
西 義武
基本情報
- 所属
- 東海大学 (名誉教授会,大学院 総合理工学研究科,同工学研究科,工学部) 名誉教授
- (兼任)付属高輪台高等学校スーパーサイエンス ハイスクール (SSH) 顧問
- (兼任)名誉教授会 (役員会・編集委員会) (会長・編集委員)
- 神奈産業科学技術総合研究所 (KISTEC) 電子材料部 特任研究員 (Project Researcher)
- 松前国際友好財団 奨学研究者審査委員会・理事会 (審査員・理事)
- 学位
-
工学博士 (工675)(1983年7月 東北大学:(論文博士乙第3563号) 材料科学分野(非晶質合金の形成条件))工学修士(東北大学 大学院 工学研究科金属材料工学専攻博士課程前期修了. 金属材料研究所 鉄鋼材料学講座増本健教授研究室:"Pd-Cu-Si非晶質形成の臨界冷却速度の決定”)工学士(秋田大学鉱山学部冶金学科:東北大金研併任教授・理学博士渡辺慈郎教授金属物理学研究室で"鉄単結晶のImage Forceによる転位消失モデル”を提案。)
- 連絡先
- west
tsc.u-tokai.ac.jp
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0001-6412-8423
- J-GLOBAL ID
- 200901045841199717
- researchmap会員ID
- 1000316840
- 外部リンク
初年度は特殊鋼冶金工場の砂鉄やCr塊の山で遊んで、あまり出席しなかった東洋音楽学校付属幼稚園、根岸小学校、上野中学校をぼんやり卒業し、学園紛争で第4機動隊が卒業式に入り出席できなかった都立上野高等学校卒業後、牧歌的雰囲気の秋田大学鉱山学部冶金学科に入学、クラス委員・大学祭実行委員・新入生歓迎委員会・ユースホステルクラブ、さらに、寒風山までの50kmマラソンを3回参加するなど青春を謳歌した。一方、空手道を修行し、間合い・呼吸・高速移動・前兆認識と運動開始の時間短縮・転位による体裁き・状況予知を修行し、黒帯取得後、東日本選手権(日本武道館)と東北学生選手権(岩手大学)で健闘し、世界選手権の候補選手に推薦されそうになったが、試合が上手いだけで体が頑丈なわけではなく限界を感じていた。将来を見据え、大学院進学に備えることに意識を集中するため退部し、3年秋までの在籍とした。卒業研究では金属物理学の権威である渡辺慈郎教授の指導の下、「鉄単結晶の転位消失現象」を研究し、「Image Forceによる転位消失モデル」を提案。東北大学では金属材料研究所鉄鋼材料学講座に所属し、増本教授の研究指導、小倉助教授、奈賀助手、井上博士の実験指導を受け修行。“Amorphous合金形成の臨界冷却速度”を世界で初めて測定により決定。この成果は、後に20代で国際会議で日本代表として招待講演とパネラーに大発明Suzuki Effectの鈴木秀次先生の強い推薦で選出され、工学博士の論文博士取得の決定打になった。西澤泰司教授の相変態論に代表される大学院工学研究科金属材料工学専攻(日本の材料系大学教員の40%が在籍)講義群は秀逸であり、徹底的に吸収した。老齢の実父を支えるために日本高級金属に入社し、電気炉製鋼法を初めに特殊鋼や軽金属のLostWax精密鋳造、遠心鋳造、Shell mold鋳造に関する研究や製造技術だけでなく、工程管理、品質管理、工業所有権法、技術提携License契約、戦略会計、工場設計に触れ、客先や銀行、さらに、苦楽を伴にした多くの社員群との交流も、結果として、後の大学教育者としての実践的修行となった。東北大金研・昭和電工・神戸製鋼との共同研究で新技術事業団から数拾億円投資された低炭素・窒素濃度の30Cr-2Mo鋼の製品化第一号の成功体験は、後の産学共同群の参考となった。一方、自由主義は基本であるが、バブル期の拝金主義や過度な利己主義がはびこる社会に違和感を感じ、その根源の支配因子が戦後教育にあるとの思いが強かった。岳父から多様な思想・哲学を紹介され、その中で、大発明が建学の原点ではあるが、文理融合・全人教育を目指す私学“東海大学の創学の理念”に違和感の解決の糸口を感じた。「殻は創った、後は中身を入れてくれ」との訓示と伴に、専門能力以外に適性がなかったので、大学教員として任用され、工学部や大学院工学研究科、さらに総合理工学研究科において講師、助教授、教授に就任。この間、颯爽とした大丈夫な武士として就職先で活躍でき、結果として社会貢献できる学生群の輩出のための大学教育を試みた。入学と就職の偏差値の上昇率だけでなく、“研究指導第一主義”の大学教育を実施。結果として、350名を研究指導し、企業家や大学教授(主管研究員・技師長含む)を各10名以上、さらに、多くの役員・事業本部長・工場長・部長、技術者・研究者・管理職を輩出し、大学教員としての本分を果たした満足感をOBの活躍から感じている。秘密保持が必要な実用化は日本の中核企業群との産学協同で、大学での研究指導は公表可能な基礎的研究を中心に実施。モータや変圧器の磁心材やビデオの磁気記録Head材や光ディスクに用いられているガラスの形成は結晶発生・成長抑制の支配因子の一つである固液界面Energyの導出方法や、形成した試料の物性を自由に連続的に制御できるRandomization processを思いつき、これを高山先生から強く勧められPhysical Review Bに公表した。さらに、殺菌・防曇・接着性向上に効果のあることを見出した均質EB照射がSilicate Glasses(高木賞受賞)や、高温自己修復Ceramics (横国/東海共同出願)、炭素繊維、C/C(NittuKei Weekly掲載), CFRP, PC材料の強靭化に成功した。その他、産学協同に繋がるPZT焦電素子の疲労長寿命化EB処理、高温超伝導材料の遷移温度の微小圧力効果(Physical Review Bで公表)や、Quenchingを防ぐ臨界電流密度(Jc)のピーク効果(Physics Lett.AのEditorであったBlochが実験的に検証したdJc/dTが正の温度領域)も見出した。350名の研究生とともになし得た地道な結果として、世界大学Rankingに寄与するCitationsは3,000に到達(ResearchGate,May-26th-2023現在)。一方、副次的業務として、新入生に現代文明論を約20年講義し、JABEE審査で威力を発揮した授業改善活動や、研究指導力を高めるための大型機器共同利用施設の高度物性評価室の設置に尽力した。さらに、河上護主任教授の命でSASを発案・条件設定し、少子化が迫りくることを想定し、東海大学の遊軍的機動性を高めることを試みた。これを基盤に、ハワイ超伝導国際会議や日仏国際会議を2度主催し、ハワイ東海大や松前記念館地下ホールを活用した。何れも「知名も無く、有功も無し」の精神で行い、成功体験を積んだ。東北大学金属材料研究所客員教授、サンテチエンヌやリヨンにある3つの仏国立大学での招聘教授も経験した。現在、木村・佐川研やHelmut内田研の一部の大学院生の支援を受け研究し、東海大学名誉教授として、健康が許す限り、「中身を入れてくれ」の訓示に近づけることを心掛けて生き切ることにしている。
主要な研究キーワード
20主要な研究分野
7主要な経歴
23主要な委員歴
25主要な受賞
35-
2003年
主要な論文
541-
Physical Review B 34(3) 1792-1794 1986年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Physical Review B 37(6) 2855-2860 1988年2月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Applied Physics 63(4) 1141-1143 1988年2月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Physics Letters A 128(1-2) 100-101 1988年3月21日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Wear 126(2) 191-196 1988年9月1日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Applied Physics 65(10) 3972-3974 1989年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Applied Physics 65(6) 2389-2391 1989年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Physics