
鈴木 智美
Tomomi Suzuki
更新日: 02/28
基本情報
- 所属
- 東京外国語大学 大学院国際日本学研究院 教授
- 学位
-
修士(学術)(1997年3月 名古屋大学)博士(学術)(2000年3月 名古屋大学)学士(文学)(1984年3月 慶應義塾大学)
- 連絡先
- tmsuzuki
tufs.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 200901060011450629
- researchmap会員ID
- 1000313745
- 外部リンク
研究キーワード
2研究分野
2経歴
8-
2024年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2005年4月 - 2013年3月
-
2000年9月 - 2005年3月
-
1992年2月 - 1993年12月
学歴
4-
- 2000年3月
-
- 2000年3月
-
- 1997年3月
-
- 1984年3月
委員歴
5-
2016年9月 - 現在
-
2015年7月 - 2016年8月
-
2011年7月 - 2015年6月
-
2009年1月 - 2011年6月
-
2006年3月 - 2006年5月
論文
67-
『東京外国語大学論集』 (108) 47-60 2024年8月29日 筆頭著者
-
東京外国語大学国際日本学研究 (4) 156-180 2024年3月31日 筆頭著者
-
認知言語学会論集 24 24-35 2024年3月31日 招待有り筆頭著者
-
日本語習熟論研究 (1) 34-48 2023年5月31日 査読有り招待有り筆頭著者
-
東京外国語大学国際日本学研究 (3) 122-139 2023年3月31日 筆頭著者
-
東京外国語大学国際日本学研究 (2) 191-208 2022年3月31日 筆頭著者
-
東京外国語大学国際日本学研究 (1) 133-142 2021年3月31日
-
東京外国語大学論集 (101) 131-146 2020年12月31日
-
日本語・日本学研究 10 23-48 2020年3月31日 査読有り
-
東京外国語大学国際日本学研究 186-196 2020年3月31日
-
東京外国語大学国際日本学研究 179-185 2020年3月31日
-
東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 45 123-131 2019年3月31日
-
東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 45 239-255 2019年3月31日
-
東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 45 221-237 2019年3月31日
-
日本語・日本学研究 (8) 37-49 2018年3月31日 査読有り
-
東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 44 195-217 2018年3月31日
-
日本語教育と日本研究におけるイノベーション及び社会的インパクト(第11回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 大会論文集) 129-147 2017年7月 査読有り
-
東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 43(43) 177-190 2017年3月31日
-
東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 42(42) 97-110 2016年3月31日
-
日本語・日本学研究 (6) 1-23 2016年3月31日 査読有り
書籍等出版物
12-
研究社 2023年8月25日 (ISBN: 9784767450247)
-
鈴木智美 2017年9月2日
-
東京外国語大学出版会 2017年7月31日 (ISBN: 9784904575635)
-
東京外国語大学出版会 2017年3月31日 (ISBN: 9784904575611)
-
東京外国語大学出版会 2016年3月31日 (ISBN: 9784904575567)
-
研究社 2012年11月 (ISBN: 9784767491103)
-
ひつじ書房 2011年12月 (ISBN: 9784894762831)
-
留学生日本語教育センター(学内印刷版) 2010年3月31日
-
アスク出版 2008年7月31日 (ISBN: 9784872176773)
-
ひつじ書房 2007年5月21日 (ISBN: 9784894763180)
-
大修館書店 2005年10月 (ISBN: 9784469012767)
-
研究社 2004年6月1日 (ISBN: 4767490510)
講演・口頭発表等
51-
東アジア日本研究者協議会第8回国際学術大会 2024年11月9日 淡江大学
-
東アジア日本研究者協議会第7回国際学術大会 2023年11月5日 東京外国語大学(国際日本研究センター)
-
日本認知言語学会 第24回全国大会 2023年9月2日 日本認知言語学会 招待有り
-
日本語例文バンクJreibun 第2回公開研究会 2023年3月4日 日本学術振興会学術研究助成金 令和3(2021)年度〜令和6(2024)年度 基盤研究(B)「辞書サイト・アプリ開発に資する質の高い日本語例文バンクの構築とその応用研究」
-
日本語習熟論学会 第1回研究大会 2022年7月30日 日本語習熟論学会 招待有り
