基本情報

所属
長崎大学 教育学部 准教授
学位
博士(理学)(2004年3月 広島大学)
修士(理学)(2001年3月 広島大学)
学士(理学)(1999年3月 広島大学)

研究者番号
80413920
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-3822-1576
J-GLOBAL ID
200901009218482622
researchmap会員ID
1000357724

研究活動:西南日本舞鶴帯南帯夜久野オフィオライト(兵庫県朝来市)の研究にて学位(博士)を取得し,その後,第46次日本南極地域観測隊に参加し,東南極リュツォ・ホルム岩体の苦鉄質岩・超苦鉄質変成岩の起源についての研究を実施してきました。また,2011年に明治大学黒耀石研究センターに着任して以来,考古学と連携した黒曜石原産地研究を中心とした活動を行っています。特に黒曜石研究の国際連携など,国際的な動向を踏まえた研究活動を重視しています。その他,2014年に長崎大学に着任してからは,長崎県内の研究教育活動の場として長崎県五島列島の中新世火成岩類に関する地質図の作成と岩石学的研究を実施しています。主な研究手法はいずれも野外地質調査と分析化学(特に蛍光X線分析)です。

自己紹介明治大学黒耀石研究センターニューズレター, No.6, March 2016

研究成果黒曜石原産地データベースhttps://sites.google.com/view/obsidian

新聞記事:北海道新聞https://www.hokkaido-np.co.jp/article/872071/

科研費(研究代表者):

・基盤B,2022〜2025年度,国際的黒曜石研究拠点(ハブ)の構築:黒曜石原産地判別法の国際標準の導入と新展開

・基盤C,2019〜2021年度,黒曜石原産地のオープンデータ化によるLA-ICP-MSを用いた産地判別法の新展開

・若手B,2014〜2017年度,黒曜石製石器石材の原産地解析システムの新構築

そのほか

・日本学術振興会外国人招へい研究者(短期),2016年度,文化財としての黒曜石資料の利活用の方法と展開

受賞一般社団法人 日本地質学会 研究奨励賞 第200号(2011年)


委員歴

  15

論文

  79

書籍等出版物

  8

講演・口頭発表等

  9

共同研究・競争的資金等の研究課題

  7