
小林 亮
コバヤシ マコト (MAKOTO KOBAYASHI)
更新日: 03/27
基本情報
- 所属
- 玉川大学 教育学部 教育学科 教授
- J-GLOBAL ID
- 200901066199193421
- researchmap会員ID
- 1000327438
私の主な研究関心は、人間形成における文化の意味を特に文化的意味体系の構造に焦点を当て、心理学的視点から究明することである(文化心理学)。また実践的問題としては、ユネスコの地球市民教育(GCED: Global Citizenship Education)を心理学的に基礎づけることに関心があり、とくに地球市民アイデンティティの形成過程、異文化に対する寛容な態度を醸成する能力である「異文化間トレランス」や、不当な他者に対する「赦し」を生み出す心理的メカニズムを主としてセルフ・エスティーム(自尊感情)の観点から分析している。
学生たちには発達心理学および文化心理学の基本的な問題設定、理論、方法論をしっかりと身につけてもらうことを趣旨として指導を行っている。その中でとくに、高齢化時代に対応した生涯発達パラダイム、学校カウンセリングを中心とする教育相談の諸問題、民族、宗教、世代、ジェンダー等に由来する異質な価値観から発生する対立に向けた葛藤解決スキルの追求、ならびにグローバル化時代に対応した異文化リテラシーの獲得といった、現代社会における人間の新たな生き方のモデルをめぐる問題の学習と研究を深めることに力点をおいている。
経歴
16-
2011年4月 - 現在
-
2009年4月 - 現在
-
2009年4月 - 2016年3月
-
2009年4月 - 2010年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2003年4月 - 2009年3月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
2003年4月 - 2004年3月
-
2003年4月 - 2004年3月
-
2002年4月 - 2003年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
-
1999年4月 - 2002年3月
-
1997年4月 - 2001年3月
-
1998年2月 - 2001年2月
-
1995年4月 - 1997年3月
学歴
1-
1983年4月 - 1987年3月
委員歴
15-
2022年11月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年12月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2013年6月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2013年4月 - 2022年3月
-
2019年12月 - 2021年12月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2003年4月 - 2016年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2012年1月 - 2012年12月
-
2011年1月 - 2012年12月
-
2010年4月 - 2011年3月
受賞
1-
1994年12月
論文
22-
シティズンシップ教育研究 1 55-6 2021年 査読有り招待有り
-
国際理解教育 25 36-46 2019年 査読有り招待有り
-
論叢 18 19-31 2019年 査読有り
-
異文化間教育 50 140-143 2019年 招待有り
-
論叢 論叢2016 1-18 2017年3月31日 査読有り
-
論叢2015 (玉川大学教育学部紀要) 19-33-33 2016年3月31日 査読有り
-
国際理解教育 18 72-81 2012年 査読有り
-
異文化間教育 (32) 64-79 2010年7月31日 査読有り
-
論叢2007(玉川大学教育学部紀要) (2007年) 16-30 2008年3月31日
-
論叢2006(玉川大学教育学部紀要) (2006年) 27-42 2007年3月31日
-
異文化間教育 25 119-167 2007年2月10日
-
論叢2005(玉川大学教育学部紀要) (2005年) 39-58 2006年3月31日
-
国際理解教育 (11) 48-65 2005年6月1日 査読有り
-
34(2) 223-239 2004年6月 査読有り
-
京都光華女子大学研究紀要 (39) 2001年12月10日
-
京都大学高等教育研究 (6) 2000年
-
発達心理学研究 (9(2)) 84-94 1998年7月30日 査読有り
MISC
23-
『事典 持続可能な社会と教育』(日本環境教育学会・日本国際理解教育学会(編)) 14-17 2019年 招待有り
-
The Ronso 2015 -Bulletin of College of Education, Tamagawa University 19-33 2016年
-
論叢2015 (玉川大学教育学部紀要) 19-33 2016年
-
異文化間教育 (32) 64-79-79 2010年7月31日 査読有り
-
論叢2007(玉川大学教育学部紀要) (2007年) 16-30-30 2008年3月31日
-
論叢2006(玉川大学教育学部紀要) (2006年) 27-42-42 2007年3月31日
-
異文化間教育 25 119-167-167 2007年2月10日
-
