 |  |  |
|  |
| | 藤本 浩一 更新日: 14/05/08 19:07 | 研究者氏名 | 藤本 浩一 |
---|
| フジモト コウイチ |
---|
所属 | 神戸松蔭女子学院大学 |
---|
部署 | 人間科学部 子ども発達学科 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 博士(教育学)(京都大学), 教育学修士(京都大学) |
---|
|
経歴 1998年4月 - 現在 神戸松蔭女子学院大学 人間科学部子ども発達学科 教授 1982年4月 - 1998年3月 四天王寺大学 文学部教育学科 教授 学歴 - 1981年 京都大学 教育学研究科 教育方法学(教育心理学) 論文 触覚版ジャンケンメモリを用いたワーキングメモリ訓練教材の効果の検証 藤本 浩一 神戸松蔭女子学院大学研究紀要 3 1-14 2014年3月 子どもの絵と視点課題における対象の見えの理解の発達過程 藤本 浩一 京都大学 1997年1月 [査読有り] 見えと同一性の統合の発達過程ー特定の見えから対象の配置を再構成する- 藤本 浩一 教育心理学研究 44 259-263 1996年 [査読有り] 幼児の空間認知における基準大賞の特徴-「不動性」効果について- 藤本 浩一 教育心理学研究 42(1) 59-69 1994年3月 [査読有り] 空間視点課題における手がかりの検討(Ⅰ) 藤本 浩一 教育心理学研究 37(4) 337-344 1989年3月 [査読有り] 類似した3次元事物の子どもの模写 藤本 浩一 プシコロギア 24 55-64 1980年3月 [査読有り] Misc 藤本 浩一 研究紀要. 人文科学・自然科学篇 52 17-30 2011年3月 藤本 浩一 研究紀要. 人文科学・自然科学篇 51 1-11 2010年3月 藤本 浩一 研究紀要. 人文科学・自然科学篇 50 19-35 2009年3月 学習上の困難を示す子どもに対する心理査定 -WISC-Ⅲと LPADの比較- 藤本浩一 神戸松蔭こころのケア・センター臨床心理学研究 (1) 8-15 2007年 藤本 浩一, 芦塚 英子 研究紀要. 人文科学・自然科学篇 47 37-59 2006年3月 書籍等出版物 乳幼児期の自閉症スペクトラム障害診断・アセスメント・療育 ハヴァースカ,K.他 (担当:共訳, 範囲:第9章「賛否両論ある治療法」) クリエイツかもがわ 2010年9月 |
事例と図解で学ぶ保育実践 子どもの心の育ちと人間関係 -人を育てるためのかかわりと援助-(共著) 保育出版社 2009年 |
藤本 浩一 風間書房 2000年11月 ISBN:4759912339 |
子どもの絵と対象の見え方の理解の発達(単著) 風間書房 2000年 |
講演・口頭発表等 発達障がい・視覚がい支援に共通の触覚教材の開発(2) 藤本 浩一・竹内伸宜・山本利和・林照子 日本発達心理学会第24回大会(ラウンドテーブル) 2013年3月 媒介概念の検討(3) -フォイヤーシュタイン、ヴィゴツキー、自己調整学習- 日本発達心理学会第21回大会(ラウンドテーブル) 2010年 ダイナミック・アセスメントと「媒介」概念の検討(2) -関わりと変容- 日本発達心理学会第20回大会(ラウンドテーブル) 2009年 担当経験のある科目 教育心理学 (神戸松蔭女子学院大学,四天王寺大学) 心理学概論 (神戸松蔭女子学院大学,四天王寺大学,甲南大学,大阪教育大学) 発達心理学 (神戸松蔭女子学院大学,四天王寺大学)
競争的資金等の研究課題 成績に不安のある子どもへの認知訓練教材の開発 共同研究 研究期間: 2009年 - 2014年 成績に不安のある児童生徒や発達障害児者への知能テスト等による査定の結果から学習面でアドバイスを与え適切な認知訓練を行うための教材開発 |
|
|
|
|  |