
劉 庭秀
ユ ジョンス (Jeongsoo Yu)
更新日: 03/01
基本情報
- 所属
- 東北大学 グリーン未来創造機構・大学院国際文化研究科・大学院環境科学研究科 教授
- 学位
-
博士(都市・地域計画)(1999年3月 筑波大学大学院 社会工学研究科)修士(都市・地域計画)(1997年3月 筑波大学大学院 社会工学研究科)工学士(1992年2月 弘益大学校 工科大学 都市計画学科)
- 研究者番号
- 70323087
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-4348-7061
- J-GLOBAL ID
- 200901089110445465
- researchmap会員ID
- 1000310061
- 外部リンク
研究キーワード
6研究分野
5経歴
21-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2013年5月 - 現在
-
2009年5月 - 現在
-
2015年1月 - 2022年12月
-
2019年4月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2007年4月 - 2016年3月
-
2013年5月 - 2015年4月
-
2004年4月 - 2014年3月
-
2010年1月 - 2012年1月
-
2009年6月 - 2011年3月
-
2007年7月 - 2008年7月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
2000年6月 - 2007年3月
-
1999年4月 - 2000年3月
-
1993年9月 - 1994年3月
-
1992年5月 - 1993年2月
学歴
3-
1997年4月 - 1999年3月
-
1994年4月 - 1997年3月
-
1986年3月 - 1992年2月
委員歴
19-
2021年10月 - 現在
-
2021年7月 - 現在
-
2021年5月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2018年12月 - 現在
-
2015年1月 - 現在
-
2015年1月 - 現在
-
2012年6月 - 現在
-
2008年11月 - 現在
-
2007年7月 - 現在
-
2017年7月 - 2021年7月
-
2016年7月 - 2018年7月
-
2015年10月 - 2017年6月
-
2014年6月 - 2015年5月
-
2010年1月 - 2011年1月
-
2007年7月 - 2008年6月
-
2006年11月 - 2007年6月
-
2001年6月 - 2003年6月
受賞
18-
1999年9月
主要な論文
195-
13(20) 11536-11536 2021年10月19日 査読有り責任著者
-
Waste Management & Research: The Journal for a Sustainable Circular Economy 40(6) 1-10 2021年7月5日 査読有り
-
Journal of Urban Management Volume 10(Issue 1) 57-68 2021年3月 査読有り
-
Recycling 6(1) 14-14 2021年2月18日 査読有り
-
Waste Management & Research: The Journal for a Sustainable Circular Economy 39(1) 156-164 2020年10月24日 査読有り
-
Waste Management & Research: The Journal for a Sustainable Circular Economy 39(6) 818-827 2020年9月3日 査読有り
-
Waste Management 104 198-206 2020年3月
-
Investigationes Linguisticae 43(Special) 57-79 2020年2月 査読有り
-
Investigationes Linguisticae 43(Special) 34-56 2020年2月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Proceedings of 12th Asian Automotive Environmental Forum (12) 24-29 2019年11月 招待有り筆頭著者
-
環境科学会誌 30(4) 274-281 2017年3月 査読有り
-
Macro Review 28(1) 1-12 2016年7月13日 査読有り
-
Macro Review 27(1) 1-19 2015年7月27日 査読有り
-
The Second 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 5-8 2015年5月 査読有り
-
Journal of Environmental Sciences 28 178-186 2015年2月1日 査読有り
-
第36回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集 47-50 2015年1月21日
-
第36回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集 51-53 2015年1月21日
-
Waste Management & Research 32(9) 882-895 2014年9月1日 査読有り
-
The First 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2P-16-1-2P-16-4 2014年3月10日 査読有り
-
日本日本地域政策研究 (12) 179-186 2014年3月 査読有り
-
都市清掃 66(312) 211-218 2013年3月 招待有り筆頭著者
-
Macro Review 25(2) 25-28 2013年2月 査読有り
-
