
武藤 俊介
Shunsuke Muto
更新日: 2024/02/14
基本情報
- 所属
- 名古屋大学 未来材料・システム研究所 附属高度計測技術実践センター 電子顕微鏡計測部 教授
- 学位
-
博士(工学)(大阪大学)
- 研究者番号
- 20209985
- J-GLOBAL ID
- 200901030771524138
- Researcher ID
- G-5741-2012
- researchmap会員ID
- 1000321194
- 外部リンク
経歴
8-
2015年10月 - 現在
-
2015年10月 - 現在
-
2011年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2015年9月
-
2013年4月 - 2015年9月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2004年4月 - 2013年3月
学歴
2-
1984年4月 - 1986年3月
-
1980年4月 - 1984年3月
委員歴
24-
2015年4月 - 現在
-
2014年 - 現在
-
2013年5月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2013年3月 - 現在
-
2005年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2017年4月 - 2019年12月
-
2015年5月 - 2016年3月
-
2013年7月 - 2014年9月
-
2013年8月 - 2014年7月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2012年12月 - 2013年11月
-
2007年2月 - 2013年3月
-
2011年11月 - 2012年12月
-
2012年11月
-
2005年4月 - 2011年3月
-
2008年3月 - 2010年3月
受賞
13-
2010年5月
-
2009年5月
-
2008年3月
-
2002年
-
2001年
-
1993年
論文
206-
MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING C-MATERIALS FOR BIOLOGICAL APPLICATIONS 119 111718 2021年2月 査読有り最終著者
-
ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES 12(49) 54752-54762 2020年12月9日 査読有り
-
顕微鏡 55(2) 60-64 2020年8月2日 査読有り招待有り筆頭著者
-
Application of machine learning techniques to electron microscopic/spectroscopic image data analysisMICROSCOPY 69(2) 110-122 2020年4月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Journal of the American Ceramic Society 2020年3月30日 査読有り
-
JOURNAL OF LUMINESCENCE 219 116926-116926 2020年3月
-
JOURNAL OF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY 103(2) 1454-1462 2020年2月
-
MICROSCOPY AND MICROANALYSIS 26(1) 3-17 2020年2月
-
SCIENTIFIC REPORTS 9 2019年12月3日
-
NATURE COMMUNICATIONS 10(1) 4832-4832 2019年10月23日
-
E-JOURNAL OF SURFACE SCIENCE AND NANOTECHNOLOGY 17 148-154 2019年9月21日
-
PHYSICAL REVIEW LETTERS 122(3) 037201 2019年1月24日 査読有り
-
NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 439 22-33 2019年1月15日 査読有り
-
MICROSCOPY 67(6) 321-330 2018年12月 査読有り
-
Key Engineering Materials 782 218-223 2018年10月26日 査読有り
-
JOURNAL OF POWER SOURCES 401 263-270 2018年10月15日 査読有り
-
MRS BULLETIN 43(9) 690-695 2018年9月 査読有り招待有り
-
Acta Materialia 155 379-385 2018年8月15日 査読有り
MISC
187-
Acta Materialia 155 379-385 2018年8月15日
-
Physica Status Solidi (B) Basic Research 255(6) 2018年6月1日
-
International Journal of Fracture 210(1-2) 223-231 2018年3月1日
-
ULTRAMICROSCOPY 182 205-211 2017年11月
-
JOURNAL OF BIOMEDICAL MATERIALS RESEARCH PART B-APPLIED BIOMATERIALS 105(6) 1432-1437 2017年8月
-
PROGRESS IN CRYSTAL GROWTH AND CHARACTERIZATION OF MATERIALS 63(2) 40-61 2017年6月
-
PHYSICAL REVIEW B 95(17) 2017年5月
-
SURFACE & COATINGS TECHNOLOGY 313 31-39 2017年3月
-
SCIENTIFIC REPORTS 7 2017年3月
-
Key Engineering Materials 758 86-89 2017年 査読有り
-
Progress in Crystal Growth and Characterization of Materials 63 40-61 2017年 査読有り
-
PHYSICAL REVIEW B 95 174412 2017年 査読有り
-
ECS Transactions 75 123-133 2017年 査読有り
-
Surface &Coating Technology 313 31-39 2017年 査読有り
-
SCIENTIFIC REPORTS 7 44802 2017年 査読有り
-
Ultramicroscopy 182 205-211 2017年 査読有り
-
ULTRAMICROSCOPY 170 43-59 2016年11月 査読有り
-
THIN SOLID FILMS 616 134-140 2016年10月 査読有り
-
NATURE COMMUNICATIONS 7 12672 2016年8月 査読有り
書籍等出版物
9-
Springer 2018年1月16日
-
朝倉書店 2017年1月20日
-
日本金属学会 2009年7月24日
-
吉岡書店 2003年7月15日
-
FORMATEX 2003年
-
日本鉄鋼協会・日本金属学会共同出版委員会 2002年3月
-
金属学会セミナー「パソコンで学ぶ材料力学」 2001年11月
-
電子顕微鏡基礎技術と応用1998「極微構造解明の新展開」 1998年
-
Materials Research Society Symposium Proceedings 1997年
講演・口頭発表等
67-
日本化学会第101春季年会(2021)新学術領域研究「蓄電固体界面科学」成果報告会 2021年3月20日 日本化学会 新学術領域研究「蓄電固体界面科学」 招待有り
-
ナノプローブテクノロジー第167委員会第94回研究会 2020年9月14日 日本学術振興会第167委員会 招待有り
-
日本顕微鏡学会第76回学術講演会 日本顕微鏡学会 招待有り
-
日本顕微鏡学会第76回学術講演会 日本顕微鏡学会 招待有り
-
日本顕微鏡学会第75回学術講演会 2019年6月16日
-
日本顕微鏡学会第75回学術講演会 2019年6月16日
-
人工知能学会第2種研究会 計測インフォマティクス研究会 2019年3月6日
-
Gatan製品技術セミナー2019 2019年2月22日
-
EM CHINA 2018 2018年10月23日
-
ACSIN-14&ICSPM26 2018年10月21日
-
日本セラミックス協会第31回秋季シンポジウム 2018年9月5日
-
International conference on Mass Spectrometry and Proteomics 2018 2018年6月25日
-
日本顕微鏡学会高分解能分科会 2018年2月23日
-
日本学術振興会マイクロビームアナリシス第141委員会第171回研究会 2018年2月22日
-
第7回エネルギー・マテリアル融合領域シンポジウム 2018年1月11日
-
第46回薄膜・表面物理基礎講座2017 2017年11月17日
-
The 3rdEast-Asia Microscopy Conference (EAMC3) 2017年11月7日
-
第7回CSJ化学フェスタ2017 2017年10月17日
-
第33回分析電子顕微鏡討論会 2017年9月5日
-
3rd International Workshop on TEM Spectroscopy in Materials Science 2017年6月19日
担当経験のある科目(授業)
9所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
22-
日本学術振興会 科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型) 2019年7月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2019年6月 - 2024年3月
-
科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2019年7月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2019年6月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2017年6月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015年11月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2014年6月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2013年6月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2013年6月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
科学研究費助成事業 二国間交流事業共同研究 2014年6月 - 2016年5月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2013年4月 - 2015年2月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2011年4月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2009年4月 - 2012年3月
-
科学研究費助成事業 特定領域研究 19053004 2007年8月 - 2012年3月
-
科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2008年4月 - 2010年3月
-
科学研究費助成事業 基盤研究(A),課題番号:17206063 2005年4月 - 2009年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2006年4月 - 2008年3月