Letters A 137(4-5) 207-209 1989年5月15日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Physics Letters A 141(5-6) 294-296 1989年11月6日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Physical Review B 41 6520-6524 1990年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Applied Physics 70(10) 5684-5687 1991年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Applied Physics 70(1) 367-371 1991年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Applied Physics Letters 58(19) 2084-2086 1991年5月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
J. Applied Physics 71(1) 347-349 1992年1月 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Applied Physics 71(1) 350-352 1992年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Applied Physics 71(11) 5569-5571 1992年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Physical Review B 46 454-456 1992年7月 査読有り筆頭著者責任著者
-
JOURNAL OF MATERIALS RESEARCH 13(1) 81-85 1998年1月 査読有り最終著者責任著者
-
Misting-free diamond surface created by sheet electron beam irradiation(シート状電子線照射により曇らなくなったダイヤモンド表面)JOURNAL OF MATERIALS RESEARCH 16(2) 553-557 2001年2月 査読有り最終著者責任著者
-
JOURNAL OF MATERIALS RESEARCH 16(6) 1632-1635 2001年6月 査読有り筆頭著者責任著者
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 42(1) 96-99 2003年1月 査読有り最終著者責任著者
-
JOURNAL OF MATERIALS RESEARCH 24(12) 3503-3509 2009年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 115(21) 214311 2014年6月 査読有り最終著者
-
Materials Transactions 57(3) 417-422 2016年3月1日 査読有り最終著者責任著者
-
MATERIALS TRANSACTIONS 57(3) 368-372 2016年3月1日 査読有り最終著者責任著者
-
MATERIALS TRANSACTIONS 57(3) 373-378 2016年3月1日 査読有り最終著者責任著者
-
MATERIALS TRANSACTIONS 58(3) 457-464 2017年3月 査読有り最終著者責任著者
-
Materials Transactions 58(7) 1055-1062 2017年7月 査読有り最終著者責任著者
-
MATERIALS TRANSACTIONS 58(11) 1606-1615 2017年11月 査読有り最終著者責任著者
-
Materials Transactions 59(1) 129-135 2018年1月1日 査読有り筆頭著者責任著者
-
MATERIALS TRANSACTIONS 59(3) 450-455 2018年3月 査読有り最終著者責任著者
-
MATERIALS TRANSACTIONS 61(12) 2292-2301 2020年12月 査読有り最終著者責任著者
-
Materials [IF 3.748] <特集号:25th, Jan, 2022-Accepted, Manuscript ID: materials-1445485; doi: 10.3390/ma15031145> as part of the Special Issue Organic Matrix Composites and Multifunctional Materials. 15(1145) PP.1-15 2022年2月 査読有り招待有り
-
Materials: [IF 3.748]<特集号:as part of the Special Issue Organic Matrix Composites and Multifunctional Materials.15-3220-PP1-19.> 15 (9)(3220) pp1-19 2022年4月29日 査読有り招待有り最終著者責任著者
-
Materials [IF 3.748] 15(21) 7620-7630 2022年11月 査読有り招待有り最終著者
主要なMISC
245-
日本教育工学会大会講演論文集 12 521-522 1996年11月3日 招待有り
-
M and E 6(1) 218-221 2006年 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
主要な書籍等出版物
15-
Carbon Related Materials: Suzuki Memorial Carbon Book (© Springer Nature Singapore Pte Ltd.2021, ISBN978-981-15-7609-6, ISBN978-981-15-7610-2 (eBook) 2021年 (ISBN: 9789811576096)
-
技術情報協会,Tokyo、2007,July31)pp.285-290. 2007年
-
株式会社シーエムシー出版)(2006)Dec.pp.180-188 2006年
-
Society of;Advanced Science(IJC2005インテリジェント材料合同国際会議編集委員会) 2005年3月
-
Special Issue in Journal of Advanced Science (Society of;Advanced Science) 2001年3月
-
東北大学 大学院 工学研究科 金属材料工学専攻 論文博士 (主査:増本健金属材料研究所教授、副査:鈴木謙爾同教授・白石裕選鉱精錬研究所教授・井垣賢三 大学院工学研究科金属材料工学専攻教授) 1983年7月13日
主要な講演・口頭発表等
246-
The 6th International Conference on MATERIALS SCIENCE & NANOTECHNOLOGY on Sept. 06-07, 2023 in Rome, Italy. (6th ICMSN-2023) 招待有り
-
「[書籍名]:炭素繊維およびその繊維複合材料における分析試験、評価解析に関する最新事例集」 <ISBN978-4-86104-752-7> 2019年6月 (株)技術情報協会 招待有り
-
Invited lecture of Suzuki Memorial Carbon and its composites (Kyoto University 2019?) 2019年 招待有り
-
Key Engineering Materials 2019年 招待有り
-
2018, July, Invited Lecture of ICCE26Paris: ICCE-26 (26th Annual International Conference on Composites/Nano Engineering), Paris, France, July, 15-21 (2013)-Invited Lecture (International Conference on Composites/Nano Engineering) 2018年6月 招待有り
-
