
齊藤 貴浩
サイトウ タカヒロ (Takahiro Saito)
更新日: 2024/01/31
基本情報
- 所属
- 大阪大学 経営企画オフィス 教授
- 文部科学省科学技術・学術政策研究所 第1調査研究グループ 客員研究官
- 学位
-
博士(学術)(東京工業大学)修士(工学)(東京工業大学)学士(工学)(東京工業大学)
- 研究者番号
- 50302972
- J-GLOBAL ID
- 200901009697846838
- researchmap会員ID
- 1000275704
1993年頃半から費用便益分析を用いた教育プロジェクトの評価に従事し、マレーシア、インドネシア、タイなどで教育分野の国際協力事業の評価を行う。2001年より大学評価・学位授与機構において、試行的評価、認証評価、国立大学法人評価の実施に従事し、第三者評価の設計と、大学における内部質保証システムの構築に貢献。アジア太平洋質保証ネットワーク(APQN)理事として同地域の質保証ネットワークの形成に貢献。カルフォルニア大学バークレー校(UCB)高等教育研究センター客員研究員を経て、2009年より大阪大学大学教育実践センター准教授。同大学において卒業生調査の実施、UCB等との協力による学生経験調査(SERU)の導入などを行い、IR部門を立ち上げる。2017年からは経営企画オフィス教授・評価部門長として評価業務に従事。一方で、ICTの教育利用への関心から小学生へのプログラミング教育を継続して実施し、科学技術分野の文部科学大臣表彰(理解増進部門)を2016年に共同受賞した。科学技術・学術政策研究所客員研究官。2012年より日本評価学会理事、2021年より同学会副会長。その他委員多数。
経歴
18-
2017年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2014年1月 - 2016年3月
-
2014年1月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2016年3月
-
2009年6月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2007年7月 - 2011年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2007年3月 - 2007年12月
-
2003年6月 - 2007年3月
-
2001年4月 - 2003年5月
-
1998年4月 - 2001年3月
-
1997年4月 - 1998年3月
学歴
3-
1995年4月 - 1998年3月
-
1993年4月 - 1995年3月
-
1989年4月 - 1993年3月
委員歴
26-
2021年1月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2019年9月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2012年12月 - 現在
-
2014年8月 - 2018年8月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2017年1月 - 2017年8月
-
2017年5月 - 2017年6月
-
2016年10月 - 2017年3月
-
2016年5月 - 2017年3月
-
2014年4月 - 2014年11月
-
2014年1月 - 2014年6月
-
2012年7月 - 2013年3月
-
2009年5月 - 2012年3月
-
2008年5月 - 2009年3月
-
2005年 - 2007年
-
2005年 - 2007年
-
2005年 - 2007年
受賞
2論文
70-
国際バカロレア教育研究 6 71-82 2022年9月 査読有り
-
国際バカロレア教育学会 6 83-94 2022年9月 査読有り
-
国際バカロレア研究 4 29-38 2020年10月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
日本教育工学会論文誌 44(2) 2020年10月 査読有り
-
大阪大学高等教育研究 (8) 61-72 2020年3月10日 査読有り筆頭著者責任著者
-
The 4th International STEM Education 2019 Proceedings 312-318 2019年7月
-
多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 23 91-98 2019年3月 査読有り最終著者
-
日本教育工学会研究報告集 16(3) 77-82 2016年 査読有り
-
大阪大学高等教育研究 = Osaka University higher education studies (4) 1-14 2016年 査読有り
-
64-68 2015年7月
-
JSAI大会論文集 2015 1D5OS22b5-1D5OS22b5 2015年4月
-
早田幸政編著『大学の質保証とは何か』,エイデル研究所 132-145 2015年
-
大阪大学高等教育研究 2 19-32 2014年3月31日
-
大阪大学大学教育実践センター紀要 8(8) 17-39 2012年3月10日 査読有り
-
PSYCHOLOGIA 55(1) 28-44 2012年3月 査読有り
-
Educational technology research 35(1) 91-101 2012年
-
大阪大学大学教育実践センター紀要 7(7) 9-18 2011年3月31日 査読有り
-
大阪大学大学教育実践センター紀要 (7) 49-68 2011年 査読有り
-
大阪大学大学教育実践センター紀要 (7) 29-48 2011年 査読有り
MISC
42-
政策研究大学院大学 科学技術イノベーション政策研究センター ワーキングペーパー (4) 2020年10月30日
-
NISTEP RESEARCH MATERIAL, 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 298 2020年9月
-
カレッジマネジメント(リクルート) (189) 2014年11月
-
下山晴彦ら編著『心理学辞典[新版]』, 誠信書房 2014年
-
第2章,早田幸政,望月太郎編著,『大学のグローバル化と内部質保証』,晃洋書房 18-33 2012年
-
