共同研究・競争的資金等の研究課題

2003年 - 2005年

遅延非見本合わせ課題を用いたラットの顕在記憶の研究:海馬グルタミン酸受容体の役割

文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

課題番号
15330153
体系的課題番号
JP15330153
配分額
(総額)
7,100,000円
(直接経費)
7,100,000円
(間接経費)
0円
資金種別
競争的資金

本研究では,ラットの顕在記憶を測定するために,オペラント箱で複数対の刺激を用いて遅延非見本合わせ課題を訓練・測定する手続きの開発と自動化を行った.従来のラット用のオペラント箱を改良して,側壁面の1つにタッチパネルを装着し,そのスクリーン上にいろいろな2次元の図形刺激が提示できるようにした.これによって試行毎に次々と新しい刺激対が現れる様式の遅延非見本合わせ課題を考案した.まず中央の窓に見本刺激Aを提示し,ラットがこれに反応するとこの刺激が消えた.一定の遅延時間の後に刺激AとBを同時に左右の窓に提示し,見本期に提示されなかった刺激(刺激B)をラットが選択すると餌による強化を与えた.次の試行では別の刺激対を用い,これを繰り返した.また途中から,タッチパネルを用いることによる問題点,とくにタッチ反応検出の不安定性を解決するため,オペラント箱で3つの刺激提示窓とそれぞれの窓の下にレバーが設置された3レバー方式の装置を用いた.どの試行でも同じ刺激対を用いる場合と,試行毎に次々と新しい刺激対が現れる場合を比較した,その結果,ラットで遅延非見本合わせを安定して遂行させることは,遅延時間の長短にかかわらず非常に困難であった.どうしてオペラント箱を用いるとこの課題がラットにとって難しい課題となるのかについて考察したところ,見本刺激や選択刺激を短時間のうちに十分に見る(判別する)ことの困難さ,選択期に2つの刺激を見比べることの困難さ,またそれと関連して左右どちらかの刺激にラットが固執反応を示す傾向があることが考えられた.用いる刺激図形の精選,刺激を十分に見させるためにレバーを押したまま保持する訓練,あるいは刺激提示とは反対側の壁にもレバーを取り付け,これを押さないと次の過程や試行に進まない条件の導入などが,今後の検討課題として挙げられる.

リンク情報
URL
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/15330153.ja.html
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15330153
ID情報
  • 課題番号 : 15330153
  • 体系的課題番号 : JP15330153