論叢2005(玉川大学教育学部紀要) (2005年) 39-58-58 2006年3月31日
-
International Education (11) 48-65 2005年
-
国際理解教育 (11) 48-65 2005年
-
- 34(2) 223-239-239 2004年6月 査読有り
-
- 34(2) 223-239 2004年
-
京都光華女子大学研究紀要 (39) 237-257 2001年12月10日
-
京都大学高等教育研究 (6) 2000年10月1日 査読有り
書籍等出版物
31-
山と渓谷社 2022年10月5日
-
玉川大学出版部 2021年
-
三才ブックス 2021年
-
あかね書房 2020年
-
明石書店 2015年6月16日 (ISBN: 9784750342054)
-
明石書店 2014年11月20日 (ISBN: 9784750340982)
-
慶應義塾大学出版会 2013年5月9日 (ISBN: 9784766420357)
-
多摩市教育委員会 2013年3月9日
-
明石書店 2012年6月5日 (ISBN: 9784750336008)
-
あいり出版 2011年2月3日 (ISBN: 9784901903394)
-
金子書房 2008年12月25日 (ISBN: 9784760894154)
-
ミネルヴァ書房 2006年1月10日 (ISBN: 9784623044733)
-
玉川大学出版部 2005年3月1日 (ISBN: 9784472403187)
-
八千代出版 2004年3月30日 (ISBN: 9784842914596)
-
ブレーン出版 2003年11月
-
放送大学教育振興会 2003年3月20日 (ISBN: 4595133642)
講演・口頭発表等
54-
清泉女子大学 & 品川区 地球市民セミナー 2022年12月14日 清泉女子大学 品川区 招待有り
-
中国四国教育学会第74回大会 2022年12月3日 中国四国教育学会 招待有り
-
日本発達心理学会 文化比較・行動比較分科会 2022年10月15日 日本発達心理学会 招待有り
-
創価大学グローバル・シティズンシップ・プログラム 2021年8月27日 創価大学
-
特別支援教育講演会 『高校生の心理臨床』 2017年12月11日 東京都立総合工科高等学校 招待有り
-
地球市民育成に向けた教育者サミット 2017年10月28日 一般社団法人 グローバル教育推進プロジェクト 招待有り
-
日本心理学会第81回大会 2017年9月20日 日本心理学会
-
異文化間教育学会第38回大会 2017年6月17日 異文化間教育学会
-
地球市民教育に関する勉強会 2017年6月2日 創価大学 招待有り
-
第2回特別支援教育講演会 『高校生の心理臨床』 2017年3月1日 東京都立総合工科高等学校 招待有り
-
桜美林中学校・高等学校 教員研修会 2016年8月31日 桜美林中学校・高等学校 招待有り
-
校内研修会 『高校生の心理臨床』 2016年8月30日 東京都立八王子拓真高等学校 招待有り
-
国際異文化間心理学会 第23回国際大会 2016年8月1日 国際異文化間心理学会
-
日本国際理解教育学会第26回研究大会 2016年6月18日 日本国際理解教育学会
-
異文化間教育学会第37回大会 2016年6月5日 異文化間教育学会
-
湘南学園中学高等学校ESD講演会 2016年1月23日 湘南学園中学高等学校 招待有り
-
第8回重点授業研究会 2016年1月22日 横浜市立幸ヶ谷小学校 招待有り
-
日独社会科学学会第13回大会 2015年10月10日 日独社会科学学会
-
日本国際理解教育学会第25回研究大会 2015年6月14日 日本国際理解教育学会
-
日本教育心理学会第55回総会 2013年8月17日
所属学協会
17Works(作品等)
1-
2005年 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
2008年4月 - 現在
-
0032 2014年4月 - 2015年3月
-
0078 2008年 - 2014年
-
2010年10月 - 2013年3月
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2002年 - 2012年
-
2004年4月 - 2008年3月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
2005年4月 - 2008年3月
-
0112 1999年 - 2006年
-
2005年4月 - 2005年9月
学術貢献活動
4メディア報道
4-
創価大学 第3回ユネスコスクール関東ブロック大会 創価大学 2022年7月31日
-
成蹊大学 第2回ユネスコスクール関東ブロック大会 成蹊大学とオンラインのハイブリッド 2021年8月7日
-
玉川大学教育学部 平成29年度 日本/ユネスコ パートナーシップ事業 玉川大学 UCH 106 2017年4月1日
-
玉川大学教育学部 平成28年度 日本/ユネスコ パートナーシップ事業 玉川大学 UCH 106 2016年4月1日
その他
8-
2021年6月 - 2021年6月異文化間教育学会だ雄42回大会と日本国際理解教育学会第30回研究大会の合同大会を玉川大学にて開催した。ユネスコ本部の講師を招いて公開シンポジウムを実施した。
-
2015年 - 2015年2015年10月8日~10日に東京のドイツ日本研究所で開催された日独社会科学学会第13回大会の実行委員長として同大会を企画・運営した。
社会貢献活動
2