 |  |  |
|  |
| | 青木 博史 更新日: 18/11/07 13:50 | 研究者氏名 | 青木 博史 |
---|
| アオキ ヒロフミ |
---|
所属 | 九州大学 |
---|
部署 | 大学院人文科学研究院 |
---|
職名 | 准教授 |
---|
学位 | 博士(文学)(九州大学) |
---|
|
経歴 2009年4月 - 現在 九州大学 大学院人文科学研究院 准教授 2002年10月 - 2009年3月 京都府立大学 文学部 助教授,准教授 1999年4月 - 2002年9月 京都府立大学 文学部 講師 1998年4月 - 1999年3月 日本学術振興特別研究員 PD 学歴 1993年4月 - 1998年3月 九州大学 大学院文学研究科 国語学・国文学専攻 1989年4月 - 1993年3月 九州大学 文学部 文学科 国語学・国文学専攻 委員歴 2018年6月 - 現在 日本語学会 大会企画運営委員(副委員長) 2017年4月 - 現在 西日本国語国文学会 大会委員(2018.10- 委員長) 2010年4月 - 現在 西日本国語国文学会 常任委員 2009年4月 - 現在 九州大学国語国文学会 幹事 2015年6月 - 2018年5月 日本語学会 常任査読委員 2014年4月 - 2017年3月 西日本国語国文学会 編集委員(委員長) 2013年4月 - 2016年3月 日本語文法学会 学会誌委員 2012年7月 - 2015年6月 日本言語学会 大会運営委員(2014.1-2015.6 委員長) 2012年6月 - 2015年5月 日本語学会 編集委員 2010年4月 - 2013年3月 日本語文法学会 学会誌委員 2007年4月 - 2010年3月 日本語文法学会 大会委員(副委員長),運営委員 2003年 - 2009年3月 京都府立大学国中文学会 幹事 2004年4月 - 2007年3月 日本語文法学会 大会委員 論文 「ござる」の丁寧語化をめぐって 青木博史ほか編,ひつじ書房 日本語文法史研究 4 155-175 2018年10月 準体助詞「の」の発達と定着 ―文法化の観点から― 高田博行ほか編,ひつじ書房 歴史語用論の方法 141-165 2018年5月 可能表現における助動詞「る」と可能動詞の競合について 岡﨑友子ほか編,くろしお出版 バリエーションの中の日本語史 197-214 2018年4月 [招待有り] 非変化の「なる」の史的展開 和泉書院 国語語彙史の研究 (37) 325-338 2018年3月 [査読有り] 「のなら」の成立 ―条件節における準体助詞― 有田節子編,くろしお出版 日本語条件文の諸相 139-155 2017年11月 [招待有り] 日本語文法史の再構をめざして ―「二段活用の一段化」を例に― 大木一夫ほか編,ひつじ書房 日本語史叙述の方法 169-185 2016年10月 [招待有り] 終止形・連体形の合流について 秋元実治ほか編,ひつじ書房 日英語の文法化と構文化 271-298 2015年11月 接続助詞「のに」の成立をめぐって 青木博史ほか編,ひつじ書房 日本語文法史研究 2 83-107 2014年10月 複合動詞の歴史的変化 影山太郎編,ひつじ書房 複合動詞研究の最先端 215-241 2013年12月 クル型複合動詞の史的展開 ―歴史的観点から見た統語的複合動詞― 高山善行ほか編,ひつじ書房 日本語文法史研究 1 189-210 2012年12月 述部における名詞節の構造と変化 青木博史編,くろしお出版 日本語文法の歴史と変化 175-194 2011年11月 動詞重複構文の展開 月本雅幸ほか編,武蔵野書院 古典語研究の焦点 203-222 2010年1月 [招待有り] 名詞の機能語化―形式名詞を中心に― 明治書院 日本語学 29巻(11号) 40-47 2010年9月 [招待有り] 動詞重複構文の歴史 日本語学会 日本語の研究 5巻(2号) 1-15 2009年4月 [査読有り] 補助動詞「~オル」の展開 京都府立大学国中文学会 和漢語文研究 (6) 89-101 