
国吉 久人
クニヨシ ヒサト (Hisato Kuniyoshi)
更新日: 11/29
基本情報
- 所属
- 広島大学 大学院統合生命科学研究科 准教授
- 学位
-
博士(農学)(1994年3月 東京大学)修士(農学)(1991年3月 東京大学)
- 研究者番号
- 60335643
- J-GLOBAL ID
- 200901043706364551
- researchmap会員ID
- 1000357617
クラゲの生活環における無性世代(ポリプ)から有性世代(クラゲ)への変態に興味を持ち、その分子メカニズムを解明するために、分子生物学と生物有機化学の2つの手法を用いて研究を進めている。
研究分野
1経歴
10-
2012年10月 - 2019年3月
-
2006年11月 - 2012年9月
-
2002年4月 - 2006年10月
-
2000年11月 - 2002年3月
-
1999年10月 - 2000年10月
-
1998年10月 - 1999年8月
-
1998年5月 - 1998年9月
-
1995年4月 - 1998年4月
-
1994年4月 - 1995年3月
-
1994年4月 - 1995年3月
学歴
2-
1991年4月 - 1994年3月
-
1985年4月 - 1989年3月
論文
31-
海洋と生物 41(1) 47-53 2019年1月1日 招待有り
-
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 81(5) 938-950 2017年5月 査読有り
-
生物圏科学 54 45-54 2015年12月1日
-
ZOOLOGICAL SCIENCE 29(10) 690-701 2012年10月 査読有り
-
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 76(7) 1397-1400 2012年7月 査読有り
-
ICHTHYOLOGICAL RESEARCH 59(3) 276-281 2012年7月 査読有り
-
CONSERVATION GENETICS RESOURCES 3(4) 613-616 2011年10月 査読有り
-
生物工学会誌 89 207-207 2011年4月1日
-
ICHTHYOLOGICAL RESEARCH 56(3) 232-244 2009年7月 査読有り
-
ZOOLOGICAL SCIENCE 25(2) 220-224 2008年2月 査読有り
-
広島大学大学院生物圏科学研究科瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター報告 4 69-75 2007年10月1日
-
Journal of Ethology 25(1) 57-61 2007年4月1日 査読有り
-
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 70(8) 1983-1986 2006年8月 査読有り
-
魚類学会誌 52(2) 141-145 2005年11月1日 査読有り
-
魚類学雑誌 52(1) 35-39 2005年4月1日 査読有り
-
DNA多型 13 171-174 2005年4月1日 査読有り
-
INSECT BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY 33(8) 795-801 2003年8月 査読有り
-
JOURNAL OF NEUROGENETICS 17(2-3) 117-+ 2003年4月 査読有り
-
GENETICS 162(4) 1775-1789 2002年12月 査読有り
-
EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 269(7) 1957-1967 2002年4月 査読有り
MISC
1-
生物圏科学 49 7-20 2010年12月1日
共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
文部科学省 科学研究費助成事業(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2020年 - 2022年
-
文部科学省 科学研究費助成事業[国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))] 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2019年 - 2021年
-
文部科学省 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究) 挑戦的萌芽研究 2016年 - 2019年
-
文部科学省 科学研究費助成事業(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2016年 - 2018年
-
文部科学省 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究) 挑戦的萌芽研究 2016年 - 2018年
-
文部科学省 科学研究費助成事業(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 2012年 - 2015年
-
文部科学省 科学研究費助成事業(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2008年 - 2010年
-
文部科学省 科学研究費助成事業(若手研究(B)) 若手研究(B) 2004年 - 2006年
-
文部科学省 科学研究費助成事業(萌芽研究) 萌芽研究 2002年 - 2003年