-
聖心女子大学大学院日本語日本文学専攻授業内講演 2022年6月24日 聖心女子大学大学院日本語日本文学専攻清水由貴子研究室 招待有り
-
ポズナン&クラクフ日本学専攻科設立35周年記念学会 2022年3月25日 ポズナン&クラクフ日本学専攻科設立35周年記念学会
-
日本語例文バンク科研 第1回公開研究会 2021年7月18日 日本学術振興会学術研究助成金 令和3(2021)年度〜令和6(2024)年度 基盤研究(B)「辞書サイト・アプリ開発に資する質の高い日本語例文バンクの構築とその応用研究」
-
日本語例文バンク科研 第1回公開研究会 2021年7月18日 日本学術振興会学術研究助成金 令和3(2021)年度〜令和6(2024)年度 基盤研究(B)「辞書サイト・アプリ開発に資する質の高い日本語例文バンクの構築とその応用研究」
-
第17回日本語教育研究集会 2019年8月2日 名古屋大学大学院国際言語文化研究科
-
東京学芸大学許夏玲研究室研究会 2019年2月21日 東京学芸大学
-
第12回 国際日本語教育・日本研究シンポジウム(香港) 2018年12月8日 香港日本語教育研究会
-
第16回日本語教育研究集会 2018年8月9日 名古屋大学大学院国際言語文化研究科
-
平成30年度 日本語学校教育研究大会 2018年8月8日 日本語教育振興協会
-
国際シンポジウム 「コミュニケーションのための日本語学習辞書を求めて―学習者調査から新しい辞書の構想と開発へ―」 2018年7月31日 北京日本学研究センター・国際交流基金・国立国語研究所・東京外国語大学 国際日本研究センター
-
東京外国語大学国際日本研究センター 夏季セミナー&サマースクール2018 2018年7月11日 東京外国語大学国際日本研究センター
-
科研ワークショップ 2018年6月5日 基盤研究(C)「日本語学習者の学習ツール使用状況の解明と教師の教育支援リテラシーを結ぶ総合的研究」研究代表者:鈴木智美
-
平成29年度日本語教育・教材開発・実践教育関係共同利用拠点事業第7回ワークショップ/日本学術振興会学術研究助成金平成29〜31年度基盤研究(C)(研究代表者:鈴木智美)共催 2018年3月9日 東京外国語大学留学生日本語教育センター
-
第15回日本語教育研究集会 2017年8月9日 名古屋大学大学院国際言語文化研究科
-
東京学芸大学許夏玲研究室研究会 2016年11月30日 東京学芸大学
Works(作品等)
18-
2020年2月22日 - 2020年2月27日
-
2018年5月3日 - 2018年5月4日
-
2018年3月14日 - 2018年3月19日
-
2017年11月17日 - 2017年11月24日
-
2017年9月 その他
-
2016年11月21日 - 2016年11月22日
-
2016年3月16日 - 2016年3月20日
-
2014年3月17日 - 2014年3月19日
-
2008年4月 - 2011年3月 その他
-
2011年2月26日 - 2011年2月28日
-
2010年3月9日 - 2010年3月15日
-
2003年10月 - 2010年3月 その他
-
2008年8月5日 - 2008年8月11日
-
2007年11月21日 - 2007年11月22日
-
2007年3月21日 - 2007年3月24日
-
2006年11月22日 - 2006年11月24日
-
2006年9月7日 - 2006年9月13日
-
2006年3月6日 - 2006年3月14日
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2011年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 2010年4月 - 2012年3月
-
文部科学省 質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)「世界的基準となる日本語スタンダーズの構築」 2008年4月 - 2010年3月
-
東京外国語大学 平成18年度 百周年記念教育研究振興基金助成事業(東京外国語大学) 2006年6月 - 2007年3月
-
東京外国語大学 平成18年度 科学研究費補助金プロジェクト支援研究費(東京外国語大学) 2006年6月 - 2006年11月
その他
3-
2017年9月 - 2017年9月http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/SUZUKI_Tomomi/paper/V1+V2_list170902.pdf
-
2008年4月 - 2011年3月留学生日本語教育センターの教育研究開発プロジェクトの1つである。(2010年度現在、本プロジェクトのメンバーは2名)東京外国語大学「全学日本語プログラム」(JLPTUFS)にて学ぶ日本語学習者の作文を電子データ化し、2009年度(春・秋学期)〜2010年度(春学期)の計3学期分の作文データをココーパスとして公開。
-
2003年10月 - 2010年3月アカデミックな日本語力を身につけることを目的に大学等の日本語教育機関で学ぶ、初級レベルの学生を対象とした日本語教科書。大学等の学期制に合わせ15週単位の日本語教育プログラムで使用することを念頭に、全26課上下2分冊の構成。第1分冊(1課〜13課)は初級前半レベル、第2分冊(14課〜26課)は初級後半レベル。各課に対応した聴解練習、読解練習、漢字学習も巻末に整備し、総合的な日本語の力の養成を目指す内容となっている。(Vol.1作成チーフ、Vol.2執筆分担、Vol.1,2漢字ページ作成、Vol.1,2付属教材作成)