
加藤 秀実
カトウ ヒデミ (Hidemi Kato)
更新日: 08/14
基本情報
- 所属
- 東北大学 金属材料研究所 非平衡物質工学研究部門 教授
- 学位
-
博士(工学)(1999年3月 東北大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901016079384226
- researchmap会員ID
- 1000248167
- 外部リンク
研究分野
1経歴
2-
2017年4月 - 2020年3月
-
2005年3月 - 2006年2月
学歴
1-
- 1999年3月
委員歴
2-
2016年6月 - 2022年5月
-
2016年4月 - 2018年3月
受賞
7-
2016年3月
-
2004年12月
-
2002年11月
論文
338-
Journal of Materials Science and Technology 131 68-81 2022年12月20日
-
Journal of Materials Science and Technology 129 251-260 2022年12月1日
-
Journal of Alloys and Compounds 915 2022年9月15日
-
Regulation of strength and ductility of single-phase twinning-induced plasticity high-entropy alloysScripta Materialia 216 2022年7月15日
-
Journal of Alloys and Compounds 908 2022年7月5日
-
Scripta Materialia 214 2022年6月
-
Journal of Materials Science and Technology 106 41-48 2022年4月
-
Journal of Materials Science and Technology 107 82-91 2022年4月
-
Materials and Design 215 2022年3月
-
Acta Materialia 225 2022年2月15日
-
粉体および粉末冶金 69(1) 27-33 2022年2月
-
Journal of Magnetism and Magnetic Materials 542 2022年1月15日
-
Funtai Oyobi Fummatsu Yakin/Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy 69(2) 57 2022年
-
Journal of Materials Science and Technology 115 2022年
-
Journal of Alloys and Compounds 901 2022年
-
Materials Science and Engineering A 835 2022年
-
Composites Part B: Engineering 225 2021年11月15日
-
Journal of Alloys and Compounds 880 2021年11月5日
MISC
38-
大阪府立大学研究推進機構放射線研究センター放射線施設共同利用報告書 2019 2021年
-
大阪府立大学研究推進機構放射線研究センター放射線施設共同利用報告書 2018 2020年
-
電気化学会東北支部セミコンファレンス・東北若手の会(CD-ROM) 51st 2020年
-
東北大学金属材料研究所新素材共同研究開発センター共同利用研究報告書(CD-ROM) 2017 95‐96 2018年6月25日
-
東北大学金属材料研究所新素材共同研究開発センター共同利用研究報告書(CD-ROM) 2017 93‐94 2018年6月25日
-
東北大学金属材料研究所新素材共同研究開発センター共同利用研究報告書(CD-ROM) 2017 2018年
-
日本金属学会講演概要(CD-ROM) 163rd 2018年
-
東北大学金属材料研究所新素材共同研究開発センター共同利用研究報告書(CD-ROM) 2016 91‐92 2017年7月6日
-
化学工業 65 25-32 2014年
-
粉体および粉末冶金 60(5) 228-235 2013年5月15日
-
日本金属学会誌 74(9) 614-621 2010年
-
日本金属学会講演概要 145th 334 2009年9月15日
-
日本金属学会講演概要 140th 2007年
-
Materials Research Society Symposium Proceedings 1048E Z08-18 2007年
-
Journal of Physics: Conference Series 92(1) 2007年 査読有り
-
J. Jpn. Soc. Powder Powder Metallurgy 54(11) 761-767 2007年
-
Materials Science Forum 539 2054-2058 2007年
-
Materials Science Forum 561 1311-1314 2007年