2008年11月 近代語における述部の構造変化と文法化 青木博史編,ひつじ書房 日本語の構造変化と文法化 205-219 2007年7月 原因主語他動文の歴史 筑紫国語学談話会編,風間書房 筑紫語学論叢Ⅱ 274-293 2006年5月 [査読有り] 複文における名詞節の歴史 日本語学会 日本語の研究 1巻(3号) 47-60 2005年7月 [招待有り] ミ語法の構文的性格−古典語における例外的現象− 日本語文法学会 日本語文法 4巻(2号) 38-49 2004年9月 [査読有り][招待有り] 複合動詞「−キル」の展開 京都大学 国語国文 73巻(9号) 35-49 2004年9月 [査読有り] 「−サニ」構文の史的展開 日本語文法学会 日本語文法 3巻(1号) 83-99 2003年3月 [査読有り][招待有り] 古代語における「句の包摂」について 京都大学 国語国文 71巻(7号) 40-52 2002年7月 [査読有り] 四段対下二段の対応関係について 京都府立大学 京都府立大学学術報告(人文・社会) (53号) 1-16 2001年12月 コトの機能 迫野虔徳編,風間書房 筑紫語学論叢 236-255 2001年4月 [査読有り] 複合動詞「−なす」について 京都大学 国語国文 69巻(11号) 43-57 2000年11月 [査読有り] 中世室町期における「動詞連用形+ゴト」構文について 国語学会 国語学 198集 130-142 1999年9月 [査読有り] デカスの成立 和泉書院 国語語彙史の研究 (17) 197-218 1998年10月 [査読有り] カス型動詞の消長 京都大学 国語国文 67巻(7号) 1-16 1998年7月 [査読有り] カス型動詞の派生 国語学会 国語学 188集 82-95 1997年3月 [査読有り] 可能動詞の成立について 九州大学国語国文学会 語文研究 (81) 45-56 1996年6月 中世室町期における四段動詞の下二段派生 九州大学国語国文学会 語文研究 (79) 37-49 1995年6月 Misc 書評:森勇太著『発話行為から見た日本語授受表現の歴史的研究』 日本語学会 日本語の研究 14(1) 50-56 2018年1月 [依頼有り] 文法史の名著:関一雄『国語複合動詞の研究』 青木博史ほか編,ひつじ書房 日本語文法史研究 3 263-274 2016年12月 文献国語史の研究動向と方言研究との接点 日本方言研究会編,ひつじ書房 方言の研究 2 117-130 2016年9月 [依頼有り] 文法史研究の方法―複合動詞を例として― 明治書院 日本語学 32(12) 56-68 2013年10月 [依頼有り] 日本語文法史研究の射程 国立国語研究所 国語研プロジェクトレビュー 4(2) 82-88 2013年10月 [依頼有り] 紹介:迫野虔徳著『方言史と日本語史』 文献探究の会 文献探究 (51) 1-6 2013年3月 異言語接触と日本語文法史 文献探究の会 文献探究 (50) 72-86 2012年3月 書評:山田昌裕著『格助詞「ガ」の通時的研究』 日本語学会 日本語の研究 8(1) 110-115 2012年1月 [依頼有り] 近代語における「断り」表現 ―対人配慮の観点から― 九州大学国語国文学会 語文研究 (108・109) 152-164 2010年6月 書評:小田勝著『古代語構文の研究』 日本語学会 日本語の研究 4(3) 127-133 2008年7月 [依頼有り] 石垣謙二著『助詞の歴史的研究』(特集:日本語学の読書案内) 明治書院 日本語学 26(5) 108-111 2007年4月 [依頼有り] 文法(史的研究)(特集:2004年・2005年における日本語学界の展望) 日本語学会 日本語の研究 2(3) 17-25 2006年7月 [依頼有り] 書評:山田潔著『玉塵抄の語法』 国語学会 国語学 54(2) 75-80 2003年4月 [依頼有り] 中野道伴版中華若木詩抄における漢字字体「規範」 文献探究の会 文献探究 (39) 93-110 2001年3月 バレト写本所収福音書抄註解(3) 