
梶村 眞弓
カジムラ マユミ (Kajimura Mayumi)
更新日: 04/25
基本情報
- 所属
- 慶應義塾大学 日吉キャンパス GICセンター 非常勤講師
- 学位
-
Doctor of Philosophy in Physiology(University of California, Davis)
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-3773-6874
- J-GLOBAL ID
- 200901057291116701
- researchmap会員ID
- 1000314936
My research focuses on how various gaseous molecules such as molecular hydrogen (H2), molecular oxygen (O2), NO, H2S, CO2 and CO are sensed in our body. We are particularly interested in the interaction between gaseous molecules and their receptor proteins, gas-sensing proteins and how these gaseous molecules modulate vascular tone in various organs. While the NO signaling has been well-defined, the CO signaling requires further investigation with respect to identifying receptor molecules and their downstream effectors. Like NO, CO has an ability to bind to the ferrous heme of a variety of proteins with high affinity; thus, it is capable of either stimulating or inhibiting catalytic activities of heme proteins. Thus in current studies we are investigating the possibility that CO targets for proteins containing prosthetic heme and by altering their activity it controls the CNS function. We use both in vivo and in vitro systems in parallel to compensate inherent weakness of each model. This requires developing techniques which range from molecular biology, cell biology, protein biochemistry, and single vessel studies to whole animals.
研究キーワード
5研究分野
5経歴
10-
2022年10月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2016年4月 - 2022年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2012年10月 - 2016年3月
-
2009年1月 - 2012年9月
-
2006年10月 - 2008年12月
-
1999年12月 - 2006年9月
-
1999年10月 - 1999年11月
学歴
1-
1990年10月 - 1995年12月
委員歴
20-
2019年10月 - 2021年9月
-
2019年4月 - 2021年9月
-
2017年10月 - 2021年9月
-
2017年10月 - 2021年9月
-
2018年12月 - 2020年11月
-
2020年4月 - 2020年10月
-
2010年2月 - 2020年2月
-
2017年12月 - 2018年11月
-
2016年12月 - 2017年11月
-
2017年3月 - 2017年9月
-
2016年10月 - 2017年9月
-
2015年8月 - 2017年7月
-
2015年8月 - 2017年7月
-
2014年8月 - 2016年7月
-
2012年10月 - 2016年3月
-
2013年8月 - 2015年10月
-
2011年4月 - 2015年9月
-
2011年10月 - 2015年9月
-
2009年4月 - 2015年3月
-
2009年4月 - 2014年3月
受賞
9-
2022年6月
-
2021年6月
-
2020年6月
-
2019年7月
-
2017年6月
論文
82-
Shock Publish Ahead of Print(3) 377-385 2019年10月17日 査読有り
-
脳循環代謝 30(1) 143-143 2018年10月
-
Nuclear Medicine and Biology 56 26-30 2018年1月1日 査読有り
-
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition 63(1) 70-79 2018年
-
EJNMMI RESEARCH 7(1) 19 2017年2月 査読有り
-
Free radical biology & medicine 99 333-344 2016年10月 査読有り
-
Journal of the Neurological Sciences 368 326-333 2016年9月15日
-
JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES 368 326-333 2016年9月 査読有り
-
Scientific reports 6 32361-32361 2016年9月1日 査読有り
-
JSBMS Letters 41(Suppl.) 48-48 2016年8月
-
日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集 16回 129-129 2016年6月
-
ACTA NEUROCHIRURGICA 158(6) 1057-1067 2016年6月 査読有り
-
Acta Neurochirurgica 158(6) 1057-1067 2016年6月1日 査読有り
-
JOURNAL OF NEUROINFLAMMATION 13(1) 99 2016年5月 査読有り
-
Microcirculation 23(3) 183-90 2016年4月
-
日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [1W7-5] 2015年12月
-
Journal of cerebral blood flow and metabolism : official journal of the International Society of Cerebral Blood Flow and Metabolism 35(5) 794-805 2015年5月
MISC
35-
JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM 37 401-401 2017年4月
-
JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM 36 354-355 2016年6月
-
MICROCIRCULATION 23(3) 183-190 2016年4月
-
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 124 41P-41P 2014年
-
酸化ストレスの医学 137-144 2014年
-
RESPIRATORY PHYSIOLOGY & NEUROBIOLOGY 184(2) 139-148 2012年11月
-
FREE RADICAL BIOLOGY AND MEDICINE 53 S60-S61 2012年9月
-
Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan = 質量分析 60(4) 1-6 2012年8月
-
JOURNAL OF MOLECULAR MEDICINE-JMM 90(3) 245-254 2012年3月
-
実験医学 増刊 30(2) 90-97 2012年
-
International review of thrombosis 6(4) 358-361,298-299 2011年12月
-
日本NO学会学術集会プログラム抄録集 11th 2011年
-
JOURNAL OF VASCULAR RESEARCH 48 184-184 2011年
-
細胞工学 30(1) 10-19 2011年
-
NITRIC OXIDE-BIOLOGY AND CHEMISTRY 22 S31-S32 2010年6月
-
CO-MEDIATED MODULATION OF H2S GENERATION VIA CBS: A PUTATIVE TONIC MECHANISM FOR NEUROVASCULAR UNITSJOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 59 27-27 2009年
-
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 59 58-58 2009年
-
FASEB JOURNAL 22 2008年4月
講演・口頭発表等
6-
World Congress of Internal Medicine 2002年5月
-
第72回日本生化学学会大会 (2001) 2001年11月
-
第26回日本微小循環学会 2001年2月
-
日本組織細胞化学会シンポジウム「活性酸素の視覚化」 2000年12月
-
第73回日本生化学会 2000年10月
主要な担当経験のある科目(授業)
20共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本科学技術機構 戦略的創造研究推進事業 2015年7月 - 現在
-
文部科学省・日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2022年3月
-
文部科学省・日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
島津製作所 委託研究費 2015年4月 - 2017年3月
-
2015年6月 - 2016年5月
-
日本科学技術機構 戦略的創造研究推進事業 2015年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2009年4月 - 2012年3月
-
教育研究高度化のための支援体制整備事業 教育研究高度化のための支援体制整備事業 2009年4月 - 2010年3月
-
厚生労働科学研究費補助金 2008年4月 - 2009年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2007年4月 - 2009年3月
-
厚生労働科学研究費補助金 2007年4月 - 2008年3月
-
厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金 2006年4月 - 2007年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2005年4月 - 2007年3月
-
厚生労働科学研究費補助金 2005年4月 - 2006年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2003年4月 - 2005年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2001年4月 - 2003年3月