
鍋島 弘治朗
ナベシマ コウジロウ (Kojiro Nabeshima)
更新日: 2022/08/24
基本情報
- 所属
- 関西大学 文学部総合人文学科英米文学英語学専修 教授
- 学位
-
博士(文学)(2007年3月)
- 連絡先
- booomweb
kansai-u.ac.jp
- 通称等の別名
- spiralcricket
- 研究者番号
- 90340645
- J-GLOBAL ID
- 200901016853707092
- researchmap会員ID
- 1000326158
- 外部リンク
研究分野
1学歴
2受賞
1-
2009年6月
論文
41-
英米文学英語学論集 第5号1-18 2016年 査読有り
-
社会言語科学会 第38回大会発表論文集 18-21 2016年
-
日本語用論学会大会発表論文集 10号、73-80 2015年
-
英米文学英語学論集 3号、21-44 2014年 査読有り
-
英米文学英語学論集 2号、1-25 2013年 査読有り
-
英米文学英語学論集 1号27-36(1) 27-36 2012年3月31日 査読有り
-
人工知能学会誌 26巻4号374-380p 2011年7月 査読有り
-
英文学論集 第50号73-91 2011年3月31日 査読有り
-
日本語用論学会『日本語用論学会第11回大会発表論文集』 2009年12月
-
日本人工知能学会『ことば工学研究会資料』 SIG-LSE-A803巻 1~10頁 2009年2月
-
日本人工知能学会『ことば工学研究会資料』 SIG-LSE-A802巻 37~46頁 2008年12月
-
大修館書店 『言語』 5月号(第37巻第5号) 48~53頁 2008年4月
-
明治書院 『日本語学』 3月号 54~71頁 2007年2月
-
日本認知言語学会『日本認知言語学会論文集』 第6巻 34~42頁 2006年9月
-
日本認知言語学会『日本認知言語学会論文集』 第6巻 256~265頁 2006年9月
-
関西大学『文学論集』 第56巻 第1号93~116頁 2006年8月
-
関西言語学会『Proceedings of the 30th Annual Meeting』 282~292頁 2006年6月
-
関西大学視聴覚教室『関西大学視聴覚教育』 第29号1~11頁 2006年3月
-
『時事英語学研究』 日本時事英語学会 第44号43~55頁 2005年9月
-
『関西大学文学論集』関西大学文学会 第55巻 第1号91~121頁 2005年7月
MISC
16-
大修館書店『言語』 12月号(第38巻第12号) 116~119頁 2009年12月
-
大修館書店『言語』 11月号(第38巻第11号) 86~89頁 2009年11月
-
大修館書店『言語』 10月号(第38巻第10号) 88~91頁 2009年10月
-
大修館書店 『言語』 10月号(第38巻第10号) 30~31頁 2009年10月
-
日本人工知能学会ことば工学研究会 2009年10月
-
大修館書店『言語』 8月号(第38巻第8号) 97頁 2009年8月
-
大修館書店『言語』 7月号(第38巻第7号) 95頁 2009年7月
-
大修館書店『言語』 7月号(第38巻第7号) 95頁 2009年7月
-
日本人工知能学会ことば工学研究会 2009年2月
-
第9回日本認知言語学会 2008年9月
-
2007年3月31日
-
大修館書店 『言語』 7月号(第31巻第8号) 76~77頁 2002年7月
-
第18回日本英語学会 2000年11月
書籍等出版物
15-
ひつじ書房 2016年
-
くろしお出版 2011年5月13日 査読有り
-
大修館書店 『言語』 2009年7月
-
慶應義塾大学出版会 2008年6月
-
大阪教育図書 2008年3月
-
ひつじ書房 2008年3月
-
紀伊国屋書店 2008年1月
-
ひつじ書房 2007年9月
-
小学館 2007年3月
-
関西大学人間活動理論研究センター(CHAT) 2006年3月
-
社団法人日本時事英語学会 時事英語談話分析研究会 2005年9月
-
大修館書店 『言語』 2005年5月
-
研究社 『英語青年』 2004年1月
-
ひつじ書房 2003年3月
講演・口頭発表等
19-
兵庫教育大学言語表現学会 2016年10月2日
-
認知言語学会第 17回全国大会シンポジウム 『日本語研究から認知言語学的文法研究への貢献』 2016年9月11日
-
シンポジウム 『日本語らしさとわかりやすい日本語』 日本語学会2016年度春季大会 2016年5月15日
-
国立台湾大学語言研究所 第214次学術演講 2009年10月
-
日本フランス語学会シンポジウム「ことばに主体はどのようにあらわれるか―フランス語と認知言語学―」 2009年5月
-
第2回イギリス認知言語学会 2007年8月
-
第10回国際認知言語学会 2007年7月
-
第9回国際認知言語学会 2005年7月
-
第3回国際構文学会 2004年7月
-
京都大学21COE「心の働きの総合的研究・教育拠点」ワークショップ 2004年1月
-
第4回日本語文法学会 2003年11月
-
国語学会2001年度秋季大会 2001年10月
-
第120回日本言語学会大会 2000年6月
-
第5回国際認知言語学会 1997年7月
-
第71回アメリカ言語学会年次大会 1997年1月
-
第70回アメリカ言語学会年次大会シンポジウム 1996年1月
-
第106回日本言語学会大会 1993年6月
-
5th Conference on Language, Discourse and Cognition (CLDC 5)
-
第47回日本時事英語学会