
臼山 利信
ウスヤマ トシノブ (Toshinobu USUYAMA)
更新日: 2024/12/18
基本情報
経歴
12-
2014年4月 - 現在
-
2011年10月 - 2014年3月
-
2007年4月 - 2011年9月
-
2006年5月 - 2007年3月
-
2005年4月 - 2006年5月
-
2004年4月 - 2005年3月
-
2000年4月 - 2004年3月
-
1999年4月 - 2000年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1995年4月 - 2000年3月
-
1994年4月 - 1998年6月
-
1996年4月 - 1998年3月
学歴
6-
1995年4月 - 1999年3月
-
1993年4月 - 1994年11月
-
1991年4月 - 1993年3月
-
1989年4月 - 1991年3月
-
1984年4月 - 1989年3月
-
1987年9月 - 1988年6月
受賞
1-
1994年10月
論文
88-
複言語・多言語教育研究 (11) 175-184 2023年12月
-
複言語・多言語教育研究 (11) 204-209 2023年12月
-
日本言語政策学会第25回研究大会「言語政策と「空間デザイン」」(2023年6月17-18日、麗澤大学) 120-122 2023年6月
-
日本言語政策学会第24回研究大会「21世紀の言語普及地図」(2022年6月18-19日、京都大学) 82-84 2022年6月
-
Электронный научный журнал «Современные проблемы науки и образования» (4) 2021年9月 査読有り
-
日本言語政策学会第23回研究大会 予稿集(2021年6月12-13日、オンライン開催、協力校:神田外語大学 ) 51-52 2021年6月
-
Электронный научный журнал «Современные проблемы науки и образования» (2) 2021年4月 査読有り
-
外国語教育論集 (43) 3-12 2021年3月 査読有り
-
複言語・多言語教育研究 8(8) 117-128 2020年12月 責任著者
-
SLAVIC AND EAST EUROPEAN JOURNAL 64(1) 2-12 2020年4月
-
Русское слово в многоязычном мире (г.Астана, Казхстан, 29 Апреля-3 мая 2019 года), Материалы ХIV Конгресс Международной ассоциации преподавателей русского языка и литературы 8 799-804 2019年10月 査読有り
-
Русское слово в многоязычном мире (г.Астана, Казхстан, 29 Апреля-3 мая 2019 года), Материалы ХIV Конгресс Международной ассоциации преподавателей русского языка и литературы 8 799-804 2019年10月 査読有り
-
日本言語政策学会第21回研究大会 予稿集(2019年6月8-9日、関西学院大学) 101-103 2019年6月
-
日本言語政策学会 第20回記念研究大会 予稿集(2018年6月16-17日,早稲田大学) 16-18 2018年6月
-
日本言語政策学会 第20回記念研究大会 予稿集(2018年6月16-17日,早稲田大学) 94-96 2018年6月
-
2018 ASAIHL (The Association of Southeast Asian Institutions of Higher Learning) Conference Parallel Session Full Papers, Session 3 C (Sub-theme C: Transforming Knowledge into Wisdom Toward Peace 45-48 2018年3月 査読有り責任著者
-
複言語・多言語教育研究 (4) 135-151 2016年12月 査読有り
-
Першы Міжнародны навуковы кангрэс беларускай культуры, Зборнік матэрыялаў (Мінск, Беларусь, 5-6 мая 2016 г.) 32-35 2016年5月 査読有り
-
Першы Міжнародны навуковы кангрэс беларускай культуры, Зборнік матэрыялаў (Мінск, Беларусь, 5-6 мая 2016 г.) 32-35 2016年5月 査読有り
-
Першы Міжнародны навуковы кангрэс беларускай культуры, Зборнік матэрыялаў (Мінск, Беларусь, 5-6 мая 2016 г.) 32-35 2016年5月 査読有り