-
Journal of Physics: Conference Series 61 1002-1006 2007年
書籍等出版物
3-
株式会社 技術情報協会 2017年2月28日 (ISBN: 9784861046476)
-
Springer Open 2016年 (ISBN: 9789811015595)
-
2015年 (ISBN: 3662468425)
講演・口頭発表等
67-
3大学医工連携オンラインセミナー ~メタマテリアル・革新的センサー・基礎代謝測定・医療用金属材料 2021年5月28日 招待有り
-
日本鉄鋼協会 令和2年度チタンフォーラム第1回研究発表会、良好な地球環境を継続的に維持するためのチタンとその合金の開発 ~ チタン系ハイエントロピー合金の現状と展望 ~ 2021年1月29日 招待有り
-
化学系学協会東北大会 2020年9月27日 招待有り
-
日本金属学会2020年秋期講演大会(第167回) 2020年9月17日 招待有り
-
International Symposium on Innovation in Materials Processing (ISIMP2019) 2019年11月6日 招待有り
-
東北大学&アルビ鉱山大学Joint Symposium SAKES (Sendai Albi Knowledge in Engineering Seminars) 2019年10月24日
-
日本金属学会2019年秋期講演大会(第165回) 2019年9月12日 招待有り
-
2019 Third International Symposium on Nanoporous Materials by Alloy Corrosion 2019年2月24日 招待有り
-
鉄鋼協会東北地区講演会 2019年1月18日 招待有り
-
Russia-Japan Joint Seminar “Non-equilibrium processing of materials: experiments and modeling” 2018年10月1日 招待有り
-
THERMEC'2018 2018年7月8日 招待有り
-
The 12th International Conference on Bulk Metallic Glasses (BMG Xll) 2018年5月27日 招待有り
-
日本金属学会2018年春期講演大会(第162回) 2018年3月19日 招待有り
-
6th ESISM(Elements Strategy Initiative for Structural Materials) International Workshop 2018年2月27日 招待有り
-
日本金属学会東北支部地区講演会 2017年11月17日
-
JSPM International Conference on Powder and Powder Metallurgy ~ 60th Anniversary ~ (JSPMIC2017) 2017年11月6日
-
24th International Symposium on Metastable, Amorphous and Nanostructured Materials(ISMANAM2017) 2017年6月18日
-
粉体粉末冶金協会 平成29年度春季大会(第119回講演大会) 2017年5月31日
-
日本材料学会金属ガラス部門委員会第39回研究会 2016年11月18日
-
日本材料学会 第2回材料WEEK 材料シンポジウム 2016年10月11日
所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
2009年4月 - 現在
-
1994年4月 - 現在
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2018年6月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2018年11月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2006年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2003年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2001年 - 2002年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 1999年 - 2000年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 1998年 - 1998年
産業財産権
30メディア報道
1-
河北新報 2013年7月31日 新聞・雑誌
その他
7-
2015年3月 - 2015年3月本事業では、近年東北大で開発されたモリブデン基超高温材料モシブチック(MoSiBTiC)合金(耐熱温度1400℃)の設計思想やノウハウを活かしながら、新規な超高温材料を開発することを目的とする。モシブチック合金の課題であった耐酸化性を改善するために、材料組成の根本的な見直しを行い、モシブチック合金の超高温下における優れた機械的性質を維持しながら、耐酸化性に優れた、全く新しい超高温金属マトリックス複合材料(超高温MMC)の先導研究を行う。