: 2016年 08月APIC-Okinawa招待講演沖縄: ◎西義武: MCF大山野村高橋神田井上: (August,02-04,2016, Okinawa, Japan) 2016年8月 招待有り
-
2014年 07月 Invited Lec. ◎西義武: (ICCE-22 in Malta) 2014年7月 招待有り
-
2004年5月SMEBA国際セミナー招待講演◎西義武: 2004年5月 招待有り
-
2004年3月物質・材料機構、 2004年3月 招待有り
-
18:2004年3月, The 1st IMP Working group Meeting as part of Inter-Research Center Cooperative Program(IRCP), ”Intelligent Materials System for Biomedical Application and Structure Maintenance”日仏共同研究テーマ:INSA工大,CNRS. 2004年3月 招待有り
-
2004年2月:Invited lecture at the First International Symposium on Artifacts and Bio-systems, 日仏共同研究テーマ, 東北大,CNRS. 2004年2月 招待有り
-
2003年10月日本金属学会、北大, 2003年10月 招待有り
-
:2003年10月横浜Pacifico,MRS-Japan 2003年10月 招待有り
-
2003年10月横浜Pacifico,MRS-Japan 2003年10月 招待有り
-
15Invited lecture:2003,Oct., MRS-Japan, Yokohama-Pacifico. 2003年10月 招待有り
-
2003,Oct. MRS-Japan, Yokohama-Pacifico. 2003年10月 招待有り
-
2003年8月徳島,機械学会 2003年8月 招待有り
-
6: 2003年5月目黒,NKG 2003年5月 招待有り
-
2002, Nov. Austraria, Invited Lecture of SPIE 2002年11月 招待有り
-
2002, June, France; Invited Lecture of Japan-France Seminar of Intelligent materials. 2002年6月 招待有り
-
2001, Aug, Hukui-Japan, Invited Lecture of Inter. Seminar of Intelligent materials, Japan society of Mechanics. 2001年8月 招待有り
-
2000, Aug. Sendai, Japan, Smart2000 2000年8月 招待有り
-
Japan-France Seminar on Intelligent materials, 2000, Oct.: Tokai Univ. Hiratsuka, 1998年 招待有り
-
1998, 4th European Conf. on Smart Structures and Materials in Conjunction 1998年 招待有り
-
1998 :2nd JAPAN-FRANCE SEMINAR on Intelligent Materials and Structures, (CNRS) 1998年 招待有り
-
1996, July, Invited Lecture(Cincinnaty), “Excellent coating” 1996年 招待有り
-
1996, July, TMS(Cincinnaty), Evaluation of Intelligent materials 1996年 招待有り
-
1992,Tokyo(新世代研究所) 1992年 招待有り
-
1991,Hawaii, The 2nd Tokai University International Workshop on Superconductivity. Tokai University, Society of Advanced Science, (Chairman Sadao Nakajima, Co-chairmen: Kyoji Tachikawa & Syoji Tanaka), 1991年 Society of Advanced Science 招待有り
-
1990,Satellite Conference on Superconductor 1990年 招待有り
-
1988, 早稲田大学 1988年 招待有り
-
1985, 名古屋大学, 日本金属学会 1985年 招待有り
-
1983, Tokyo, 電気学会 1983年 招待有り
-
Panelist with Keynote Lecture invited: 4th Inter. Conf. on Rapidly Quenched Metals, RQ4, Sendai(議長で忙しい増本教授に代わり鈴木秀次東大名誉教授の推薦で日本代表のパネラーと招待講演に抜擢。夏休み中講演練習して臨んだ。深道先生の「マイクボーイが居る⁈」に緊張が解け、無事終了後、新宮京大助教授に「頑張ったことが分かった!」と評された。20歳台での栄誉は、不撓不屈・研究第一主義で頑張ったこともあるが、年齢を重ねるにつれ、増本教授の研究テーマの先見性であるとの思いを強くしている。) 1981年 日本金属学会、議長:増本健 招待有り
-
1981, Kyoto, 日本金属学会(新宮京大助教授に招待された) 1981年 招待有り
主要な担当経験のある科目(授業)
21-
1986年4月 - 2016年3月修士論文ゼミナール (研究指導第一主義で大学院教育を行う。後輩の指導を通して明るく強靭な組織運営方法の教授を試みる。学会発表で合格、国際会議発表と論文公表水準でA評価、博士審査会開催可能水準論文公表でS評価)全員がJSPS奨学金変換学生を目指す。神田PhDがINSA Lyon仏留学のための奨学金を得るために文部科学省で面接を受けた際、「この業績なら日本でも十分学位を取得できるの程度だけれど、研究室では稀なのか?」と聞かれた際、「この程度なら毎年何人も出ます」と事実を答えたら、驚いておられましたとびっくりして報告してきた。東海大生の潜在力を引き出したまでだと答えておいた。 (東海大 大学院 工学研究科 金属材料工学専攻<参考文献:宮澤靖幸、西義武,東海大学金属材料工学科における専門実験科目の授業改善活動、J. Jpn. Inst. Merals 65(2001)811-814, 淺香隆, 葛 輝子、内田晴久、利根川昭、宮澤靖幸、渋谷猛久、木村英樹、西義武、東海大学湘南校舎における理工系学生を対象とした安全管理・危機管理教育、J. Jpn. Inst. Merals 65(2001)823-826.>)
-
1982年4月 - 2016年3月卒業研究 (西研究室では、研究指導第一主義で実施した。1200研究時間を合格標準時間とし、学会発表水準でA評価、論文公表水準でS評価とした)<参考文献:宮澤靖幸、西義武,東海大学金属材料工学科における専門実験科目の授業改善活動、J. Jpn. Inst. Merals 65(2001)811-814, 淺香隆, 葛 輝子、内田晴久、利根川昭、宮澤靖幸、渋谷猛久、木村英樹、西義武、東海大学湘南校舎における理工系学生を対象とした安全管理・危機管理教育、J. Jpn. Inst. Merals 65(2001)823-826.> (東海大学 工学部 金属材料工学科 <材料科学科> 河上益男・松前達郎両先生により本多光太郎の研究第一主義を理解する風土があり、研究指導が大学力を高める常識があり、研究指導第一主義の考え方を普及でき、後のJABEE審査受審に繋がった。なお、当時、私学と国立の大学教育の決定的な差は、教員群や学生群が卒業研究重視かどうかであった。東海大学金属は学生実験・レポートや卒研重視で貫かれていたので、国語や報告書を書くのが得意で、文系就職でも企業から好評であった。研究指導は、超過授業手当は出ないが、結果として国立大学並みに研究指導時間を多くすると、大学教育力が向上することを経験上確信した。)
-
