
坂倉 政明
Sakakura Masaaki (Masaaki Sakakura)
更新日: 2024/12/18
基本情報
- 所属
- Microsoft Research Cambridge Cloud infrastructure Visiting researcher
- 学位
-
博士(京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901065550292745
- researchmap会員ID
- 1000326963
2004年に京都大学大学院理学研究科化学専攻にて物理化学の分野で博士号を取得後,日本学術振興会特別研究員(PD),JST育成研究研究員,京都大学産官学連携本部産官学連携助教,特定准教授などを経て,2017年10月に渡英し,現在英国 University of Southampton, Optoelectronics Research CentreにてSenior Research Fellowとして超短パルスレーザーを用いた長寿命情報記録技術の研究開発を行っている.
京都大学に在籍中,経済産業省産業技術調査事業(2010年11月-2011年2月)や大型装置共同利用施設(ナノテクノロジーハブ拠点)の運用開始と技術指導(2011年4月-2012年3月)などに携わった.
大学院修士課程まで蛋白質の光反応の研究を行い,変位蛋白質合成と精製の経験も有する.博士課程よりガラスを対象にしたレーザープロセスの動的過程の研究にシフトした.
教育面では,企業研究者・技術者・大学院生などを対象にした「フォトリソグラフィーによる石英ガラス製回折光学素子の作製と評価の技術実習」,京都大学大学院工学研究科大学院生と企業研究者を対象にしたフォトニクスに関するリレー講義などを5年間行っており,基礎と実践をつなげるような教育活動を行ってきた.
京都大学に在籍中,経済産業省産業技術調査事業(2010年11月-2011年2月)や大型装置共同利用施設(ナノテクノロジーハブ拠点)の運用開始と技術指導(2011年4月-2012年3月)などに携わった.
大学院修士課程まで蛋白質の光反応の研究を行い,変位蛋白質合成と精製の経験も有する.博士課程よりガラスを対象にしたレーザープロセスの動的過程の研究にシフトした.
教育面では,企業研究者・技術者・大学院生などを対象にした「フォトリソグラフィーによる石英ガラス製回折光学素子の作製と評価の技術実習」,京都大学大学院工学研究科大学院生と企業研究者を対象にしたフォトニクスに関するリレー講義などを5年間行っており,基礎と実践をつなげるような教育活動を行ってきた.
研究キーワード
17研究分野
4経歴
8-
2020年1月 - 現在
-
2017年11月 - 2020年1月
-
2017年4月 - 2017年10月
-
2012年4月 - 2017年3月
-
2011年4月 - 2012年3月
-
2007年4月 - 2011年3月
-
2006年3月 - 2007年3月
学歴
6-
- 2004年
-
- 2004年
-
- 2001年
-
- 2001年
-
- 1999年
-
- 1999年
論文
166-
18(12) 123801-123801 2020年
-
Direction control of quasi-stokeslet induced by thermoplasmonic heating of a water vapor microbubbleSCIENTIFIC REPORTS 9(1) 4770 2019年3月18日 査読有り
-
2019 CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS (CLEO) 2019年 査読有り
-
Springer Handbooks 369-406 2019年
-
SCIENTIFIC REPORTS 8(1) 15489 2018年10月19日 査読有り
-
Materials and Design 146 228-238 2018年5月15日 査読有り
-
Progress in Materials Science 94 68-113 2018年5月1日
-
10th USENIX Workshop on Hot Topics in Storage and File Systems, HotStorage 2018, Boston, MA, USA, July 9-10, 2018. 2018年 査読有り
-
SMART PHOTONIC AND OPTOELECTRONIC INTEGRATED CIRCUITS XX 10536 2018年 査読有り
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 10520 2018年 査読有り
-
Applied Physics A: Materials Science and Processing 124(1) 82 2018年1月1日
-
Journal of Laser Micro Nanoengineering 12(3) 217-221 2017年12月1日 査読有り
-
OPTICS EXPRESS 25(20) 23738-23754 2017年10月 査読有り
-
JOURNAL OF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY 100(9) 3912-3919 2017年9月 査読有り
-
JOURNAL OF LASER MICRO NANOENGINEERING 12(2) 126-131 2017年9月 査読有り
-
OPTICAL MATERIALS EXPRESS 7(7) 2450-2460 2017年7月 査読有り
-
MATERIALI IN TEHNOLOGIJE 51(3) 493-497 2017年5月 査読有り
-
JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN 125(3) 180-184 2017年3月 査読有り
-
LASER 3D MANUFACTURING IV 10095 2017年 査読有り
MISC
45-
分析化学討論会講演要旨集 76th 34 2016年5月14日
-
関西支部講演会講演論文集 2016(91) 229-233 2016年3月11日
-
日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 96th ROMBUNNO.3B3‐31 2016年3月10日
-
電子情報通信学会誌 98(12) 1063-1068 2015年12月 査読有り
-
日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 28th ROMBUNNO.3E13 2015年9月1日
-
レーザ加工学会誌 83 141-147 2015年6月11日 招待有り
-
生体医工学 53 S218_02-S218_02 2015年
-
日本分析化学会年会講演要旨集 63rd 180 2014年9月3日
-
Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering 52 2014年1月1日
-
電気学会誌 134(8) 560-563 2014年 査読有り
-
レーザ加工学会誌 21(2) 12-17 2014年 招待有り
-
電子情報通信学会技術研究報告. MR, 磁気記録 113(127) 35-36 2013年7月5日
-
レーザー研究 41(10) 806-810 2013年 査読有り
-
セラミックス 48(4) 305-309 2013年
-
2013 CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS PACIFIC RIM (CLEO-PR) 2013年 査読有り
-
2013 CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS PACIFIC RIM (CLEO-PR) 2013年 査読有り
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 8607 2013年 査読有り
-
PIERS 2012 MOSCOW: PROGRESS IN ELECTROMAGNETICS RESEARCH SYMPOSIUM 18-23 2012年 査読有り
-
LASER APPLICATIONS IN MICROELECTRONIC AND OPTOELECTRONIC MANUFACTURING (LAMOM) XVII 8243 2012年 査読有り
-
LASER APPLICATIONS IN MICROELECTRONIC AND OPTOELECTRONIC MANUFACTURING (LAMOM) XVII 8243 2012年 査読有り
書籍等出版物
4-
Pan Stanford Publishing 2013年
-
オーム社 2011年
-
株式会社エヌ・ティー・エス 2010年
-
シーエムシー出版 2009年
講演・口頭発表等
11-
第77回レーザ加工学会講演会 2012年5月 レーザー加工学会
-
第59回応用物理学関係連合講演会 2012年3月15日 日本応用物理学会
-
レーザー学会 第31回年次大会 2011年1月 (社)レーザー学会
-
先端フォトニック情報メモリリサーチセンター主催「第15回トピカル懇話会」 2009年8月 豊橋技術科学大学
-
Progress In Electromagnetics Research Symposium 2009年3月
-
多元技術融合光プロセス研究会 2008年度第4回研究交流会 2008年12月 多元技術融合光プロセス研究会
-
第56回応用物理学関係連合講演会 2008年9月 日本応用物理学会
-
日本分光学会関西支部 平成18年度 第1 回講演会 2006年6月 日本分光学会
Works(作品等)
1共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2010年 - 2011年