 |  |  |
|  |
| | 石井 隆之 更新日: 17/02/23 15:45 | 研究者氏名 | 石井 隆之 |
---|
| イシイ タカユキ |
---|
所属 | 近畿大学 |
---|
部署 | 総合社会学部 教養・基礎教育部門 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 修士(教育学)(筑波大学) |
---|
|
プロフィール●現在の職業・役職
近畿大学総合社会学部教授
京都女子大学非常勤講師(2013年4月~現在に至る)[通訳ガイド演習、社会言語学、英語学研究担当]
滋賀県立大学非常勤講師(2015年4月~現在に至る)[通訳ガイド講座担当]
社団法人高等教育国際基準協会代表理事(2013年9月~現在に至る)
通訳ガイド研究会会長(1982年~現在に至る)
言語文化学会会長(2010年1月~現在に至る)
日本文化体験交流塾会員(2016年12月~現在に至る)
●専門 理論言語学、社会言語学、および日本文化論
●英語関連の資格
通訳案内業国家資格[現在の通訳案内士資格](英語)
実用英語技能検定試験1級
●公式ホームページ
http://takayukiishii.com/
●趣味
日本文化研究および京都散策 学歴 - 1980年 奈良教育大学 教育学部 英語英文学科英語教育専攻 Misc 大阪外語・単語カード「英単5」 大阪外語専門学校・教育企画室 1989年 日本文化における「間」再考-比較文化的視点から TAC英語能力研究所・紀要 1(1) 71-92 1990年 文部省後援・第2回観光英語検定試験解説書(共著) 専修学校教育振興会 1991年 日本文化の真相と深層 TAC英語能力研究所・紀要 1(2) 1-70 1991年 英語における小節と副詞の共起関係と語順に関する一考察 駿台フォーラム(駿台教育研究所) (10) 43-66 1992年 書籍等出版物 四訂版・英語通訳ガイド試験・問題と解説(共著) 研究社 1989年 |
英語から英悟へ-LとRの発想で英語を考える TAC英語能力研究所(現・TAC言語文化研究所) 1990年 |
英語マンダラ発想法 ACE英語コミュニケーション研究会 1990年 |
コミュニケーション日本文化(共著) 開文社 1995年 |
講演・口頭発表等 近畿大学新入生6,000 人を対象とした全学的取り組みへの検証 TOEIC Test 対策自主制作統一テキストの効果と課題 新田 香織, 三浦 良邦, 藤岡 真由美, 吉田 幸治, 石井 隆之 第42 回JACET(大学英語教育学会)全国大会 2003年9月 第42 回JACET(大学英語教育学会)全国大会 実践的な英語教育への社会的ニーズに応えるため、新入生全員を対象としたTOEIC Test 対策用教材を自主制作した。発表では教材の特徴とねらい、そして4 月と7 月に実施したプリ・ポストテストの結果分析について述べた。又、今後の課題をフロアの方々と議論した。 大学一年生を対象として「Criterion」を利用したライティングテスト実践報告 西村 香奈絵, 石井 隆之, 下 絵津子 大学英語教育学会 2010年11月 大学英語教育学会 |
|
|
|
|  |