学歴

1974年4月 - 1976年3月

東北大学大学院工学研究科博士課程前期 (工学修士):*****東北大学は本多磁石や八木アンテナの発明から始まり、独創技術で世界に認知。最近の同窓生では光ファイバーの西沢潤一博士・アモルファス合金の増本健博士・ノーベル賞の田中耕一名誉博士などを輩出。在学当時の青葉工業会(工学系同窓会)会長は松前重義博士(無装架ケーブルを用いた高音質長距離多重通信方式の発明者、逓信省技師・総裁、衆議院議員、日本の技術者[電気情報技術者]の3[5]%を輩出した東海大学創設者)。町中が金属材料研究所を誇とする雰囲気があった。どこの大学でも材料学生の入試合格点は低い。ところが、教会の英会話学校で、医学部学生が金属の院生というだけで敬意を表された。これは、歴代金属系教官OB群が発明した世界的研究成果群の残影であり、身の引締る思いがした。 **金属材料工学専攻はMITの教育制度を参考に専門教育を改革した直後のカリキュラムと、材料関連54講座で日本の40%を越える巨大教官群による物理・化学・数学を基盤とした金属学を中心とした充実した講義には、将来における仕事の種を探すべく集中して参加し、必ず質問した。特に状態図計算の西澤教授相変態論の講義と、高村京大教授のMicro-twinとErriot MIT教授の鉄鋼精錬の集中講義は秀逸で感動した。2週間のErriotの特別講義では、毎時間質問していたら、精錬のある教授から「質問するのは失礼だ!」と注意された。しかしながら、実父の納税額以上は必ず知識・知見を得る主義だったので、馬耳東風で続けた。一方、1週間ほどで、Eriottが質問の出ない大学院生に「そんなに興味がないのか?」と怒りだし、東北大学のErriotの弟子はNishiだけだと叫ばれた。名誉なことだが、なによりも、日米の大学における教育姿勢の違いを強く感じた。東海大学教員で授業を実施する際には、建学の原点である世界基準の技術者を養成するためにErriotの講義姿勢を目標とした。 **金属材料研究所鉄鋼材料学講座:増本研究室<Pd-Cu-Si合金の非晶質形成の臨界冷却速度の決定[増本健:わが人生記(アドスリー2020) p72参]:努めて止まぬ精神で1年半の試行錯誤の末,合金融体試料の冷却曲線測定に成功し,博士論文の中核が完成>。(主査:増本教授、副査:西澤泰二教授、ゼミ指導:井口泰弘助教授)。後に、RQ4国際会議で、20代で日本代表パネリストに抜擢され招待講演。これは、"天の時"と、テーマ選定した増本先生の"先見の明"のおかげに尽きる。小倉助教授・井上明久院生・奈賀博士から研究第一主義を実践教示。安彦・和久・木村博先輩や福島・十代田・高野・山名・石川・古屋院生と、熊谷・村田・花田・佐藤教官や富沢・木村久道・ガラス工作の二瓶技師や事務職・秘書団、さらにスポーツ大会(福島十代田富沢古屋西木村と控え井上のThe Prince of Kinkenチームは金研駅伝で3位。常勝増本・熊谷卓球最強ペアーを木村・西組で撃破)、花見、芋煮会や一番町が活力の元。<老父の代理で3週間渡米等の家業の手伝いもしたが,四六時中あらゆる金属技術の修得に集中。累積修行時間は1万時間以上>


国・地域
日本


「東北大学大学院工学研究科博士課程前期 (工学修士):*****東北大学は本多磁石や八木アンテナの発明から始まり、独創技術で世界に認知。最近の同窓生では光ファイバーの西沢潤一博士・アモルファス合金の増本健博士・ノーベル賞の田中耕一名誉博士などを輩出。在学当時の青葉工業会(工学系同窓会)会長は松前重義博士(無装架ケーブルを用いた高音質長距離多重通信方式の発明者、逓信省技師・総裁、衆議院議員、日本の技術者[電気情報技術者]の3[5]%を輩出した東海大学創設者)。町中が金属材料研究所を誇とする雰囲気があった。どこの大学でも材料学生の入試合格点は低い。ところが、教会の英会話学校で、医学部学生が金属の院生というだけで敬意を表された。これは、歴代金属系教官OB群が発明した世界的研究成果群の残影であり、身の引締る思いがした。」が学歴にある研究者

