

岡田 大士
オカダ ダイシ (Daishi Okada)
更新日: 2024/02/22
基本情報
- 所属
- 中央大学 法学部 教授
- 学位
-
学術修士(東京工業大学)博士(学術)(東京工業大学)PhD(Tokyo Institute of Technology)
- 研究者番号
- 90425372
- J-GLOBAL ID
- 200901002549765492
- researchmap会員ID
- 1000322424
- 外部リンク
中央大学法学部教員の岡田です。大学史、科学技術政策、ICTリテラシー教育などを専門としています。東京工業大学にて博士論文「東京工業大学における戦後大学改革」にて2005年に博士号を取得しました。同時並行で東京工業大学、東京大学等で研究室ネットワーク・webページの整備を担当し、明治大学にて情報教育の嘱託職員をしたこともあります。2009年に中央大学法学部に着任し、「情報処理」「情報処理論」といったICTリテラシー教育、「中央大学と近現代の日本」という自校史科目を担当しています。また、東京工業大学では「教養特論 大学史」(リレー講義の一部を担当)などを担当しています。
研究キーワード
4経歴
19-
2019年4月 - 現在
-
2006年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2010年4月 - 2020年3月
-
2015年11月 - 2019年10月
-
2014年4月 - 2019年3月
-
2009年4月 - 2014年3月
-
2010年4月 - 2011年3月
-
2008年10月 - 2010年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
2006年8月 - 2007年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
2006年2月 - 2006年7月
-
2004年4月 - 2006年7月
-
2002年5月 - 2004年3月
-
1998年10月 - 2004年3月
-
2001年4月 - 2002年4月
学歴
3-
1999年4月 - 2004年3月
-
1997年4月 - 1999年3月
-
1993年4月 - 1997年3月
委員歴
2-
2019年11月 - 2020年11月
-
2011年10月 - 2017年11月
論文
16-
科学研究費 基盤研究(C)16K01169「日本における科学と社会の今日的課題の解決に寄与する関連領域を含む新たな科学史研究(研究代表:溝口元)」報告書 (291) 264-274 2019年3月
-
第3回ロボット技術教育シンポジウム 18-21 2018年12月
-
電気学会技術報告書『技術交流の歴史に関する国際共同研究』 49-52 2016年
-
Informatics 5(2) 53-59 2012年3月 査読有り
-
理科教室 55(2) 98-101 2012年2月 査読有り
-
白門 2010年9月
-
サジアトーレ (37) 46-52 2008年9月
-
Infomatics 2(1) 47-54 2008年4月 査読有り
-
材料技術研究協会誌 24(4) 193-196 2006年7月
-
東工大クロニクル (No.401) 2005年7月
-
東京大学史紀要 (23) 85-98 2005年3月
-
東京大学史史料室ニュース (33) 5-6 2004年11月
-
大学史研究 (20) 46-60 2004年6月 査読有り
-
日本教育史研究会サマーセミナー 2001年4月
-
国際文化論叢 (創刊号) 81-92 2001年3月
-
サジアトーレ (No.28) 1999年5月
MISC
22-
『白門』 (848) 28-34 2021年9月 招待有り
-
『技術史』日本科学史学会技術史分科会 (第14・15号(合併号)) 32-39 2018年10月
-
白門 2-3 2018年4月
-
白門 2-3 2016年8月
-
白門 2016年2月号(2) 8-12 2016年2月
-
中央大学史紀要 19(19) 117-121 2015年1月
-
『白門』 66(9) 2-3 2014年9月
-
白門 65(12) 4-5 2013年12月
-
白門 64(8) 2-3 2012年8月
-
中央大学史紀要 17 93-99 2012年3月
-
理科教室 53(12) 98-101 2010年12月
-
白門 64(2) 4-5 2010年8月
-
理科教室 52(7) 98-101 2009年7月
-
理科教室 51(4) 102-105 2008年4月
-
文部科学省科学技術振興調整費 調査報告書集 2007年3月
-
東京大学史紀要 (23) 96-84 2005年3月
-
COE基盤基礎研究費報告書 2004年3月
-
COE基盤基礎研究費報告書 2004年3月
-
サジアトーレ (No.32) 2003年5月
-
技術文化論叢,東京工業大学大学院社会理工学研究科 (第6号) 31-56 2003年3月
書籍等出版物
3-
丸善出版 2021年5月15日 (ISBN: 9784621306062)
-
大日本図書 2019年10月23日
-
化学史学会編・科学同人 2017年3月
講演・口頭発表等
18-
26th International Congress of History of Science and Technology 2021年7月26日 Division of History of Science and Technology of the International Union of History and Philosophy of Science and Technology (IUHPST/DHST).
-
東京工業大学「火曜日ゼミ(火ゼミ)」 2020年6月30日 火ゼミ運営委員会
-
日本科学史学会第66回年会 2019年5月26日 日本科学史学会第66回年会・総会準備委員会
-
私立大学情報教育協会 平成30年度教育改革ICT戦略大会 2018年9月
-
日本科学史学会第64回年会シンポジウム「日本における黎明期の科学史研究と戦後の復興」 2018年5月
-
日本大学の自校史教育担当者養成実践シンポジウム 2017年11月
-
2017 年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会 |rn|シンポジウム「大学の姿を描く資料の在り方──評価・活用と組織連携」 2017年6月
-
日本科学史学会第63回年会 2017年6月
-
日本科学史学会第62回年会 2016年5月
-
戦後70年記念シンポジウム 「戦争と中央大学」 2015年10月
-
旧制高等学校研究会 2011年8月
-
私立大学情報教育協会 平成22年度教育改革ICT戦略大会 2010年9月
-
私立大学情報教育協会 平成21年度 教育改革IT戦略大会 2009年9月
-
2009年 米国電気電子学会(IEEE) 125年記念会議(米国フィラデルフィア市) 2009年8月
-
日本教育工学会 第24回全国大会|rn|(上越教育大学) 2008年10月
-
日本知財学会第4回年次学術研究発表会(早稲田大学理工学部) 2006年6月
-
『中核的研究拠点COE形成プログラム「象形文化の継承と創成に関する研究」-五年間の経過と成果報告-』(東京大学) 2004年1月
-
『21世紀COE若手研究者育成プログラム第1回若手高等教育研究者セミナー』(広島大学高等教育研究開発センター) 2002年2月
担当経験のある科目(授業)
8共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
2016年4月 - 2019年3月
-
文部科学省科学技術振興調整費 2005年4月 - 2007年3月
-
2000年度日本研究助成(個人研究) 伊藤謝恩育英財団 2000年12月 - 2001年11月