1988年 - 2016年博士論文指導ゼミナール(研究指導第一主義で組織運営実践を伴う大学院教育を目指す。各審査委員の論文公表は文部科学省大学院設置基準を越え、院生は論文公表5報以上。JSPS特別研究員を目指す。)<参考文献:宮澤靖幸、西義武,東海大学金属材料工学科における専門実験科目の授業改善活動、J. Jpn. Inst. Merals 65(2001)811-814, 淺香隆, 葛 輝子、内田晴久、利根川昭、宮澤靖幸、渋谷猛久、木村英樹、西義武、東海大学湘南校舎における理工系学生を対象とした安全管理・危機管理教育、J. Jpn. Inst. Merals 65(2001)823-826.> (東海大学 大学院 (総合理工学研究科、工学研究科金属材料工学専攻)。大発明が起源の東海大学の大学院博士指導資格教員であり、給料も国立大学に肩を並べたので、文部科学省視学官の判例(学術論文8報/3年)を必ず越えることが、多くの苦難を越えて大学を創ってこられた群像への礼儀や節度と感じ、心掛けた。)
-
1995年3月 - 2015年9月相変態論 (3年、大学院)<純鉄の粗なα相が密なγ相の代わり室温で安定な理由?純鉄のα、β、γ、液、気相の熱力学と電子論による説明。熱力学第一・第二・第三法則。比熱の温度依存性。磁性、超伝導、規則ー不規則、ガラス遷移現象に伴う2次相転移の比熱のとび。潜熱(一次相転移)と相互作用パラメーターを基盤とした状態図の計算方法を解説。速度論では核発生成長理論やSpinodal分解過程、さらにOstwald成長、Martensite変態、加工誘起変態、クラウジウス・クラぺイロンの式、ε相とHigh Mn鋼を説明し、必要な性質を得る方法を教授する事を目標とする。材料の研究者を目指した自分自身が、大学院生の時に得た講義内容以上を目標とした。講義評価4.2、申告予習復習平均時間3.5時間以上。 (東海大学 工学部 材料科学科 <他学部・他学科からの学生も熱心に聴講し、単位取得していた。>基礎的な化学を含め西沢泰司先生の相変態論講義に準じて抗議した。)
-
1985年3月 - 2015年スーパーマテリアルズ(2・3年生用)<材料の魅力を伝え、勉学意欲を高めるために、ダイヤモンドや強靭Ceramics複合材や炭素繊維の驚愕の性質を材料物性工学の視点で解説する。学生への大学教育費は国民の血税と父兄からの授業料からなっており、付加価値の発生による社会貢献すべきである。税金を消費する専門分野は多いが、付加価値を発生する基盤である材料は、古代より国の大事である。特に、材料学を修めることは、日本の付加価値発生力を高め、社会保障が完備した豊かな社会を背負うことである。この認識を保持する材料技術者を養成することを目的とする講義。材料の技術者を目指した自分自身が、学生の時に聞きたかった講義内容以上を目指した。講義評価4.2、申告予習復習平均時間3.5時間以上。 (東海大学 工学部 材料科学科 <他学部・他学科からの学生も熱心に聴講し、単位取得していた。>)
-
1989年3月 - 2012年12月現代文明論(一部担当、新入生用)内容は、世界の現状(貧富の差と社会問題発生率、平和と安全保障、豊かさの源泉、付加価値立国日本、科学技術基本法と最近の科学技術、感性工学)と、学生の可能性<大学教育による入学/就職偏差値上昇率、OBの企業家数・役員数Top5、一級建築士合格者数Top10、Gold Medalists, 社会貢献度>と、心構え<一燈照遇 万燈照国、仁義礼智信、道天地将兵法律な組織化。Objective, Feasibility, Acceptability>について述べた。 少なくとも日本社会を牽引する武士として臨む学生の教育に、Faunding Spiriteを基本に、時代に合わせて伝えることを最終的な目標とした。社会の理不尽を少しでも改善することを志した自身が、教養基本科目として受講したかった講義内容を心掛けた。<論文公表:内田晴久、沓澤宣賢、宮澤靖幸、西義武、人類の幸福と福祉に繋がる社会への使命感と豊かな人間性や倫理観を養うことを教育目標とした教育実践例・現代文明論 II、J. Jpn. Inst. Merals 65(2001)815-818.> (東海大学 <他学部・他学科からの学生も熱心に聴講し、単位取得していた。>萩工学部長から現代文明論委員を命ぜられ講義を聴講した。色々改善点を指摘したら、自分でやる羽目になった。二千名の講義は、準備が大変で、重義総長のビデオを見たが歴史の重みからくる存在感は出しようがないことを悟った。そこで、文部科学省の教育制度において、市場や時代を決定する最も人口が多い偏差値に分布する学生群に対する近未来的指導者教育を目指し、前述の内容を講義した。旧帝大の教官であるJABEE審査員が自身の大学も、制度上出来なかったこの種の講義をやらなくてはならないとやっと気が付き、話題になっており、東海大学建学時以前の志であった“専門教育中心の旧帝大での人間教育の必修化”の一部を僅かに達成した気がした。各学科の指導教員が毎週自分の新入生の現文レポートを採点する制度さえできれば、より各教員とのチューター・少人数教育的効果が高まる。)
-
1986年3月 - 2010年9月インテリジェント材料(新入生用)<通信用接点材料を発明・実用化させた松前達郎総長の主査である”塑性加工可能な電話用Kaneko磁石”を発明した金子秀夫東北大学名誉教授によれば、Intelligent materialsはconceptである。多くの機能材料を開発した東大先端研初代所長柳田教授は人間の機能を参考に開発した材料と考えていた。兎も角、材料の魅力を伝え、勉学意欲を高めるために、運動、神経、感覚、疲労回復、自己修復等の人間と類似した機能を材料物性工学の視点で解説した。材料学を修め、独創技術を開発することは、日本の付加価値発生力を高め、背負うことであることを最初に感じさせる講義。成功の勘所は、Low tech.のご飯に、High Tech.の振掛けであり、日本の高度・高信頼性既存基盤技術こそが新機能材料の無限の可能性を生かす最重要ポイントであることも強調した。材料の技術者・研究者を目指した自分自身が、聞きたかった講義内容を目標とした。 (東海大学 工学部 金属材料工学科 <他学部・他学科からの学生も熱心に聴講し、単位取得していた。>)
-
1995年10月 - 2010年3月スポーツ医科学材料特別講義(企画責任者、一部分担、1・2年生用)<利用する視点から材料の魅力を伝え、勉学意欲を高めるために、材料物性工学の視点で解説する。材料学を修めることは、日本の付加価値発生力を高め、日本を背負うことであることを認識させる講義。<Sprite of Le Mans受賞者の林義正教授やSyu Machのチームのタイヤを決めていたBridgestoneの原島先生の講義は他学科だけでなく、熱狂的なファンの教職員も受講していた。さらに、第一回は古武道の橋本体育学部長に”東海柔道世界を制す”という題目で、スポーツ医科学と関連付けて講義され、理学博士で医学博士・医師の灰田短期大学学長にMRI医療技術と超伝導・機能材料についてご講演頂いた>講義評価4.2以上。 (東海大学 <他学部・他学科からの学生も熱心に聴講し、単位取得していた。>)
-
1995年4月 - 2010年3月
-
1978年 - 2000年材料科学(金属材料)実験(2・3年生)(西が責任者の時は、TAをトレーニングしてJABEE対応の実験プログラムにした.時間の範囲内で教育内容の質と量を計画通り実施することを試みた。就職対策も意識して、挨拶、掃除、安全管理、Report提出も丁寧に厳格化した。就職対策の国語の成績が良かったのはこの厳しさであると確信している。TA院生の専門習熟度を高め、指導者教育も行った。最終的に、安全管理上の教員のみとし、教員の研究時間を確保し、研究指導水準を高め、私学における大学教育力の増強を試みた。) (東海大学 工学部 材料科学科(金属材料工学科)<参考文献:宮澤靖幸、西義武,東海大学金属材料工学科における専門実験科目の授業改善活動、J. Jpn. Inst. Merals 65(2001)811-814, 淺香隆, 葛 輝子、内田晴久、利根川昭、宮澤靖幸、渋谷猛久、木村英樹、西義武、東海大学湘南校舎における理工系学生を対象とした安全管理・危機管理教育、J. Jpn. Inst. Merals 65(2001)823-826.>)
-
1982年4月 - 1995年9月アモルファス材料(2・3年生用)<高音質Amorphous ケイ素鋼板Head搭載Walkmanが100万台/年で普及して以降、SubstanceからMaterialになったAmorphous材料の魅力を伝え、驚愕の機能を解説した。激しい運動の原子(分子)間距離が原子の10倍程度の気体、隣接原子が位置が移動し、流動しやすい液体、特定の位置で微動し、僅かに拡散現象がある固体、さらに、並進性の結晶、Glass=>過冷却液体へのガラス遷移温度(Tg)で吸熱反応が見られ、短範囲規則性のrandom distributionのGlassと、Tgが観察されない一部の微結晶であるAmorphousとの違いについて最初に講義した。なお、高分子液晶は画像に使われるCrystal in Liqidと自動車サイドボードに使われるCrystal in Glassであることも解説した。金属やシリカガラスはTgでGlassからSupercooled liquidに変化するが、高分子のTgではプラスティクスからゴムに遷移する。 (東海大学 工学部 金属材料工学科 <講義資格はAmorphous合金の急冷凝固・メッキ・Randamizationによる作成方法で論文公表。この種の講義は日本初!><他学部・他学科からの学生も熱心に聴講し、単位取得していた。>)