Journal of Environmental Science and Engneering B2 53-60 2013年1月20日 査読有り
-
Macro Review 25(2) 15-18 2013年
-
自動車技術 66(11) 30-36 2012年11月1日 査読有り招待有り
-
Integrated Waste Management- Volume Ⅱ 165-180 2011年8月 査読有り
-
Journal of Environmental Sciences 2011 23(Supplement) S162-S166 2011年6月 査読有り
-
日本地域政策研究 (9) 209-88 2011年3月 査読有り
-
Regional Development Dialogue, UNCDR 31(2) 20-36 2010年9月 査読有り
-
Waste Management, InTech 155-172 2010年5月 査読有り
-
廃棄物資源循環学会誌 21(2) 87-95 2010年4月 査読有り招待有り
-
日本地域政策研究 (8) 113-120 2010年3月 査読有り
-
日本地域政策研究 (8) 97-104 2010年3月 査読有り
-
日本地域政策研究 (8) 81-88 2010年3月 査読有り
-
日本地域政策研究 (7) 265-272 2009年3月 査読有り
-
Journal of Environmental Sciences 21(SUPPL. 1) S40-S43 2009年 査読有り
-
第19回日本廃棄物学会研究発表会講演論文集 19 10-12 2008年11月 査読有り
-
The 3rd International Symposium Environmental Economy and Technology, Extended Abstaract 45-46 2008年8月 査読有り
-
The 3rd International Symposium Environmental Economy and Technology, Extended Abstaract 95-96 2008年8月 査読有り
-
日本地域政策研究 (6) 25-32 2008年3月 査読有り
-
日本地域政策研究 (6) 193-200 2008年3月 査読有り
-
日本地域政策研究 (6) 137-144 2008年3月 査読有り
-
Proceedings of the 6th Conference of Asian City Planning 89-96 2007年12月2日
-
日本マクロエンジニアリング学会誌 20(1-2) 29-40 2007年12月 査読有り
-
日本地域政策研究 (5) 121-128 2007年3月 査読有り
-
Waste Management 27(5) 711-719 2007年 査読有り
-
東北大学国際文化研究科論集 (13) 59-71 2006年3月 査読有り
MISC
34-
月刊 JETI 2022(11) 29-30 2022年11月 招待有り
-
プラスチックス 10 1-5 2022年10月1日 招待有り
-
季刊環境技術会誌 (189) 31-33 2022年10月 招待有り筆頭著者
-
廃棄物資源循環学会誌 32(3) 246-246 2021年7月 招待有り責任著者
-
自動車リサイクル 98(1) 5-7 2020年1月 招待有り筆頭著者責任著者
-
東北大学大学院国際文化研究科同窓会会報 17 5-7 2019年3月27日 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
環境科学会誌(Web) 30(4) 2017年
-
스크랩워치 2012年1月2日
-
스크랩워치 2011年11月29日
-
스크랩워치 2011年10月5日
-
스크랩워치 2011年9月8日
-
스크랩워치 2011年8月5日
-
스크랩워치 2011年7月12日
-
스크랩워치 2011年6月2日
-
스크랩워치 2011年5月13日
-
스크랩워치 2011年3月18日
-
스크랩워치 2011年2月21日
-
스크랩워치 2011年1月17日
-
ままぱれ (9) 2009年9月
-
廃棄物学会研究発表会講演論文集 18 90-92 2007年11月19日
書籍等出版物
14-
サイエンス&テクノロジー株式会社 2023年3月 (ISBN: 9784864283007)
-
CRC Press 2022年11月 (ISBN: 9781032012728) 査読有り
-
ダへ・漢陽大学校 2021年12月 (ISBN: 9791155562161)
-
ダへ・漢陽大学校 2021年12月 (ISBN: 9791155562178)
-
Elsevier 2021年9月14日 (ISBN: 9780128216644) 査読有り
-
博英社 2020年11月
-
三一書房 2020年11月
-
2017年7月 (ISBN: 9784915957970)
-
The Royal Society of Chemistry 2017年6月17日 (ISBN: 9781782628927)
-
S&M미디어 2015年5月25日
-
민음사 2012年12月15日
-
日報出版 2012年4月1日
-
Japan Automotive Recyclers Association 2011年6月30日 (ISBN: 9784990609252)
-
三星経済研究所 2006年6月23日
講演・口頭発表等
263-
第14回廃棄物資源循環学会東北支部&第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会 2023年2月18日 廃棄物資源循環学会東北支部&日本水環境学会東北支部
-
第14回廃棄物資源循環学会東北支部&第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会 2023年2月18日 廃棄物資源循環学会東北支部&日本水環境学会東北支部
-
プラスチック成形加工学会 第30回秋季大会(成形加工シンポジア’22) 2022年11月28日 プラスチック成形加工学会
-
第43回 廃棄物処理施設技術管理者中央研究集会 2022年11月8日 一般社団法人 廃棄物処理施設技術管理協会 招待有り
