安藤 徹
アンドウ トオル (Toru Ando)
更新日: 2024/11/24
基本情報
- 所属
- 龍谷大学 文学部 日本語日本文学科 教授
- 学位
-
博士(文学)(名古屋大学)文学修士(名古屋大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901054997656262
- researchmap会員ID
- 1000320302
学歴
3-
1992年4月 - 1997年3月
-
1990年4月 - 1992年3月
-
1986年4月 - 1990年3月
委員歴
16-
2022年11月 - 現在
-
2022年11月 - 現在
-
2007年 - 現在
-
2005年 - 現在
-
2000年 - 現在
-
2023年2月 - 2023年10月
-
2011年 - 2022年9月
-
2021年5月 - 2021年10月
-
2016年8月 - 2021年3月
-
2019年6月 - 2020年6月
-
2014年6月 - 2017年6月
-
2012年12月 - 2015年11月
-
2009年12月 - 2012年11月
-
2009年 - 2011年
-
2007年4月 - 2008年5月
-
2003年12月 - 2007年11月
論文
26-
日本文学 70(2) 31-41 2021年2月 招待有り
-
日本文学 68(1) 12-24 2019年1月 招待有り
-
国語国文学 91(11) 102-113 2014年11月 招待有り
-
平成21年度研究成果報告 物語の生成と受容⑤(人間文化研究機構国文学研究資料館) 70-89 2010年2月
-
文学・語学 (193) 61-68 2009年3月 招待有り
-
日本文学 57(12) 60-61 2008年
-
国文学論叢 (52) 1-16 2007年2月 査読有り
-
国文学 解釈と教材の研究 51(8) 81-89 2006年7月 招待有り
-
日本文学 54(11) 36-47 2005年11月 招待有り
-
源氏研究 (10) 119-138 2005年4月 招待有り
-
名古屋大学国語国文学 (94) 37-52 2004年7月 査読有り
-
朱 (46) 24-42 2003年3月 招待有り
-
国文学論叢 48(48) 96-113 2003年3月 査読有り
-
龍谷大学仏教文化研究所紀要 41 220-249 2002年11月
-
龍谷大学論集 458(458) 163-192 2001年7月
-
国文学 解釈と教材の研究 45(9) 76-81 2000年7月 招待有り
-
名古屋大学 1-203 1998年11月 招待有り
-
源氏研究 (1) 104-124 1996年4月 招待有り
-
名古屋大学国語国文学 (76) 41-54 1995年7月 査読有り
MISC
47-
竹風 (108) 56-76 2024年11月 招待有り
-
竹風 (107) 66-78 2024年8月 招待有り
-
竹風 (106) 38-52 2024年3月 招待有り
-
学士会会報 (965) 36-40 2024年3月 招待有り
-
竹風 (105) 40-51 2023年12月 招待有り
-
竹風 (104) 48-63 2023年7月 招待有り
-
竹風 (103) 56-68 2023年3月 招待有り
-
竹風 (102) 40-52 2022年11月 招待有り
-
竹風 (101) 39-51 2022年7月 招待有り
-
竹風 (100) 44-56 2022年3月 招待有り
-
竹風 (99) 44-54 2021年11月 招待有り
-
竹風 (98) 50-53 2021年7月 招待有り
-
図書新聞 (3063) 5 2012年5月
-
古代文学研究第二次 (20) 1-3 2011年10月
-
平成21年度研究成果報告 物語の生成と受容⑤(人間文化研究機構国文学研究資料館) 215-219 2010年2月
-
平成21年度研究成果報告 物語の生成と受容⑤(人間文化研究機構国文学研究資料館) 194-197 2010年2月
-
平成21年度研究成果報告 物語の生成と受容⑤(人間文化研究機構国文学研究資料館) 171-175 2010年2月
-
国語と国文学 85(10) 71-77 2008年10月
-
国文学 解釈と鑑賞 73(5) 24-34 2008年5月
-
古代文学研究 第二次 (15) 127-132 2006年
書籍等出版物
46-
新典社 2023年7月 (ISBN: 9784787943644)
-
武蔵野書院 2021年3月
-
法藏館 2019年7月 (ISBN: 9784831862556)
-
竹林舎 2017年4月
-
翰林書房 2016年12月
-
竹林舎 2016年5月
-
笠間書院 2014年1月
-
翰林書房 2013年6月
-
武蔵野書院 2012年10月
-
翰林書房 2012年4月
-
翰林書房 2012年3月
-
森話社 2012年2月
-
笠間書院 2011年11月
-
ひつじ書房 2009年11月
-
笠間書院 2009年8月
-
世界思想社 2009年1月
-
勉誠出版 2008年10月
-
角川学芸出版 2008年7月
-
新典社 2008年5月
-
清文堂出版 2008年4月
講演・口頭発表等
7-
物語研究会 2021年1月23日 招待有り
-
古代文学研究会2011年12月例会 2011年
-
タリン大学(エストニア)国際会議「日本文学からの批評理論―記憶・想起・亡霊」 2010年
-
国文学研究資料館文学形成研究系「平安文学における場面生成研究プロジェクト《物語の生成と受容》」第12回研究会 2009年
-
古代文学研究会2008年12月例会 2008年
-
2008年度全国大学国語国文学会冬季大会 公開シンポジウム第2部「源氏物語研究の現状と展望」 2008年
-
ハーバード・イェンチェン研究所国際シンポジウム「日本文学からの批評理論」 2007年
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
その他の研究制度 1995年
-
The Other Research Programs
-
The Other Research Programs
-
その他の研究制度
-
その他の研究制度