  • オカモト キョウスケ
    Kyosuke Okamoto
    宮城教育大学
    准教授
  • チバ コウヘイ
    Kohei Chiba
    東北大学大学院
  • オノザト リョウ
    ryo onozato
    東北大学文学研究科 総合人間学専攻
    大学院研究生
  • イケノウチ ハジメ
    hajime ikenouchi
    東北大学
    脳神経内科
  • アレマヨゥ ツィゲ タデッセ
    Tsige Tadesse Alemayoh
    愛媛大学理工学研究科生産環境工学専攻
    工学部 機械工学科 博士後期学生
  • アカイ リョウタ
    Ryota Akai
    東北大学 大学院工学研究科 バイオ工学専攻 博士後期課程
    Graduate School of Engineering, Department of Biomolecular Engineering
  • モリサカ タイチ
    Taichi Morisaka
    東北大学大学院
    大学院文学研究科
  • タケハナ ケイスケ
    Keisuke Takehana
    東北大学
    大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 博士後期課程1年
  • ナカムラ ユウト
    Yuto Nakamura
    東北大学
    大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 博士後期課程
  • Shu Umezawa
    東北大学
    脳神経内科学分野
  • ウチヤマ アヤカ
    Ayaka Uchiyama
    東北大学
    大学院教育学研究科
  • ニシヒラ ガク
    Gaku Nishihira
    東北大学
    大学院理学研究科 地球物理学専攻 博士課程後期
  • エムラ レイ
    Rei Emura
    東北大学
    文学研究科 言語学研究室
  • マスダ コウタ
    Kota Masuda
    東北大学大学院農学研究科 生物生産科学専攻 動物生命科学講座 動物生理科学分野
  • セキモリ トモキ
    Tomoki Sekimori
    東北大学
    大学院薬学研究科 薬理学分野
  • ヤマモト タオ
    Tao Yamamoto
    東北大学大学院 
    工学研究科 土木工学専攻
  • タタニ マサノリ
    Masanori Tatani
    東北大学
    大学院生命科学研究科 博士課程後期学生
  • ササキ トウコ
    Toko Sasaki
    新潟国際情報大学
    経営情報学部 経営学科 助教授・准教授
  • カンノ イクミ
    Ikumi Kanno
    宮城大学
    看護学群 助教
  • クボタ タカフミ
    Takafumi Kubota
    東北大学病院
    てんかん科 医員・大学院生
  • カツマタ タクヤ
    TAKUYA KATSUMATA
    東北大学
    大学院工学研究科 機械機能創成専攻 雨澤・中村(崇)研究室 博士課程後期2年
  • ケンモツ ユウト
    Yuto Kemmotsu
    東北大学
    大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 人間-ロボット情報学分野 博士後期課程2年
  • ツダ ミチコ
    Michiko Tsuda
    東北大学
    大学院医工学研究科
  • サトウ タケキ
    TAKEKI SATO
    東北大学
    大学院医学系研究科 婦人科学分野 博士課程
  • サトウ ユウキ
    Yuki Sato
    東北大学大学院医学系研究科
    看護技術開発学分野 助手
  • フェン ヨウシン
    Youxin Feng
    東北大学
    大学院経済学研究科
  • オオヤマ タカヒロ
    Takahiro Ohyama
    株式会社パナソニック システムネットワークス開発研究所
    ※東北大学大学院 情報科学研究科 博士後期課程 在学中
  • イビフ ティラビ
    Tilabi Yibifu
    秋田工業高等専門学校
    一般教科人文科学系 講師
  • カンポス ドス サントス イーゴン
    Egon Campos Dos Santos
    東北大学
    材料科学高等研究所 Specially Appointed Assistant Professor