共同研究・競争的資金等の研究課題

1992年4月 - 1995年3月

心臓死ドナーを用いた肝移植を確立するための新たな保存法開発に関する研究

科学研究費  一般研究C  一般研究(C)

課題番号
04670798
体系的課題番号
JP04670798
担当区分
研究代表者
配分額
(総額)
2,200,000円
(直接経費)
2,200,000円
(間接経費)
0円
資金種別
その他

1)開発したCore-Cooling装置を心停止後の腎臓摘出に応用したところ、全例移植後の機能発現が得られた。2)心停止30分後の肝摘出に人工心肺を用いたコアークーリング法を用い、人工心肺を用いない従来のis situ flushing法と比べた。人工心肺を用いたコアークーリング法を用いることにより、虚血によって下降したエネルギーチャージを摘出前に上昇させうることが判明した。また、肝組織は温度が15℃においても、酸素消費をしていることが明らかとなり、冷却する過程においても人工心肺にて酸素化する本法の利点の裏付けとなった。3)心停止後30分のイヌのモデルを用いて、右肝右葉後区域をグラフトとして、レシピエントの肝右葉下部に移植したところ、病理学的にも正常な肝臓で、十分に機能しうることが判明した。この実験で技術的に異所性の肝臓移植のモデルを確立した。また、一時的門脈の動脈化により肝の酸素消費量の上昇が見られ、虚血障害が軽減されることが示唆された。4)イヌおよびブタの30、60分温阻血モデルを用い、人工心肺下コアークーリング法および異所性移植により、イヌでは30分、ブタでは60分までの温阻血肝ならば、心停止後ドナーを用いた肝移植が可能となりうることが明らかとなった。5)一方、ラットにおいて、肝の120分の温阻血において、Lipo-PGE1の投与により生存率の向上が認められた。また、血流再開後30分の肝組織血流量を測定することにより、生存の予測ができることが明らかとなった。本研究により、人工心肺化コアークーリング法による摘出、Lipo-PGE1の投与、一時的門脈動脈化のそれぞれが、独自に温阻血障害の軽減に役立つことが判明した。これらの方法を組み合わせることにより、さらに阻血障害が軽減されるかについては今後の課題である。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-04670798
ID情報
  • 課題番号 : 04670798
  • 体系的課題番号 : JP04670798