共同研究・競争的資金等の研究課題

2005年 - 2007年

アジアにおける博覧会の研究-ヒトの展示を通して

文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

課題番号
17401032
体系的課題番号
JP17401032
担当区分
連携研究者
配分額
(総額)
7,440,000円
(直接経費)
6,900,000円
(間接経費)
540,000円
資金種別
競争的資金

本研究は、従来の博覧会研究が、展示されたモノや建築、権力・イデオロギー論からの演繹的研究、文化の政治学の側面に焦点を当てていたのに対し、20世紀初頭の博覧会における具体的なヒトの展示(経験や実践)に焦点を当てることで、近代への過渡期における国民国家、植民地主義、近代人類学、先住民アイデンティティの生成や変容に関して新たな視点を与えるものである。研究成果としては以下の通りである。宮武公夫の研究は、1904年セントルイス博覧会の人類学展示のために渡米した9名のアイヌに関する写真や工芸品という非文字資料に焦点を当て、20世紀初頭の異種混交的なセントルイス博覧会における人類学展示の姿を明らかにした。具体的には、国内と米国の7カ所の研究機関や個人の所蔵する、多様な撮影者によるアイヌ関係写真のほぼ全数を調査するとともに、博覧会で作成されたハイブリッドな工芸品などを明らかにした。また、これらをとおして、近代への過渡期における博覧会での、アイヌの人々の民族やエスニシティの領域を横断する実践と創造の姿を明らかにすることができた。また桑山敬巳の研究は、展示領域と外部世界の境界にあるギフトショップに注目し、各地のギフトショップにおけるキモノのギフトが生み出す「異民族イメージ」について明らかにした。また権錫永の研究は、植民地統治下に支配者側によって開催された特異な博覧会として、日本の朝鮮統治下の博覧会を対象にしている。この研究では、従来の研究が日本側資料に依拠しているのに対して、当時の朝鮮メディア資料や、近年の韓国における博覧会研究を参照しながら研究をおこない、植民地支配者側と批判する朝鮮メディアという対立する言説の検討と、実際に動員された朝鮮農民などの経済問題や博覧会体験の問題を明らかにし、植民地博覧会の複合的な姿を明らかにしている。

リンク情報
URL
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/17401032.ja.html
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17401032
ID情報
  • 課題番号 : 17401032
  • 体系的課題番号 : JP17401032