 |  |  |
|  |
| | 古谷野 亘 更新日: 18/11/11 03:02 | 研究者氏名 | 古谷野 亘 |
---|
| コヤノ ワタル |
---|
所属 | 聖学院大学 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 社会学修士(立教大学), 保健学博士(東京大学) |
---|
|
経歴 1999年4月 - 2004年3月 聖学院大学 人文学部 教授 1996年6月 - 1999年3月 北海道医療大学 看護福祉学部 教授 1991年4月 - 1995年10月 東京都老人総合研究所 社会学部門 研究室長 1987年4月 - 1991年3月 桃山学院大学 社会学部 助教授 学歴 1979年 - 1983年 立教大学 社会学研究科 応用社会学 1977年 - 1979年 立教大学 社会学研究科 応用社会学 1973年 - 1977年 立教大学 社会学部 社会学 委員歴 2013年 - 2016年 日本老年学会・日本老年医学会 高齢者に関する定義検討ワーキンググループ委員 論文 高齢者が日常生活において交流している他者との関係:その分類と把握 古谷野亘,澤岡詩野,菅原育子,西村昌記 老年社会科学 38 345-350 2016年10月 [招待有り] 都市のひとり暮らし後期高齢者における他者との日常的交流 澤岡詩野,古谷野亘,本田亜紀子 老年社会科学 34 39-45 2012年4月 [査読有り] 社会関係の研究において用いられている非親族との関係の指標:日本の高齢者を対象とした最近の量的実証研究のレビュー 澤岡詩野,古谷野亘 老年社会科学 33 47-59 2011年4月 [査読有り] ホームヘルパーが自分の判断で行っていること:自由記述からみた訪問介護計画書によらない援助の内容と理由 鈴木依子,古谷野亘,瀧波順子,嶌末憲子 介護福祉学 17 176-181 2010年11月 [査読有り] 古谷野亘 日本老年医学会雑誌 47 120-126 2010年3月 [招待有り] Misc 超高齢社会を多様性の認められる社会に 古谷野亘 ダイヤニュース (95) 3-3 2018年10月 [依頼有り] 「良き隣人」になるために学ぶ;現代人の心理・社会的課題と支援を学ぶ聖学院大学心理福祉学部 古谷野亘 大学時報 (381) 96-99 2018年7月 <基礎講座:量的分析2> 2変数の分析と重回帰分析 古谷野 亘 介護福祉学 25(1) 31-37 2018年6月 [依頼有り] 高齢者とは何歳からか 古谷野 亘 埼玉新聞 2018年2月20日 5-5 2018年2月 [依頼有り] 書評 片桐恵子(著) 『「サードエイジ」をどう生きるか;シニアと拓く高齢先端社会』 古谷野 亘 個人金融 12(4) 191-192 2018年2月 [依頼有り] 書籍等出版物 高齢者に関する定義検討ワーキンググループ報告書 日本老年学会,日本老年医学会 (担当:共著, 範囲:社会的老化の経時的データ) 2017年3月 |
杉並区健康長寿モニター事業初年度調査結果報告書 杉並区・杉並区健康長寿モニター事業運営委員会 杉並区 2013年7月 |
老年医学系統講義テキスト 日本老年医学会 (編) (担当:分担執筆, 範囲:フォーマルケアとインフォーマルケア) 西村書店 2013年4月 |
杉並区障害者の住まいのあり方検討会報告書 杉並区 杉並区 2013年4月 |
新老年学 第3版 大内慰義,秋山弘子 (編) (担当:分担執筆, 範囲:身体的健康に関連する心理・社会・経済的要因) 東京大学出版会 2010年1月 |
講演・口頭発表等 高齢者を年齢で定義するのは適切か:社会学の立場から [招待有り] 古谷野 亘 第29回日本老年歯科医学会学術大会 2018年6月 一般社団法人 日本老年歯科医学会 東京都杉並区傘寿者における現在歯数と所得との関連 安藤雄一,長田斉,古谷野亘,椎名惠子,澤岡詩野,甲斐一郎 第27回日本疫学会学術総会ポスター発表 2017年1月 高齢者が日常生活において交流している他者との関係:その分類と把握 [招待有り] 古谷野亘,澤岡詩野,菅原育子,西村昌記 第58回日本老年社会科学会大会 シンポジウムⅡ「いま改めて考える高齢者の社会関係 ── 研究の到達点とこれから」 2016年6月 社会的老化の経時的データ [招待有り] 古谷野亘 第29回日本老年学会総会 シンポジウムⅠ「高齢者に関する定義の再検討 ─ 老年学会・老年医学会WGの論議をふまえて」 2015年6月 Newly Started Activities of 80-Year-Old Japanese Seniors Koyano W, Ando Y, Osada H, Kai I 18th ISA World Congress of Sociology 2014年7月 所属学協会 数理社会学会(201) , 日本介護福祉学会(352) , 日本保健医療社会学会(256) , 日本公衆衛生学会(2779) , 日本家族社会学会(385) , 日本応用老年学会(55) , 日本社会学会(2328) , 日本社会福祉学会(1920) , 日本老年社会科学会(472) , 日本認知症ケア学会(262) , 福祉社会学会(205) , 関東社会学会(490) 社会貢献活動 上尾市地域包括ケアシステム推進協議会会長 【】 2015年6月 公益社団法人杉並区成年後見センター理事 【】 2015年4月 杉並区健康長寿モニター事業運営委員 【】 2012年6月 杉並区障害者の住まいのあり方検討会委員 【】 2012年5月 - 2013年2月 国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター 特別研究員 【】 2012年4月 - 2015年3月 |
|
|
|
|  |