-
鉄スクラップの需要供給構造の変化要因と展望分析のためのウォーキンググループ 2022年11月4日 韓国産業研究院 招待有り
-
第2回電子廃棄物及び使用済み自動車国際シンポジウム 2022年11月3日 Korea Society of Waste Management, Ministry of Environment in Korea 招待有り
-
DGIST オンライン特別講義 2022年10月21日 韓国大邱慶北科学技術院 招待有り
-
5th ICYRAM (INTERNATIONAL CONFERENCE of YOUNG RESEARCHERS on ADVANCED MATERIALS) CONFERENCE 2022年8月6日
-
第5回東北大学オンライン同窓生交流会 2022年7月16日 招待有り
-
日本学術振興会産学協力研究委員会 「テラヘルツ波科学技術と産業開拓第182委員会」研究会 2022年7月8日 招待有り
-
日本地域政策学会第21回全国研究【宮城】大会 2022年6月25日
-
日本地域政策学会第21回全国研究【宮城】大会 2022年6月25日
-
日本地域政策学会第21回全国研究【宮城】大会 2022年6月25日
-
日本マクロエンジニアリング学会 第40回春季研究大会 2022年5月21日
-
日本マクロエンジニアリング学会 第40回春季研究大会 2022年5月21日
-
日本マクロエンジニアリング学会 第40回春季研究大会 2022年5月21日
-
日本マクロエンジニアリング学会 第40回春季研究大会 2022年5月21日
-
日本マクロエンジニアリング学会 第42回春季研究大会 2022年5月21日
-
「イノベーションリサーチ交流会 in 福井大学遠赤外領域開発研究センター」 2022年5月19日 招待有り
-
Practicing Japan-35 years of Japanese Studies in Poznan and Krakow 2022年3月26日
担当経験のある科目(授業)
28-
2022年10月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2019年10月 - 現在
-
2019年10月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2022年3月
-
2015年4月 - 2022年3月
-
2015年4月 - 2022年3月
-
2021年7月 - 2021年7月
-
2015年4月 - 2018年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
所属学協会
8-
2021年4月 - 現在
-
2008年8月 - 現在
-
1999年3月 - 現在
-
1996年4月 - 現在
-
1995年4月 - 現在
Works(作品等)
3-
1992年12月 その他
-
1992年5月 建築作品
-
1992年3月 建築作品
共同研究・競争的資金等の研究課題
47-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
公益財団法人ヒロセ財団 ヒロセ財団第9回研究助成 2022年12月 - 2024年11月
-
カシオ科学振興財団 カシオ科学振興財団 第40回(令和4年度)研究助成 2022年12月 - 2023年11月
-
公益財団法人「村田学術振興財団 」 2020年度研究助成 2020年8月 - 2023年7月
-
株式会社ROOTS 2022年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2019年10月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月
-
株式会社青南商事 共同研究プロジェクト 2021年4月 - 2022年9月
-
公益財団法人「大林財団」 2020年研究助成 2021年4月 - 2022年9月
-
科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START) (With/Postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への短期集中型 2021年4月 - 2022年3月
-
株式会社ヨシムラ 東北大学・芝浦工業大学共同研究プロジェクト 2021年4月 - 2022年3月
-
SKグループ、株式会社4510デザイン事務所 共同研究プロジェクト 2020年4月 - 2022年3月
-
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 2020年度NEDO Entrepreneurs Program(NEP) 2021年4月 - 2021年9月
-
株式会社ヨシムラ 共同研究プロジェクト 2020年1月 - 2021年3月
-
公益財団韓昌祐・哲文化財団 2017年出版助成 2018年3月 - 2020年12月
-
株式会社青南商事 共同研究プロジェクト 2019年9月 - 2020年8月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
学術貢献活動
16-
企画立案・運営等, 査読Frontiers in Sustainability on the Editorial Board of Waste Management, Review Editor 2021年5月 - 現在
-
企画立案・運営等Social Sciences (MDPI), Topic Editor (Global Governance and Environment) 2021年3月 - 現在
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 学術調査立案・実施日本マクロエンジニアリング学会 理事(循環型社会研究会 代表) 2020年3月 - 現在
-
パネル司会・セッションチェア等セクション3(法律、政治、社会) 座長 2022年3月25日 - 2022年3月25日
-