第3章,早田幸政,望月太郎編著,『大学のグローバル化と内部質保証』,晃洋書房 34-65 2012年
-
第4章,早田幸政,望月太郎編著,『大学のグローバル化と内部質保証』,晃洋書房 66-80 2012年
-
第5章,早田幸政,望月太郎編著,『大学のグローバル化と内部質保証』,晃洋書房 81-116 2012年
-
十文字学園女子大学・社会情報学部・教育開発支援委員会『十文字学園女子大学・社会情報学部・ファカルティ・ディベロップメント報告―研修編―』.十文字学園女子大学 63-96 2008年
-
青野透(代表)『大学評価指標における「学生支援」の位置づけに関する実証的研究』.平成18年度〜19年度日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書,金沢大学・大学教育開発・支援センター 27-38 2008年
-
Asia Pacific Quality Network, Australia 2008年
-
大学評価・学位研究 8 57-63 2008年 査読有り
-
東京工業大学編『大学院におけるメジャー・マイナー,ジョイントディグリー等に関する調査研究』」,6.1節,平成18 年度文部科学省先導的大学改革推進委託報告書. 113-119 2007年
-
民間的経営手法の大学評価への活用に関する調査研究グループ 2007年
-
平成14年度〜平成17年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書 2006年
-
高等教育におけるeラーニングの質保証の展開(独立行政法人メディア開発センター国際シンポジウム2006報告書)(日本語訳) 65-73 2006年
-
年次学術大会講演要旨集 20(1) 248-251 2005年10月22日
-
IDE東北支部/東北大学高等教育開発推進センター編『平成17年度IDE大学セミナー・認証評価のねらいと対応』.IDE東北支部/東北大学高等教育開発推進センター(報告書) 13-26 2005年
書籍等出版物
7-
アルク 2021年7月29日 (ISBN: 475743698X)
-
International Baccalaureate 2016年6月 査読有り
-
香港公開大學(香港公開大學テキスト) 2002年
-
University For All: A Decade of the University of the Air, The University of the Air 1998年
-
University For All: A Decade of the University of the Air, The University of the Air 1998年
-
University For All: A Decade of the University of the Air, The University of the Air 1998年
-
G. Dhanarajan, P. K. Ip, K. S. Yuen and C. Swales (Eds.) "Economics of Distance Education: Recent Experience", Open Learning Institute Press, Hong Kong. 1994年
講演・口頭発表等
102-
日本国際バカロレア教育学会第7回大会 2022年9月4日 招待有り
-
日本評価学会第22回大会 2021年
-
日本国際バカロレア教育学会第6回大会 2021年9月5日
-
日本発達心理学会第31回大会 2020年3月2日
-
日本教育工学会 第35回全国大会 2019年9月7日
-
日本教育工学会第34回大会 2018年9月30日
-
日本教育工学会第34回大会 2018年9月28日
-
The 3rd International STEM Education Conference 2018年7月11日 招待有り
-
2017年度 JSET 産学協同セミナー 2018年3月10日 招待有り
-
日本評価学会第18回全国大会 2017年12月17日
-
日本教育心理学会第59回総会 2017年10月7日
-
日本教育工学会第33回大会 2017年9月15日
-
日本教育工学会第33回大会 2017年9月15日
-
IR理論與實務系列講座(一) 2016年12月9日 招待有り
-
日本評価学会第17回全国大会 2016年11月27日
-
日本教育工学会第32回大会 2016年9月17日
-
日本教育工学会第32回大会 2016年9月17日
-
31st International Congress of Psychology 2016年7月24日
-
Comparative and International Education Society 2016 Conference 2016年3月
-
ASEAN University Network Quality Assurance International Conference 2016 2016年3月
担当経験のある科目(授業)
9-
2018年4月 - 現在
Works(作品等)
7-
2000年
共同研究・競争的資金等の研究課題
30-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2006年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2005年 - 2008年
-
国際研究 2004年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2006年 - 2007年
-
科学研究費補助金 2004年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2006年 - 2006年
-
科学研究費補助金 2002年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2002年 - 2005年
-
その他の研究制度 2000年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2003年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽的研究 2000年 - 2001年
-
その他の研究制度 1999年 - 2001年
メディア報道
1-
2019年7月14日 インターネットメディア