 2005年8月
-
国文学解釈と教材の研究 50(2) 52-57 2005年2月 招待有り
-
太宰治研究 (12) 16-32 2004年6月 招待有り
-
国文学解釈と鑑賞 別冊 立原道造 172-177 2001年5月 招待有り
書籍等出版物
14-
文学通信 2020年6月
-
笠間書院 2019年3月
-
文京区立森鷗外記念館 2018年11月
-
岩波書店 2012年10月
-
教育出版 2012年3月
-
至文堂 2009年6月
-
岩波書店 2006年6月
-
新典社 2004年7月
-
教育出版 2003年7月
-
右文書院 2003年2月
-
朝文社 2002年8月
-
教育出版 2001年3月
-
双文社 1997年10月
-
至文堂 1997年4月
講演・口頭発表等
5-
法政大学江戸東京研究センター シンポジウム「追憶の中の〈江戸〉」 2019年2月21日 招待有り
-
TOKYO TEXTSCAPES, UCLA 2015年5月8日 招待有り
-
お茶の水女子大学COEプログラム 日本文学におけるジェンダー表象研究会 2004年12月4日
-
国文学 言語と文芸の会 3月例会 2003年3月15日
-
日本近代文学会 春季大会 1994年5月22日
担当経験のある科目(授業)
6所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
お茶の水女子大学 21世紀COEプログラム 2004年4月 - 2006年3月
社会貢献活動
12