査読Reviewer (Journal of material cycles and waste management) 2021年6月 - 2021年12月
-
査読Reviewer (International journal of environmental research and public health) 2020年4月 - 2021年12月
メディア報道
85-
東北放送 Nスタみやぎ 2022年11月28日 テレビ・ラジオ番組
-
河北新報社 石巻河北新報 メディア猫の目 2022年7月29日 新聞・雑誌
-
Datefm エフエム仙台 Morning Brush(モーニング・ブラッシュ) Datefm SDGs ACTION 2022年7月8日 テレビ・ラジオ番組
-
東北大学グリーン未来創造機構 プレスリリース 東北大学グリーン未来創造機構 ニュース(イベント) 2022年7月6日 インターネットメディア
-
日日新聞社 石巻日日新聞 2022年7月1日 新聞・雑誌
-
読売新聞社 鹿児島 読売新聞 企画 2022年5月20日 新聞・雑誌
-
環境ビジネス 環境ビジネスオンライン 2022年4月8日 インターネットメディア
-
日本経済新聞社 日本経済新聞 2022年4月 新聞・雑誌
-
サイバーナビ株式会社 @enngineer 産学連携に関連する最新ニュース 2022年4月 インターネットメディア
-
東北大学 東北大学プレスリリース 2022年4月1日 インターネットメディア
-
国立研究開発法人 国立環境研究所 環境展望台 国内ニュース 2022年4月 インターネットメディア
-
Scrapwatch Scrapwatch社 オピニオン 2022年1月7日 新聞・雑誌
-
Scrapwatch Scrapwatch社 トップ記事 2021年12月10日 新聞・雑誌
-
仙台放送 仙臺いろは 特集 2021年12月6日 テレビ・ラジオ番組
-
河北新報 メディア猫の目 2021年11月13日 新聞・雑誌
-
東日本放送 2021年11月2日 テレビ・ラジオ番組
-
東北大学 東北大学環境報告書 2021 2021年10月 その他
-
韓国在外同胞財団 在外同胞の窓 韓国在外同胞財団資料室「推薦図書」 2021年2月 会誌・広報誌
-
Scrap Watch 特集インタビュー 2020年12月8日 新聞・雑誌
-
東北放送 Nスタみやぎ 2020年11月17日 テレビ・ラジオ番組
その他
9-
2012年4月 - 2015年6月本事業の趣旨は、被災地の現状と課題を的確に理解し、自ら今後のまちづくりと復興について考える力を養わせるための教育プログラムを構築することである。目の前に山積しているがれき類の処理についても政府と自治体の考え方に隔たりがあったり、各自治体の方針に大差があったり、住民の間にも一致した意見がまとまらない状況で、本来、まちづくりや地域再建に関わるべき、次世代に被災地の現状と課題を的確に伝え、自分たちと地域の将来の姿について積極的に発言できるような復興支援教育を行うことを最終目標とする。 今までは、産学連携による消極的、かつ制限的(大学内)な活動であったが、上記の趣旨と目標を達成するためには、自治体、教育機関をはじめ、様々機関との連携が重要である。特に宮城県の場合、環境教育プログラムの整備が遅れているだけに、産学官連携による復興教育については積極的な姿勢を示しており、文部科学省の指導と財政的な支援が必要である。短期間のプログラムであるが、すでに実施してきた特別講義の実績と成果を中心に産学官連携による復興教育を実施していけば、宮城県内をはじめ、他の自治体の各小中高校の環境教育及び社会科教育の中核内容になり得ると考える。また、市民教育や自治体の職員教育に至るまで、具体的、かつ実効性のある波及効果が期待される。
-
2011年11月 - 2012年3月山形県酒田市における小型家電リサイクルの社会実験に参加し、解体実験、資源化効率、経済性評価を行うことによって小型家電リサイクルシステムのあり方について分析・考察する。
-
2011年8月 - 2012年3月①既存の法制度の中で震災廃棄物をどのようなプロセスと方法で処理すべきかについて、各自治体の被災地、行政機関、関連業界の現地調査・ヒアリングを通して、その現状と課題を的確に把握する。 ②上記の分析結果にもとづいて適正処理・リサイクルプロセスを解明した上、国内外における資源循環と国際協力の可能性(津波被害の経験国、再生資源輸入国)などを明らかにする。 ③津波被害による廃棄物は、通常の廃棄物とは全く異なる処理方法と再資源化が必要であるため、その政策、技術、経済、社会、環境的な課題を導出し、再生資源の国内外における資源循環フローを分析・考察する。 ④震災廃棄物由来の再生資源を有効利用するための資源循環型震災復興プランとしての国際協力モデルを提言する。 ⑤産学官連携を強めていくことによって、被災地域への貢献と持続可能な発展を支援する。
-
2008年4月 - 2011年3月適正な国際資源循環を目指した製品中の有用物質および有害物質の管理のあり方に関する研究
-
2008年12月 - 2010年3月廃車から排出される有用物質(特にプラスチック類)のマスターデータを取得し、有効利用できる情報管理システムを構築
-
2006年4月 - 2009年3月日本はアジアにおけるリサイクルを活性化させるために3Rイニシアティブを提唱した。しかし、国内外的に様々な問題が山積している。やがて韓国は日本の強力によって廃棄物処理を行ってきたが、最近は強いリサイクル政策を打ち出しており、一定の成果が見られる。本研究では、主に韓国のリサイクル実態を政府、自治体、公的機関、NGOなどのレベルに分けて分析し、日本との比較を試みる。また、アジアの資源循環のための両国の役割と責任について探ってみる。
-
2005年10月 - 2007年3月日韓交流の新しいあり方を探るために、若い世代の科学技術、環境、文化交流の意識を研究分担者らの様々な学術領域からアプローチし、今後の方向性を提示する。
-
2001年4月 - 2003年3月東北大学の学際科学センターにおける共同プロジェクトの一部として主に東北地方における産業廃棄物のリサイクルシステム構築方案について研究し、産業廃棄物のリサイクルのためのデータベース及び検索ソフトを構築した。
社会貢献活動
95