書籍等出版物
29-
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター 2024年1月 (ISBN: 9784910114484)
-
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター 2024年1月 (ISBN: 9784910114491)
-
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター(ロシア語セクション) 2022年11月 (ISBN: 9784991068027)
-
Издательство Скифия-принт. 2022年1月 (ISBN: 9785001970200)
-
くろしお出版 2020年6月 (ISBN: 9784874248362)
-
くろしお出版 2020年6月 (ISBN: 9784874248362)
-
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター 2018年12月 (ISBN: 9784991068010)
-
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター 2018年12月 (ISBN: 9784991068003)
-
三修社 2018年12月 (ISBN: 9784384058871)
-
筑波大学 大学の世界展開力強化事業 ロシア語圏諸国を対象とした産業界で活躍できるマルチリンガル人材育成プログラム 2018年2月
-
筑波大学・大学の世界展開力強化事業(ロシア)ロシア語圏諸国を対象とした産業界で活躍できるマルチリンガル人材育成プログラム(Ge-NIS)プログラム 2017年12月
-
NHK出版 2017年3月 (ISBN: 9784143342401)
-
NHK出版 2017年2月 (ISBN: 9784143342395)
-
NHK出版 2017年1月 (ISBN: 9784143342388)
-
NHK出版 2016年12月 (ISBN: 9784143342371)
-
NHK出版 2016年11月 (ISBN: 9784143342364)
-
NHK出版 2016年10月 (ISBN: 9784143342357)
-
くろしお出版 2016年4月 (ISBN: 9784874246900)
-
筑波大学中央アジア事務所 2013年3月
-
三修社 2012年11月
講演・口頭発表等
31-
日本ロシア語教育学会 2024年度 東日本・西日本地区 合同研究例会 日本ロシア語教育学会
-
第12回 外国語教育の未来を拓く〜ことばの価値に気づくための外国語教育〜 一般社団法人日本外国語教育推進機構 (JACTFL)、上智大学国際言語情報研究所 (SOLIFIC)
-
日本ロシア語教育学会 第三回研究集会2023 日本ロシア語教育学会 招待有り
-
第17回ワルシャワ大学日本祭・国際研究大会、ハイフレックス ワルシャワ大学東洋学部日本学科 招待有り
-
日本言語政策学会 第25回研究大会、麗澤大学 日本言語政策学会
-
日本・カザフスタン外交関係設立30周年記念「日・カザフスタン研究者交流会議」 駐日カザフスタン共和国大使館 招待有り
-
文明のクロスロード 15 タシケント国立東洋学大学、筑波大学
-
日本言語政策学会第24回研究大会、京都大学吉田南キャンパス 2022年6月18日 日本言語政策学会
-
日本言語政策学会第23回研究大会、オンライン開催(協力校:神田外語大学) 2021年6月12日 日本言語政策学会
-
2020年度日本ロシア語教育研究会研究集会 2020年12月6日 日本ロシア語教育研究会
-
第1回JACTFLオンラインシンポジウム コロナに負けない多言語教育 ~小・中・高・大の現場からの経過報告~ 2020年7月5日 一般社団法人 日本外国語教育推進機構 (JACTFL)
-
日本言語政策学会第21回研究大会、関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス 2019年6月8日 日本言語政策学会
-
令和元年度 筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター主催 新入生に贈る公開講演会 筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター
-
移民政策学会2019年度年次大会、ミニシンポジウム「多文化共生と日本の言語政策」、立教大学 池袋キャンパス 2019年5月25日 移民政策学会 招待有り
-
ХIV Конгресс Международной ассоциации преподавателей русского языка и литературы «Русское слово в многоязычном мире», 8-е направление «Русский язык в межкультурной коммуникации»(第14回 国際ロシア語ロシア文学会世界大会《多言語世界におけるロシアの言葉》、第8分科会「文化間コミュニケーションにおけるロシア語」), г.Нур-Султан, Казахстан, 1 мая 2019 г., Евразийский национальный университет им. Л.Н. Гумилева, главный корпус, ауд.214. 2019年4月29日 国際ロシア語ロシア文学会