Works(作品等)
3-
2002年
-
2002年
-
1998年
共同研究・競争的資金等の研究課題
11主要な産業財産権
29メディア報道
14-
日刊工業新聞社 日刊工業新聞 西義武 + 岩崎電気 1996年11月 新聞・雑誌
-
日本工業新聞社 日本工業新聞 西 義武、利根川昭、小栗和也 2000年9月 新聞・雑誌
-
日本工業新聞社 日本工業新聞 西 義武 , 矢部浩正 2000年11月 新聞・雑誌
-
日本経済新聞社 日経産業新聞 西義武 + 岩崎電気 2002年5月 新聞・雑誌
-
日本経済新聞社 日経産業新聞 西 義武 , ゲネシス , 落合康住 2002年8月20日 新聞・雑誌
-
日本経済新聞社 日経産業新聞 西義武 2003年5月15日 新聞・雑誌
-
日本経済新聞社 日経産業新聞 西義武 2003年6月2日 新聞・雑誌
-
日本経済新聞社 日経産業新聞 西 義武 , 松村義人 2003年6月3日 新聞・雑誌
-
日本経済新聞社 日経産業新聞 西義武 2004年11月 新聞・雑誌
-
日本経済新聞社 日経産業新聞 西義武 2004年12月 新聞・雑誌
-
日本経済新聞社 (日経産業新聞) 西義武+ACROSS 2005年1月 新聞・雑誌
-
日本経済新聞社 Spring Function Properties at 2,000 ℃ The NIKKEI WEEKLY (February, 21st, 2005) 西義武+ACROSS 2005年2月 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞社 日刊工業新聞 西義武+内田晴久 2005年2月 新聞・雑誌
-
日本経済新聞社 The NIKKEI WEEKLY (March, 7th, 2005) 西義武+内田晴久 2005年3月 新聞・雑誌
その他
7-
1951年3月 - 現在(1)CV-Y. Nishi 1-1: Name(year):Yoshitake Nishi (71 at 15th March 2022). Prof. Emeritus (Tokai University 575) PhD Engineering (Tech. - 675, Tohoku University), Materials Science, Glass-formation of metallic amorphous - Chief Instructor: Tsuyoshi Masumoto Prof. of FacultyInstitute of Materials Research. Co-president (2021-present), Boad & Editorial members (Oct.2019-present) of Emeritus Prof. Faculty of Tokai University. Director of MIF (Matsumae International Foundation: 2018, Feb.-present), Project Researcher of KISTEC (Kanagawa Institute of Industrial Science & Technology : 2018, Oct.- present), Adviser of SSH (Super-Science High School) of Takanawadai (2004 - present) attached to Tokai University. 1-2: Contact Address: 2-39-7 Daizawa, Setagaya, Tokyo,155-0032 Japan. Tel: +81-3-3412-2500, Smartphone;+8-190-6030-7816, E-mail:west@tsc.u-tokai.ac.jp 1-3: Academic record: July,1983: PhD. (Engineering-675, Tohoku University): The PhD title was ‘Glass Formation of Liquid-Quenched Metal-Nonmetal alloys’, instructed by Prof. Tsuyoshi Masumoto with Kenji Suzuki, Hiroshi Shiraishi & Kenzo Igaki. <The PhD thesis was passed with full score. When the PhD referees committee was started on summer at 1978, no doctoral course students of classmate in Tohoku University started that at that time, yet. Thus, the committee postponed to get my PhD. The measurement systems of viscosity were supported by modified IIda type capillary method (Prof. Suzuki of IMR, Tohoku) and Oscillation method in Waseda University (Prof. Kayama, PhDs. Kiuch and Suzuki). The sessile drop method of density was partly supported by Dr. Watanabe in Prof. Shiraishi Unite.).> March,1976: Master degree of Engineering. Tohoku University (Primly course of Doctoral Graduate school of Engineering): I firstly succeeded to determine ‘the critical cooling rate of glass formation against crystallization on alloys liquid quenching’. It was instructed by Profs. Tsuyoshi Masumoto (Prof. of Institute of Materials Research) with Masaaki Naka PhD (Currently Profs. Emeritus, Osaka Universities) in Institute of Materials Research. Profs. Taiji Nishizawa (Thesis) and Yasutaka Iguchi (Seminar for refining) were also co-instructors. <I mainly learned the speedy research mode of Prof. Masumoto, phase transformation of Prof. Nishizawa and dislocation theory from Profs. Karashima, Sumino and Kimura. When I participated the intensive lecture of Prof. Erriot from MIT, he declarer Nishi was only his student in Tohoku University by my active participation after two weeks Intensive lecture. I participated not only annual meetings of directors of my father’s Company, but also an international business tour to USA of EB-melting process in CA, Meshii-Unite in NW-Univ., an oxygen sensor