-
2011年4月 - 2011年4月情報通信機器・家電機器用に留まるLiイオン電池の高性能化が求められている。Liイオン電池の出力密度・エネルギー密度は電極材料に大きく依存し、そのうち負極としてグラファイト系材料が、現在使用されているが、そのエネルギー密度は、理論限界値にまで到達している。このブレークスルーとして、現行の5倍以上の理論放電容量を持つSi系負極材料が注目される。この実用化の大きな障害となっている低サイクル寿命の改善が望まれ、Li吸放出時の体積変化の影響を小さくするSiの“ナノサイズ化”技術が障害克服の鍵となる。本研究事業は、申請者らが独自に考案した新脱成分法によって、ナノオープンポーラスSi材料を負極に提供し、そのポーラス構造の最適化を通して、車載可能な高出力・高容量・高サイクル寿命を有するLiイオン電池を開発することを目的とする。
-
2010年4月 - 2010年4月我が国は超高齢社会を迎え、老化に伴う諸器官機能低下や損失による生活障害が今後ますます深刻化し、これらの機能再建は極めて重要な課題となっている。この分野の進展には、医・工間の連携推進が重要であり、医学・生物学を横断する学際的プロジェクトの構築がその解決には必要不可欠である。この中で、歯科インプラント、人工関節、人工骨、脊柱固定・スペーサといった骨の組織と機能を再生・再建する生体材料の開発が強く要求され、その最有力素材として、比強度が高く、耐食性に富み、生体毒性の無いチタンが注目されている。生体材料チタンには、生体骨・歯根材料と同程度への低ヤング率化や、表面の化学的および形態的生体適合化を目的とした合金設計・開発が行われてきた。この中で、チタン-ニッケル合金(ニチノールなど)およびチタン-銅合金(主に歯科用)は優れた機械的特性を有するために生体材料としての利用が検討されているが、含有ニッケルや銅は、生体に対する毒性が懸念される元素であるため、これらを生体内で利用するためには、ニッケルおよび銅の溶出量を低減する工夫・改善が必須である。本申請研究では、独自に考案したポーラス金属作製方法を応用し、これらのチタン合金の表面層において毒性元素であるニッケルもしくは銅のみを選択的に取り除き、かつ、微小空孔を無数に導入することによって、表面層の無毒化、かつ、ポーラス形態化の同時達成を試みる。さらに、チタン-ニッケル合金およびチタン-銅合金の表面に形成したポーラス純チタン層に、ガスプロセスやwetプロセスを利用して骨形成能の向上を目的とした表面改質を施す。作製したチタン合金を擬似生体液浸漬試験、細胞培養試験および動物埋め込み試験によって生体特性を評価し、その結果をポーラス形状、表面改質にフィードバックして最適化することによって、機械的性質および生体特性の両面において優れた性質を発揮するチタン合金を開発し、その作製プロセスを確立する。
-
2007年4月 - 2007年4月本申請事業では、引張・曲げ変形下においても複合効果の得られる高アスペクト比充填材料を用いたBMGMCを開発し、さらにその作製技術を確立することを目的とした。本研究では、BMGの最大の特徴である高強度・低弾性率を最大限に生かすために、Mg-Cu-YやMg-Cu-GdなどのMg基BMGを母相として、 (a)高アスペクト比ポリイミド系超耐熱高分子BMGMC (b)高アスペクト比Tiまたはグラファイト成形体充填BMGMC の開発を行う。
-
2006年4月 - 2006年4月代表的BMGであるZr基合金において、鋳造雰囲気ガス圧力を積極的に制御することによって、凝固形成相をガラスまたはナノ準結晶構造材料に容易に制御できることを発見し、BMGを用いた材料開発に大きな展開を与えた (H. Kato et al., Appl. Phys. Lett., 85(2004)2205および Scripta Mater., 51(2004)1063)。このようなナノ組織制御は、過冷却液体において降温に伴って体積収縮と粘性流動による形状回復の競合が起こることで、その低温度域で凝固体と鋳型表面間にキャビティが安定成長を開始するため、キャビティ内のガス状態による冷却速度の差異が生じることで達成できていると考察している。熱伝導物理、計算シミュレーションおよび局所構造解析等の種々の観点から学際的に検討し、メカニズムの解明を行うことを目的としている。
-
2005年3月 - 2005年3月本派遣事業は東北大学工学部、又は大学院工学研究科教育改革の一環として実施するものであり,得られた成果は帰国後,同大学工学部・工学研究科内の教育推進室や全学の高等教育開発推進センターにおいて,新たな教育改革の提言としてまとめ,本学の教育改革事業に資することを目的にする。具体的な改革の取り組みとして本派遣事業が扱う内容は、本学学部教育における・国際研究のカリキュラムの導入化・学際研究のカリキュラムの導入化の可能性・有効性を評価するために、先進教育・研究大学に赴きその実態を調査することである。
社会貢献活動
7