-
外国語教育シンポジウム 第7回 外国語教育の未来を拓く:多文化共生のための多言語・複言語教育、分科会3 実践報告(2)、上智大学 四谷キャンパス 2019年3月9日 一般社団法人日本外国語教育推進機構・上智大学国際言語情報研究所
-
「ロシア語教育研究集会2018」、上智大学 四谷キャンパス 2018年12月20日 日本ロシア語教育研究会
-
1st international conference Russia-Japan: Politics, History and Culture, Kazan, Russia 2018年11月1日 Kazan Federal University
-
公益財団法人日本財団「日本・中央アジア交流フォーラム 2018年6月22日 公益財団法人日本財団、日本・中央アジア友好協会(JACAFA) 招待有り
-
日本言語政策学会第20回記念研究大会、早稲田大学 早稲田キャンパス 2018年6月16日 日本言語政策学会 招待有り
所属学協会
9-
2013年 - 現在
-
2012年 - 現在
-
2010年 - 現在
-
2009年 - 現在
-
2008年 - 現在
-
2003年 - 現在
-
1998年 - 現在
-
1993年 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
その他
22-
2019年3月 - 2019年3月シンポジウム「第7回外国語教育のを拓く──多文化共生のための多言語・複言語教育──」、主催:上智大学国際言語情報研究所・一般社団法人日本外国語教育推進機構(JACTFL)、後援:文部科学省、外務省、東京都教育委員会、2019年3月10日、上智大学四谷キャンパス6号館、基調講演「人生百年時代の外国語教育」、講演者:亀山郁夫(名古屋外国語大学学長/東京外国語大学名誉教授・前学長)、司会進行:臼山利信.
-
2019年3月 - 2019年3月シンポジウム「第7回外国語教育のを拓く──多文化共生のための多言語・複言語教育──」、主催:上智大学国際言語情報研究所・一般社団法人日本外国語教育推進機構(JACTFL)、後援:文部科学省、外務省、東京都教育委員会、2019年3月10日、上智大学四谷キャンパス6号館、基調講演「人生百年時代の外国語教育」、講演者:亀山郁夫(名古屋外国語大学学長/東京外国語大学名誉教授・前学長)、司会進行:臼山利信.
-
2019年2月 - 2019年2月「激変する世界、産業構造の変化と向き合う──AI 時代のキャリアデザインを考える──」、講師:當作 靖彦氏(カリフォルニア大学サンディエゴ校教授)、公開講演会「激動のグローバル世界に挑む」(第14回)、筑波大学 ロシア語圏諸国を対象とした産業界で活躍できるマルチリンガル人材育成プログラム(Ge-NIS)主催、協力:筑波大学地域イノベーション学位プログラム(ASIP)、筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター(CEGLOC)、筑波大学タシケントオフィス、筑波大学アルマトイオフィス、2019年2月1日(金)、筑波大学中央図書館集会室、オーガナイザー・世話人:臼山利信.
-
2019年2月 - 2019年2月「激変する世界、産業構造の変化と向き合う──AI 時代のキャリアデザインを考える──」、講師:當作 靖彦氏(カリフォルニア大学サンディエゴ校教授)、公開講演会「激動のグローバル世界に挑む」(第14回)、筑波大学 ロシア語圏諸国を対象とした産業界で活躍できるマルチリンガル人材育成プログラム(Ge-NIS)主催、協力:筑波大学地域イノベーション学位プログラム(ASIP)、筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター(CEGLOC)、筑波大学タシケントオフィス、筑波大学アルマトイオフィス、2019年2月1日(金)、筑波大学中央図書館集会室、オーガナイザー・世話人:臼山利信.
-
2019年1月 - 2019年1月「グローバル時代の外国語としてのロシア語教育の意義と可能性──ロシアとアジア諸国の新しい関係という文脈から展望する──」、講師:シシコフ・マキシム氏(上海外国語大学ロシア語学部准教授)、公開講演会「激動のグローバル世界に挑む」(第13回)、筑波大学 ロシア語圏諸国を対象とした産業界で活躍できるマルチリンガル人材育成プログラム(Ge-NIS)主催、協力:筑波大学地域イノベーション学位プログラム(ASIP)、筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター(CEGLOC)、筑波大学タシケントオフィス、筑波大学アルマトイオフィス、2019年1月15日(火)、筑波大学中央図書館集会室、オーガナイザー・世話人:臼山利信.