of ZrO2-CaO electrolyte cell of Prof. Fettler unite in Carnegie-Melon Univ., discussion in MIT and precision casting of AR wood Ltd. in USA for three weeks instead of my sick father for three weeks. When President Nicolson of Ar wood and I visited to Profs. Flemings and Elliot in MIT, I discussed to them about developing production process of 30Cr-2Mo ferrite stainless steels on Feb. 1975. Tsuyoshi Nishi, currently Prof. of Ibaraki University was bone at 15th Dec. 1975. > March,1973: Bachelor degree of Engineering from Akita University (Department of Metallurgy):BA-title was ‘Annihilation of dislocation in single crystalline of pure iron by cyclic annealing’, instructed by Jiroh Watanabe (Dislocation Theory: Maruzen, Japan) in Physical Metallurgy Unite. <To avoid the student disturbances influenced in metropolitan area, I studied the Akita University in country side. I got top score of Mathematics at 4 times in 6 times annual tests. Since I was a class representative of the Metallurgy Department Freshman, I tried to keep the good atmosphere among students and profs to prevent the student disturbances. By the way, I had a black belt of Gojyuryu Karate and challenged the Championships of Tohoku and East side of Japan at Iwate Univ. and Nippon Budohkan, respectively. I always won or drew the official matches except one time, at which I got the 2nd position of Freshman Championship in Akita University. Daily training enlarged both attack speed and power. In addition, I noticed that both optimal opportunity and distance prior to attack were useful including the brain storming and simulation. > March, 1969; Graduation from Ueno High School: < I was good at receiving the ball of touchfoot as well as defensive movement of Jyudo & Vollyball. Since our class devided into stronger and weaker tems to get Class-Chanpionship, the stronger team easily got other classes. Since my weaker volleyball team became to be stronger than the other stronger one by our teamspirit, the stronger team could not easily win because of cheering with encouragement of most audiances. My score of Mathematics was resistered at the high ranking at the end of 2nd grade. Since our graduation celemony was disturbed by student disturbances, it was supported by the 4th riot police.> 1-4: Regular post 2018A-present: Prof. Emeritus (Tokai University-No.575): <My works are currently supported by Research Units of Associate Profs. Michell Salvia in ECL, Michaell Cristfer Faudree in TCU & Satoru Kaneko in KISTEC and Tsuyoshi Nishi, Prof. in Ibaraki Universities, as well as Prof. Hideki Kimura and Assistant Prof. Helmut Takahiro Uchida (CFRP & Polymers Adhesion) in Tokai University.> 2016A-2017M: Prof. with Special Mission (Tokai University) 2000A-2016M: Prof. of Tokai University (Materials Science Department): <JABEE and SSH (Super Science high school) had been successfully started with my contribution. International collaborations had been performed as Invited Profs. of NSEM-SE, INSA-Lyon & ECL. To encourage graduate students and young researchers of Tokai University, I attempted and maintained to be the top class presentaion number in the Materials Transactions for 3 streight years.> 1994A-2000M: Prof. of Tokai University (Metallurgical Department): <CFRP had been investigated by collaboration with M. Salvia in Ecole central Lyon. I also became to be an invited Prof. of Tohoku University (IMR). Based on the order from President, an advanced room for equipents (TEM, EPMA, Tof-SIMS, ESR, XRD & etc.) for materials evaluations was established as a Chaiman. Collaboration with Tohoku University had been performed as a a guest professor. Prof. Eiichi Fujita pointed out my research of ‘tortion free tensile test for fibers’ to be an original creative innovation in annual meeting of Japan Institute of Metals.