
多田 伊織
タダ イオリ (Iori Tada)
更新日: 04/01
基本情報
- 所属
- 大阪府立大学 人間社会学研究科 人間科学専攻 客員研究員
- 皇學館大学 大学院文学研究科 非常勤講師
- 大阪大学 基礎工学部 非常勤講師
- 京都女子大学 現代社会学部 非常勤講師
- 鈴鹿医療科学大学 非常勤講師
- 立命館大学 白川静記念東洋文字文化研究所 客員研究員
- 国際日本文化研究センター 研究部 共同研究員
- 学位
-
学術博士(1997年3月 総合研究大学院大学)文学修士(1993年3月 京都大学)文学士(1990年3月 京都大学)文学士(1985年3月 京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901020648609808
- 外部リンク
幼少時から重度視覚障碍を持つ研究者です。盲学校には行かず、普通学級で勉強を続けました。そのため墨字しか読めません。文字に興味があり、小学校に上がる前から、あらゆる日本で使われる文字のパターンを脳に叩き込み、人間OCRの状態で、文献を中心に研究を進めています。
日中文化交流史、木簡を始めとする東アジア出土文献の調査と研究、明治期に日本から海外に流出した書籍の調査と研究、東アジアにおける仏教の展開と変容。
最近の関心は、日韓古代木簡の比較研究、森鷗外史伝と江戸医学館に関する文献学的研究、六朝隋唐医書輯佚からみた中国医学の展開、東アジアにおける戦略としての五明(インド原典との比較による)。
研究分野
11経歴
21-
2021年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2018年10月 - 現在
-
2016年5月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
学歴
6-
- 1997年
-
- 1997年
-
- 1993年
-
- 1990年
-
- 1990年
委員歴
2-
2014年1月 - 現在
-
2016年 - 2017年6月
論文
42-
皇學館史學 35 31 - 40 2020年3月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
59(5/6) 45 - 47 2020年1月 招待有り
-
59(4) 50 - 52 2019年9月 招待有り
-
59(3) 44 - 46 2019年7月 招待有り
-
日本醫史學雜誌 65(2) 250 - 250 2019年6月
MISC
16-
日本医史学会雑誌 60(2) 200 - 200 2014年6月
-
日本医史学雑誌 59(2) 241 - 241 2013年6月
-
日本医史学雑誌 57(2) 150 - 150 2011年
-
日本医史学雑誌 56(2) 227 2010年6月
-
日本宗教学会『宗教研究』 83(4) 410 - 411 2010年
書籍等出版物
23-
文学通信 2021年3月12日 (ISBN: 9784909658470)
-
花鳥社 2019年9月 (ISBN: 9784909832122)
-
臨川書店 2019年6月5日 (ISBN: 9784653045113)
-
八木書店 2019年4月
-
竹林舎 2017年7月
講演・口頭発表等
70-
IASTAM/ASHM合同国際会議 2022年6月9日
-
「日本鍼灸医術の形成」班研究会 2021年3月21日 招待有り
-
第12回安井・マルソー共同研究会「身体イメージの創造と展開―医療・美術・民間信仰 の狭間で」 2021年1月9日 招待有り
-
第4回 稲賀班「蜘蛛の巣上の無明」 2020年10月12日 招待有り
-
阪神中哲談話会 2019年12月7日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
21Works(作品等)
23-
2012年 - 現在 その他
-
2010年 - 2012年
-
2012年
-
2008年 - 2010年
-
2010年
共同研究・競争的資金等の研究課題
14-
文部科学省 科学研究費 2012年4月 - 2015年3月
-
武田科学振興財団 杏雨書屋研究奨励 2011年8月 - 2013年2月
-
受託研究 2009年 - 2011年
-
科学研究費補助金 2008年
-
科学研究費補助金 2008年
学術貢献活動
2-
講師京都大学人文科学研究所 ゴールデン・エイジ・アカデミー 「東アジアの中世社会 日本的教養文化の源流」 2015年6月25日 - 2015年6月25日
-
パネリスト, 司会, 講師奈良県立万葉文化館 第9回万葉古代学公開シンポジウム 2012年9月29日 - 2012年9月29日
社会貢献活動
9