-
2019年1月 - 2019年1月「グローバル時代の外国語としてのロシア語教育の意義と可能性──ロシアとアジア諸国の新しい関係という文脈から展望する──」、講師:シシコフ・マキシム氏(上海外国語大学ロシア語学部准教授)、公開講演会「激動のグローバル世界に挑む」(第13回)、筑波大学 ロシア語圏諸国を対象とした産業界で活躍できるマルチリンガル人材育成プログラム(Ge-NIS)主催、協力:筑波大学地域イノベーション学位プログラム(ASIP)、筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター(CEGLOC)、筑波大学タシケントオフィス、筑波大学アルマトイオフィス、2019年1月15日(火)、筑波大学中央図書館集会室、オーガナイザー・世話人:臼山利信.
-
2018年12月 - 2018年12月「日露青年交流の未来──若者たちの相互理解を深めるために──」、講師:渡邉 修介氏(日露青年交流センター前事務局長・元在アゼルバイジャン特命全権大使)、公開講演会「激動のグローバル世界に挑む」(第12回)、筑波大学 ロシア語圏諸国を対象とした産業界で活躍できるマルチリンガル人材育成プログラム(Ge-NIS)主催、協力:筑波大学地域イノベーション学位プログラム(ASIP)、筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター(CEGLOC)、筑波大学タシケントオフィス、筑波大学アルマトイオフィス、2018年12月10日(月)、筑波大学中央図書館集会室、オーガナイザー・世話人:臼山利信.
-
2018年12月 - 2018年12月「日露青年交流の未来──若者たちの相互理解を深めるために──」、講師:渡邉 修介氏(日露青年交流センター前事務局長・元在アゼルバイジャン特命全権大使)、公開講演会「激動のグローバル世界に挑む」(第12回)、筑波大学 ロシア語圏諸国を対象とした産業界で活躍できるマルチリンガル人材育成プログラム(Ge-NIS)主催、協力:筑波大学地域イノベーション学位プログラム(ASIP)、筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター(CEGLOC)、筑波大学タシケントオフィス、筑波大学アルマトイオフィス、2018年12月10日(月)、筑波大学中央図書館集会室、オーガナイザー・世話人:臼山利信.
-
2018年10月 - 2018年10月「日本社会の公共サインの現状と課題──外国人の視点から点検する──」、講師:本田弘之(北陸先端科学技術大学院大学GCC教授)、公開講演会「激動のグローバル世界に挑む」(第11回)、筑波大学 ロシア語圏諸国を対象とした産業界で活躍できるマルチリンガル人材育成プログラム(Ge-NIS)主催、協力:筑波大学地域イノベーション学位プログラム(ASIP)、筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター(CEGLOC)、筑波大学タシケントオフィス、筑波大学アルマトイオフィス、2018年10月26日(金)、筑波大学中央図書館集会室、オーガナイザー・世話人:臼山利信.
-
2018年10月 - 2018年10月「日本社会の公共サインの現状と課題──外国人の視点から点検する──」、講師:本田弘之(北陸先端科学技術大学院大学GCC教授)、公開講演会「激動のグローバル世界に挑む」(第11回)、筑波大学 ロシア語圏諸国を対象とした産業界で活躍できるマルチリンガル人材育成プログラム(Ge-NIS)主催、協力:筑波大学地域イノベーション学位プログラム(ASIP)、筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター(CEGLOC)、筑波大学タシケントオフィス、筑波大学アルマトイオフィス、2018年10月26日(金)、筑波大学中央図書館集会室、オーガナイザー・世話人:臼山利信.