> To encourage students of Tokai University, I attempted and maintained to be the top presentaion number of Japan universities in the journal of Japan Institute of Metals for 5 streight years. 1985A-94M: Associate Prof. of Tokai University (Metallugical Department): < Effects of press on Tc were firstly found for Pb, YBa2Cu3Ox and BiPbSrCuOx superconductors, published in Materials Science Letters, J. Applied Physics and Physical Review B, respectively. A Positive dJc/dT (temperature dependent critical superconducting current) effective for quenching were firstly found for YBa2Cu3Ox and BiPbSrCuOx. This phenomenon was experimentally confirmed by Broch, Editor of Physics Letter A, when he accepted my paper.GMM, Shape memory alloys and Intelligent materials as well as effects of electron beam on mist-resistance for transparent ceramics glass and on strengthening for ceramic and Carbon fiber had been investigated. Based on the order from Prof. Kawakami, I planned to establish the Society of Advanced Science (SAS). When the Suzuki Effect of substitutional solute on resistance to dislocation mobility was experimentally confirmed by Prof. Saka, I met Prof. Hideji Suzuki of Tokyo Unversity. Since he was interested in my research with simple rule, he said he read all my papers published in Major Journals.> 1982A-85M: Junior Associate Prof. of Tokai University (Metallugical Department): <Although the student disturbrances were mostly induced by right requirements, some groups of students influenced often injured and killed by each other. Thus, I always took care of students, as an instructor. Since Prof. Takayama , former director of Nuclear fusion Institute, strongly advised that reseachers should submit to pass the Physical Review, I start to submit my papers related to not only evaluation of the solid (Crystal) – liquid (supercooled liquid) interfacial energy by using nucleation frequency, but also randomization process of metallic glasses to Physical Review B and Applied Physics. > I started the research for superconductivity. 1977A-82M: Academic Researcher of Tokai University (Metallugical Department): <To learn the Matsumae spirite with hartful Education for Engineer, Researcher and Top leader of Japan, I enter the Tokai University at the golden age with Medical department founded, Active TV program of Space Information Center, Jyudo Champion of Yamashita (sophomore) and base ball of Hara (2nd grade in Sagami High school). Prof. Yajima advised me to do my best, rather than taking criticism. Profs. Asada (the 1st Chairman of Government Concile of Earthquaque prediction) and Asanuma (Mechanical Engineering) suppoted me. I innovated the piston-anvil quenching method with Alumel-chromel thermocouple (20μm-diameter). Prof. Suzuki in Tokyo University recommends me to be one of panelists to explain the glass forming ability with critical cooling rates for metallic glasses. To encourage students of Tokai University, I attempted and maintained to be the top presentaion number of Japan private universities in the annual meeting of Japan Institute of Metals since Niigata.> 1973A-77M: Researcher of Nippon Koukyu Kinzoku (NKK) <Mg, Al, Cu, Lost wax process, centrifugal casting of heat resistive steel alloys, shell mold casting of cutters for paper manufacturing, and extreamly low carbon 30Cr-2Mo ferrite stainless steel> 1-5: Additional or adjunct Post: 1973A-74M: Researcher of Institute of Iron, Steel & Other metals (Tohoku University) 1975A-77Feb: Part-time Research Director of NKKKK <International Technical Cooperation and Value Analysis including Tecnological Quality Control & Stratogic Accounting><Cost reduction methods by Value analysis were succeeded. Since I won the management game of Sony developed by using strategic accounting, I confirmed that Hitach based Yokobri management method is better than Sony one during the economic condition with excess supply.