
中谷 いずみ
ナカヤ イズミ (Izumi Nakaya)
更新日: 08/10
基本情報
- 所属
- 二松学舎大学 文学部国文学科 准教授
- 学位
-
博士(文学)(日本大学)
- 研究者番号
- 10366544
- J-GLOBAL ID
- 200901067867743087
- researchmap会員ID
- 1000313251
研究キーワード
1研究分野
1主要な論文
22-
有島武郎研究 (23) 15-32 2020年5月 査読有り
-
日本近代文学 (98) 2018年5月 査読有り
-
社会文学 (46) 45-59 2017年7月 査読有り
-
日本近代文学 93(93) 137-151 2015年11月 査読有り
MISC
6-
初期社会主義研究 (29) 2021年3月
-
社会文学 (53) 2021年3月
-
日本近代文学 (100) 131-134 2019年5月
-
『昭和文学研究』 72(72) 198-200 2016年3月
-
図書新聞 (3244) 1-1 2016年2月
-
原爆文学研究 13(13) 179-187 2014年12月
主要な書籍等出版物
17-
青弓社 2023年2月 (ISBN: 9784787292735)
-
青弓社 2022年10月 (ISBN: 9784787235145)
-
青弓社 2019年5月
-
臨川書店 2019年3月 (ISBN: 9784653043935)
-
青弓社 2013年7月
講演・口頭発表等
25-
ジェンダー×植民地主義 交差点としての「ヒロシマ」連続講座 第8回 2021年8月22日 招待有り
-
東アジア日本研究者協議会国際学術大会 2019年11月2日
-
有島武郎研究会 2019年6月22日 招待有り
-
1930年前後の文化生産とジェンダー 2018年1月20日
-
日本近代文学会 2017年10月14日
-
『女人芸術』研究会 2017年3月21日
-
東アジア冷戦と〈移動〉――〈強制労働〉の経験と記憶 2017年3月4日
-
日本社会文学会秋季大会 特集「労働文学の100年」 2016年11月12日 日本社会文学会
-
The Work of PostWar 2015年12月18日 New York University 招待有り
-
Writing from belowⅡ(下からの綴方と他者の文学Ⅱ 労働/資本の文化的転回、あるいは民主主義) 2014年11月15日 成均館大学東アジア学術院・東国大学校文化学術院
-
唯物論研究協会第37回研究大会シンポジウム「ラディカリズムの条件」 2014年10月18日 唯物論研究協会
-
原爆文学研究会 2014年8月2日
-
日本近代文学会国際研究集会:パネル〈当事者/非当事者〉をめぐるポリティクス 2013年12月1日 日本近代文学会国際研究集会
-
第42回原爆文学研究会 2013年8月31日 原爆文学研究会
-
冷戦の感覚と情念の共同体:イデオロギー、成長のネットワーク、感覚的な結束 2013年2月1日 東亜大学石堂学術院文化コンテンツ研究所・韓国研究財団主管
-
社会文学会春季大会 2012年6月23日 社会文学会
-
日本近代文学会秋季大会 パネル発表:文学とテクノロジーの表象 2011年10月16日 日本近代文学会
-
ワークショップ「被爆の記憶と原子力の夢―原爆文学から問いなおす―」 2011年9月24日 原爆文学研究会
-
東アジア文学・文化研究会2011年度国際ワークショップ 2011年2月27日 東アジア文学・文化研究会
-
全国大学国語教育学会鳴門大会 2010年10月30日 全国大学国語教育学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 国際共同研究加速金・国際共同研究強化(B) 2018年10月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(C) 2015年3月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 若手研究(B) 2011年4月 - 2014年3月