-
2018年3月 - 2018年3月シンポジウム「第6回外国語教育のを拓く──つながり始めた多言語・複言語教育──」、主催:上智大学国際言語情報研究所・一般社団法人日本外国語教育推進機構(JACTFL)、後援:文部科学省、外務省、東京都教育委員会、2018年3月11日、上智大学四谷キャンパス420教室、基調講演「多言語とのつきあい方─ことばの不規則性と類型」、講演者:田中克彦(一橋大学名誉教授)、司会進行:臼山利信.
-
2018年3月 - 2018年3月シンポジウム「第6回外国語教育のを拓く──つながり始めた多言語・複言語教育──」、主催:上智大学国際言語情報研究所・一般社団法人日本外国語教育推進機構(JACTFL)、後援:文部科学省、外務省、東京都教育委員会、2018年3月11日、上智大学四谷キャンパス420教室、基調講演「多言語とのつきあい方─ことばの不規則性と類型」、講演者:田中克彦(一橋大学名誉教授)、司会進行:臼山利信.
-
2017年8月 - 2017年11月「第11回中学生作文コンテスト」,テーマ:Will be──外国語でつながる私の夢──,主催:関東国際高等学校,協賛:カシオ計算機株式会社,応募資格:国内・国外の中学生,募集期間:2017年8月1日~10月10日,表彰式:2017年11月23日,会場:関東国際高等学校,審査委員:境一三(慶應義塾大学経済学部教授),臼山利信(筑波大学人文社会系教授),山崎吉朗(財団法人日本私学教育研究所専任研究員)
-
2017年9月 - 2017年9月第1回 公開ラウンドテーブル「東京オリンピック・パラリンピックと言語政策―企業のハイテク言語サービスのあり方とその課題を考える―」、主催:筑波大学Ge-NISプログラム(大学の世界展開力強化事業)、共催:日本言語政策学会(JALP)、2017年9月27日、筑波大学東京キャンパス(茗荷谷)122講義室、「2020年オリンピック・パラリンピック大会に向けた多言語対応協議会(事務局:東京都 オリンピック・パラリンピック準備局)の取組」、報告者・討論者:喜多島秀行(東京都オリンピック・パラリンピック準備局 総合調整部 連携推進課 事業推進担当課長代理)、「凸版印刷による訪日外国人向け多言語サービスについて」、報告者・討論者:安西健(凸版印刷情報コミュニケーション事業本部 トッパンアイデアセンター コンテンツ本部 コンテンツマーケティング企画部 部長)、川口 真理子(凸版印刷情報コミュニケーション事業本部 BPOソリューションセンター 企画販促部 プロモーションBPO企画 係長)、「1964年東京オリンピック・パラリンピックにおける外国語対応事情から考える2020年大会での多言語サービスのあり方について」、報告者・討論者:藤井久美子(宮崎大学 教授)、「早稲田大学に在籍する学部留学生による社会貢献プログラムとしてのホスピタリティ・ボランティア」、報告者・討論者:宮崎里司(早稲田大学 教授)、「無意識の多言語化―文化資源としての日本語の喪失?」、報告者・討論者:山川和彦(麗澤大学 教授)、オーガナイザー・司会・討論者:臼山利信.
-
2017年9月 - 2017年9月第1回 公開ラウンドテーブル「東京オリンピック・パラリンピックと言語政策―企業のハイテク言語サービスのあり方とその課題を考える―」、主催:筑波大学Ge-NISプログラム(大学の世界展開力強化事業)、共催:日本言語政策学会(JALP)、2017年9月27日、筑波大学東京キャンパス(茗荷谷)122講義室、「2020年オリンピック・パラリンピック大会に向けた多言語対応協議会(事務局:東京都 オリンピック・パラリンピック準備局)の取組」、報告者・討論者:喜多島秀行(東京都オリンピック・パラリンピック準備局 総合調整部 連携推進課 事業推進担当課長代理)、「凸版印刷による訪日外国人向け多言語サービスについて」、報告者・討論者:安西健(凸版印刷情報コミュニケーション事業本部 トッパンアイデアセンター コンテンツ本部 コンテンツマーケティング企画部 部長)、川口 真理子(凸版印刷情報コミュニケーション事業本部 BPOソリューションセンター 企画販促部 プロモーションBPO企画 係長)、「1964年東京オリンピック・パラリンピックにおける外国語対応事情から考える2020年大会での多言語サービスのあり方について」、報告者・討論者:藤井久美子(宮崎大学 教授)、「早稲田大学に在籍する学部留学生による社会貢献プログラムとしてのホスピタリティ・ボランティア」、報告者・討論者:宮崎里司(早稲田大学 教授)、「無意識の多言語化―文化資源としての日本語の喪失?」、報告者・討論者:山川和彦(麗澤大学 教授)、オーガナイザー・司会・討論者:臼山利信.
