基本情報

所属
学習院大学 国際社会科学部 国際社会科学科 教授
東京大学名誉教授
学位
経済学博士(東京大学)
経済学修士(東京大学)

J-GLOBAL ID
200901075431559372
researchmap会員ID
1000315452

鳥取県生まれ。特殊法人アジア経済研究所、大阪市立大学経済研究所をへて、1992年4月から東京大学社会科学研究所。2009年から2012年まで社会科学研究所所長。2016年3月退職。同年4月より新設の学習院大学国際社会科学部教授・学部長。2021年3月、学習院大学を退職。東京大学名誉教授。アジア政経学会理事長、日本タイ学会会長を歴任。公益財団法人トヨタ財団理事、同国際助成プログラム選考委員長(2019年3月退任)、大平正芳記念財団運営委員会委員長、樫山純三賞選考委員会委員ほかを歴任。タイ研究、アジア経済研究などで、発展途上国研究奨励賞(1985年)、日経経済図書文化賞(1990年)、大平正芳記念賞(1990年)、毎日新聞社アジア太平洋賞大賞(2001年)、大同生命地域研究奨励賞(2005年)、樫山純三賞(2007年)を受賞。2010年4月、紫綬褒章(タイを中心とする東南アジア研究)を受章。2018年9月、福岡アジア文化賞学術研究賞(経済学・地域研究[タイ])を受賞。2024年11月、瑞宝中綬章を受章。◆主な著書に、『タイの工業化:NAICへの挑戦』(共編著、アジア経済研究所、1987年)、Capital Accumulation in Thailand 1855-1985 (Tokyo UNESCO, 1989)、『タイの財閥:ファミリービジネスと経営改革』(共著、同文舘出版、1991年)、『タイ:開発と民主主義』(岩波新書、1993年)、『20世紀システム4 開発主義』(編著、東京大学出版会、1998年)、『東南アジア史I 大陸部』(共著、山川出版社、1999年)、『キャッチアップ型工業化論:アジア経済の軌跡と展望』(名古屋大学出版会、2000年)、『タイの経済政策:制度・組織・アクター』(編著、日本貿易振興機構アジア経済研究所、2000年)、『アジア政治経済論:アジアの中の日本をめざして』(共編著、NTT出版、2001年)、『岩波講座東南アジア史9 「開発」の時代と「模索」の時代』(編著、岩波書店、2002年)、『タイの制度改革と企業再編』(編著、日本貿易振興機構アジア経済研究所、2002年)、『ファミリービジネス論:後発工業化の担い手』(名古屋大学出版会、2006年)、『岩波講座「帝国」日本の学知第6巻 地域研究としてのアジア』(編著、岩波書店、2006年)、Catch-up Industrialization:The Trajectory and Prospects of East Asian Economies (Singapore NUS Press, 2008), 『タイ:中進国の模索』(岩波新書、2009年)、『東アジア福祉システムの展望:7カ国・地域の企業福祉と社会保障制度』(編著、ミネルヴァ書房、2010年)、『新興アジア経済論:キャッチアップを超えて』(岩波書店、2014年)、『変容するアジアの、いま:新しいアジア経済社会論』(共著、弦書房、2016年)、『東アジアの社会大変動:人口センサスが語る世界』(共編著、名古屋大学出版会、2017年)、『中国・新興国ネクサス:新たな世界経済循環』(共編著、東京大学出版会、2018年)、Emerging States at Crossroads (共著、Springer, 2018)、『世界歴史体系 タイ史』(共著、山川出版社、2020年)、การพัฒนาอุตสาหกรรม แบบไล่กวด: เส้นทาง และ อณาคต ของ เศรษฐกิจ เอเชียตะวันอออก (กรุงเทพฯ: สำนักพิมพ์ฝ้าเดียวกัน, 2022)など多数。


論文

  6

MISC

  29

主要な書籍等出版物

  39

共同研究・競争的資金等の研究課題

  22