
田井 竜一
タイ リュウイチ (Ryuichi Tai)
更新日: 2022/08/27
基本情報
研究キーワード
6経歴
3-
1999年 - 2001年
-
1994年 - 1997年
-
1993年 - 1997年
学歴
4-
- 1994年
-
- 1994年
-
- 1985年
-
- 1985年
委員歴
3-
2001年 - 2002年
-
2002年
-
1996年 - 2000年
MISC
119-
植木行宣・田井竜一編『都市の祭礼―山・鉾・屋台と囃子―』、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究叢書1、東京、岩田書院 253-291 2005年6月
-
植木行宣・田井竜一編『都市の祭礼―山・鉾・屋台と囃子―』、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究叢書1、東京、岩田書院 79-103 2005年6月
-
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究叢書1、東京、岩田書院 472 2005年6月
-
『京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所報』第6号 26-28 2005年3月31日
-
『日本伝統音楽研究』第2号 79-102 2005年3月31日
-
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター平成17年度第1回公開講座、2005年5月14日(土)、14時~16時、京都芸術センター フリースペース、京都市立芸術大学主催、京都芸術センター共催 2005年
-
人文・社会科学振興プロジェクト研究、研究領域Ⅴ「現代社会における言語・芸術・芸能表現の意義と可能性について研究する領域」、プロジェクト研究「伝統と越境─とどまる力と越え行く流れのインタラクション─」、研究グループ「伝統から創造へ」、2005年度第4回共同研究会、2005年8月26日(土)、聖徳大学2号館2301教室。 2005年
-
京都民俗学談話会第193回例会、2005年7月14日(木)、京都コンソーシアム第2会議室。 2005年
-
人文・社会科学振興プロジェクト研究、研究領域Ⅴ「現代社会における言語・芸術・芸能表現の意義と可能性について研究する領域」、プロジェクト研究「伝統と越境─とどまる力と越え行く流れのインタラクション─」、研究グループ「伝統から創造へ」、2004年度第1回共同研究会、2005年2月5日(土)、聖徳大学2号館研修室 2005年
-
小松和彦・田中雅一・谷泰・原毅彦・渡辺公三編『文化人類学文献事典』、東京、弘文堂 302 2004年12月15日
-
大津市歴史博物館土曜講座 大津市歴史博物館ホール。 2004年9月18日
-
『京都新聞』夕刊。 2004年7月8日
-
姫野 翠『異界へのメッセンジャー』東京、 出帆新社 139-152 2004年7月7日
-
東京、出帆新社 450 2004年7月7日
-
『日本伝統音楽研究』(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター紀要) (1) 213-230 2004年3月31日
-
第4回:町衆の心意気 プログラム』横浜能楽堂(財団法人横浜市芸術文化振興財団) 2004年2月1日
-
『(社)東洋音楽学会 会報』 (60) 3 2004年1月20日
-
『歴博』(国立歴史民俗博物館) (117) 17 2003年
-
滋賀県水口町立歴史民俗資料館編『水口曳山囃子 Ⅱ-曳山を囃し・人を囃し・町を囃す』滋賀、滋賀県水口町教育委員会、12センチCD2枚付CDブック 12-18, 19-32, 48-49, 50-52 およびCDの録音・構成 2003年
書籍等出版物
27-
東城町教育委員会編『国選択民俗芸能・広島県無形民俗文化財 大山供養田植-大山供養田植調査報告書-』広島、広島県東城町教育委員会 2001年
-
滋賀県水口町立歴史民族資料館編『水口曳山囃子-曳山を囃し・人を囃し・町を囃す-』滋賀、滋賀県水口町教育委員会 2001年
-
京都府教育庁指導部文化財保護課編『京都府の民俗芸能-京都府民俗芸能緊急調査報告書-京都、京都府教育委員会』 2000年
-
東京、音楽之友社 1999年
-
三重、上野市教育委員会 1998年
-
京都、亀岡市 1998年
-
Australia and the Pacific Islands. The Gerland Encyclopedia of World Music Volume9. New York : Garland 1998年
-
Instrumental Music of the 'Are'are People of Malaita. Music of the Earth. 1997年
-
『ソロモン諸島の生活誌-文化・歴史・社会』東京、明石書店 1996年
-
『ソロモン諸島の生活誌-文化・歴史・社会』東京、明石書店 1996年
-
『新修亀岡市史 資料編第4巻 地域・文化財(地理・建築・美術・民俗)』亀岡、亀岡市 1996年
-
『「音」のフィールドワーク』東京、東京書籍 1996年
-
東京、明石書店 1996年
-
『音と映像による 新 世界民族音楽大系 解説書I』東京、平凡社(編集)、日本ビクター(発行) 1995年
-
『ニューグローブ世界音楽大事典』東京、講談社 1994年
-
『音と言葉-谷村晃先生退官記念論文集』東京、音楽之友社 1993年
-
『オセアニア 第2巻:伝統に生きる』東京、東京大学出版会 1993年
-
東京、日本ビクター+ビクター音楽産業 1992年
-
In The JVC Video Anthology of World Music and Dance Book 4 : Oceania. Tokyo/Cambridge, Massachusetts : Victor Company of Japan/Rounder Records 1990年
-
『岩波講座 日本の音楽・アジアの音楽 別巻II手引と資料II』東京、岩波書店 1989年
所属学協会
6Works(作品等)
21-
2000年 - 2003年
-
2002年
-
2000年
-
1998年 - 1999年
-
1997年 - 1999年
-
1997年 - 1999年
-
1994年 - 1999年
-
1995年 - 1998年
-
1990年
-
1987年 - 1989年
-
1989年
-
1987年 - 1988年