-
2017年8月 - 2017年8月「第11回中学生作文コンテスト」,テーマ:Will be──外国語でつながる私の夢──,主催:関東国際高等学校,協賛:カシオ計算機株式会社,応募資格:国内・国外の中学生,募集期間:2017年8月1日~10月10日,表彰式:2017年11月23日,会場:関東国際高等学校,審査委員:境一三(慶應義塾大学経済学部教授),臼山利信(筑波大学人文社会系教授),山崎吉朗(財団法人日本私学教育研究所専任研究員)
-
2017年2月 - 2017年2月「変化するグローバル社会を生きるためのキャリアデザインと能力開発」、講師:當作靖彦氏(朝日新聞記者)、公開講演会「激動のグローバル世界に挑む」(第9回)、筑波大学 ロシア語圏諸国を対象とした産業界で活躍できるマルチリンガル人材育成プログラム(Ge-NIS)主催、協力:筑波大学地域イノベーション学位プログラム(ASIP)、筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター(CEGLOC)、筑波大学タシケントオフィス、筑波大学アルマトイオフィス、2017年2月7日(火)、筑波大学中央図書館集会室、オーガナイザー・世話人:臼山利信.
-
2017年2月 - 2017年2月「北方領土問題の行方──ポジティブな解決の方法は──」、講師:大野正美氏(カリフォルニア大学サンディエゴ校教授)、公開講演会「激動のグローバル世界に挑む」(第10回)、筑波大学 ロシア語圏諸国を対象とした産業界で活躍できるマルチリンガル人材育成プログラム(Ge-NIS)主催、協力:筑波大学地域イノベーション学位プログラム(ASIP)、筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター(CEGLOC)、筑波大学タシケントオフィス、筑波大学アルマトイオフィス、2017年2月13日(月)、筑波大学中央図書館集会室、オーガナイザー・世話人:臼山利信.
-
2017年2月 - 2017年2月「変化するグローバル社会を生きるためのキャリアデザインと能力開発」、講師:當作靖彦氏(朝日新聞記者)、公開講演会「激動のグローバル世界に挑む」(第9回)、筑波大学 ロシア語圏諸国を対象とした産業界で活躍できるマルチリンガル人材育成プログラム(Ge-NIS)主催、協力:筑波大学地域イノベーション学位プログラム(ASIP)、筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター(CEGLOC)、筑波大学タシケントオフィス、筑波大学アルマトイオフィス、2017年2月7日(火)、筑波大学中央図書館集会室、オーガナイザー・世話人:臼山利信.
-
2017年2月 - 2017年2月「北方領土問題の行方──ポジティブな解決の方法は──」、講師:大野正美氏(カリフォルニア大学サンディエゴ校教授)、公開講演会「激動のグローバル世界に挑む」(第10回)、筑波大学 ロシア語圏諸国を対象とした産業界で活躍できるマルチリンガル人材育成プログラム(Ge-NIS)主催、協力:筑波大学地域イノベーション学位プログラム(ASIP)、筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター(CEGLOC)、筑波大学タシケントオフィス、筑波大学アルマトイオフィス、2017年2月13日(月)、筑波大学中央図書館集会室、オーガナイザー・世話人:臼山利信.