> 1980-2000:Researcher of Institute for Science & Technology, Tokai University 1984:Guest Researcher of Institute for Welding, Osaka University 1984~1996: Adviser of Pilot Fountainpen Ltd. (Hiratsuka, Japan) 1985-95:Associate Prof. of Graduate School of Metallurgy, Tokai University 1994:Invited Prof. of Institute of Materials Research, Tohoku University 1995-2016:Prof. of Graduate School of Metallurgy, Tokai University 2000-05:Researcher of Institute for Future Science & Technology, Tokai University. 2005-06:Head of Department of Materials Science 2004-16:Prof. of United Doctoral Gradute School of Sci. & Tech., Tokai University 2004-present:Adviser of SSH (Super-Science High School) of Takanawadai attached to Tokai University 2008:Invited Prof. of NSEM-SE in France 2009:Invited Prof. of LGEF-INSA Lyon in France 2010:The PhD.-Evaluation commitee menber of Tohoku University 2010-12 : The Prof.-Evaluaton commitee menber of Institute of Biomaterials Sci. & Tech. (IBST) of Tokyo Medical & Dentist University (TMDU) 2010-15: Adviser of Houden-Seimitsu LTD (Atsugi, Japan). 2012:Invited Prof. of ECLyon in France 2013-14:The operating & advisary commitee menber of IBST of TMDU. 2012:The Prof.-Evaluation commitee menber of Hirosaki University 2013:The PhD.-Evaluation commitee menber and Instractor of INSA de Lyon 2017A-2018M: part-time lecturer (Tokai University) 2018, Feb.-present: Director of MIF (Matsumae International Foundation) 2018, Oct.-present : Project Researcher of KISTEC (Kanagawa Institute of Industrial Sci. & Tech.) 2019, Oct.-2021 : Secretary of Faculty of Emeritus Prof. 2021, Oct.-2022 : Vice-Chairman of Faculty of Emeritus Prof. 2022, Oct.-2023: Chairman of Faculty of Emeritus Prof. <Interesting field> Nishi is always interested in innovation of new process induced by nanoscopic defects and/or transformation for structural, electoric, magnetic, superconductive, mover composits & hibride materials utilized for Advanced Technology related to airrospace, automobile, biomedical, Ecology & intelligent.
-
1970年11月 - 1972年2月空手部寒稽古(秋田大学) (1971, 1972/Dec-Feb.) <恒例の秋田市川端の川で寒稽古(秋田魁新聞掲載・秋田TV放映)・1週間合宿・最終日新人王戦。1・2年の新人王戦は、航空管制官になった燃料科学科の中野に僅差で敗れ準優勝。この間、秋田県警で小中高校生の空手寒稽古を指導補助。>
-
1972年9月 - 1972年9月剛柔流空手道昇段試験会(秋田県)(1972/Oct.)<二段・三段昇段試験組手対戦相手を命ぜられた。すべて1本勝ちしたが、全員昇段に成功した。社会人でもあり長年の空手愛好家でもあることを考慮して昇段させたのは老人になって理解できるが、若い時は空手道を究める努力をしてきたので、違和感を覚えた。そこで、黒帯までは目指すが、高段位は目指さないことに決めた。>
-
1973年6月 - 1973年6月東日本学生空手道選手権大会 (日本武道館1973/June)団体戦の試合直前の写真 <秋田大学次鋒として日本体育大学と対戦し、引き分け>*全出席必修の学生実験が選考会と当たってしまったが、大学生がクラブに入っているということを曲げられなかったので、師範ににらまれたが、授業を優先し、間に合わなかった。しかしながら、空手の修行は真面目に積んでいたので、選手を助けるために練習台を真剣に務めた。前裁き・間合い・短時間移動・状況予測を修得し、非常に調子が良く、補欠として東京に連れていかれたが、技の切れが良かったので、結局、選手として選ばれ、日本武道館で戦った。個人的には負けなかったが、1本勝ちできなかったことは悔いが残った。しかし、何より指導頂いた藤原先輩をはじめとした諸先輩に対し申し訳ないと今でも思いが残っている。
-
1977年3月 - 現在1977年 東海大学工学部金属材料工学科 助手 任用、 1982年 同 講師 昇格、 1985年 同 助教授 昇格、 1994年 同 教授 昇格 2000年 東海大学工学部 材料科学科 教授 (学科名変更) 現在、名誉教授。 この間、 仏国立大学招聘教授(サンテチエンヌ鉱山大学大学院、INSA de Lyon大学大学院, ECLyon大学大学院) 東北大学金属材料研究所客員教授(1994年度)、 大阪大学溶接研究所客員研究員(1984年度)、 東海大学総合科学研究所研究員(1980-2000)、 東海大学未来科学技術共同利用センター研究員(2000-現在)、 東海大学大学院工学研究科金属材料工学専攻助教授(1985-1995)、 東海大学大学院工学研究科金属材料工学専攻教授(1995-2016) 東海大学連合大学院理工学研究科(博士課程)教授(2005-2016) を兼任。 現在、東海大学名誉教授会会長・会報編集委員、東海大学付属高輪台高校顧問、松前国際友好財団理事、神奈川産業総合研究所(KISTEC) Project Researcherを兼務。
-
1977年4月 - 現在:Journal paper (International Full paper)[Rapid Communication]: 453(>250)[>200], Book: 13, Review + Proceedings >220, Prize 32, Patent: 32(9th Researcher in Japan University Academics 2006), Invited lecture: 31, News paper: 16, Chairman of International Conference (Co-chairman): 3 times (2 times)
主要な社会貢献活動
6