鈴木広光・青木博史 文学研究 (96) 1-13 1999年3月 バレト写本所収福音書抄註解(2) 鈴木広光・青木博史 文学研究 (95) 1-29 1998年3月 九州大学蔵抄物目録(Ⅱ) 文献探究の会 文献探究 (36) 56-72 1998年3月 バレト写本所収福音書抄註解(1) 鈴木広光・青木博史 文学研究 (94) 1-29 1997年3月 九州大学蔵抄物目録(Ⅰ) 文献探究の会 文献探究 (35) 57-74 1997年3月 書籍等出版物 日本語文法史研究 4 青木博史・小柳智一・吉田永弘編 (担当:共編者) ひつじ書房 2018年10月 |
歴史語用論の方法 高田博行・小野寺典子・青木博史編 (担当:共編者) ひつじ書房 2018年5月 |
日本語文法史研究 3 青木博史・小柳智一・高山善行編 (担当:共編者) ひつじ書房 2016年12月 |
日本語歴史統語論序説 青木博史 ひつじ書房 2016年11月 |
日英対照:文法と語彙への統合的アプローチ―生成文法・認知言語学と日本語学― 藤田耕司・西村義樹編 (担当:分担執筆, 範囲:語から句への拡張と収縮) 開拓社 2016年6月 |
日英語の文法化と構文化 秋元実治・青木博史・前田満編 (担当:共編者) ひつじ書房 2015年11月 |
日本語文法史研究 2 青木博史・小柳智一・高山善行編 (担当:共編者) ひつじ書房 2014年10月 |
日本語配慮表現の多様性 野田尚史ほか編 (担当:分担執筆, 範囲:室町・江戸時代の受諾・拒否に見られる配慮表現) くろしお出版 2014年6月 |
国語史を学ぶ人のために 木田章義編 (担当:分担執筆, 範囲:文法史) 世界思想社 2013年4月 |
日本語文法史研究 1 高山善行・青木博史・福田嘉一郎編 (担当:共編者) ひつじ書房 2012年12月 |
コミュニケーションと共同体 光藤宏行編 (担当:分担執筆, 範囲:コミュニケーションと配慮表現 ―日本語史の観点から―) 九州大学出版会 2012年3月 |
日本語文法の歴史と変化 青木博史編 (担当:編者) くろしお出版 2011年11月 |
ひつじ意味論講座第5巻 主観性と主体性 澤田治美編 (担当:分担執筆, 範囲:日本語における文法化と主観化) ひつじ書房 2011年6月 |
古典籍へようこそ 京都府立大学文学部・京都府立総合資料館編 (担当:分担執筆, 範囲:日本霊異記,中興禅林風月集抄,浮世風呂,和蘭字彙) 京都新聞出版センター 2010年11月 |
語形成から見た日本語文法史 青木博史 ひつじ書房 2010年11月 |
ガイドブック日本語文法史 高山善行・青木博史編 (担当:共編者) ひつじ書房 2010年4月 |
はじめて学ぶ言語学 大津由紀雄編 (担当:分担執筆, 範囲:ことばの歴史をさぐる) ミネルヴァ書房 2009年10月 |
日本語の構造変化と文法化 青木博史編 (担当:編者) ひつじ書房 2007年7月 |
競争的資金等の研究課題 近代語文法の体系的研究 科学研究費補助金:基盤研究(C) 研究期間: 2017年4月 - 2021年3月 代表者: 青木博史 複文構文の歴史的研究 科学研究費補助金:基盤研究(C) 研究期間: 2014年4月 - 2017年3月 代表者: 青木博史 「節」の構造に関する歴史的研究 科学研究費補助金:基盤研究(C) 研究期間: 2011年4月 - 2014年3月 代表者: 青木博史 構文論的観点から見た語形成の歴史的研究 科学研究費補助金:若手研究(B) 研究期間: 2008年4月 - 2011年3月 代表者: 青木博史 複文における名詞句の歴史的研究 科学研究費補助金:若手研究(B) 研究期間: 2005年4月 - 2008年3月 代表者: 青木博史 「語」と「句」の構造についての歴史的研究 科学研究費補助金:若手研究(B) 研究期間: 2002年4月 - 2005年3月 代表者: 青木博史 抄物資料を中心とした語形成の史的研究 科学研究費補助金:奨励研究(A) 研究期間: 2000年4月 - 2002年3月 代表者: 青木博史 |
|
|
|
|  |